記録ID: 4572859
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
猛暑日の早朝に高尾山
2022年08月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 642m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:08
距離 8.4km
登り 646m
下り 640m
8:38
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 城山からの下山道もよく歩かれていて問題ありません。ただし林道からの進入地点も分岐にもいっさい道標はありません。 |
その他周辺情報 | 高尾温泉極楽湯 朝からけっこう賑わってました。 |
写真
感想
基本平日しか山歩きをしないのですが、山の日ということで申し訳程度に高尾山に行ってきました。
ですが相変わらずの猛暑日予報、しかもお盆渋滞初日ということで中央道下りは大渋滞の予想なので、渋滞前の5時過ぎには現着して朝のうちに下りてこようと計画、8時半には山行終了となりました。
朝早くと言ってもかろうじて30度を下回る程度、人の3倍汗をかく自分には高尾山といってもこの時期かなり過酷。汗でボロボロになって山頂に到着しました
早朝でも思いのほか人がいて、富士山正面のベンチに座って、セブンのおにぎりで朝食。さすがにちょっと涼しく感じて、汗もひいたところでいっきに城山へ。
景信山まで行って東尾根を下ろうかとも考えてましたが、これ以上汗をかくのは危ないかなとも思い早々に下山することに。
下山路は道標がないので山と高原地図ではバリルートになってますが、よく歩かれており踏み跡はしっかりしてます。ただし蚊や小さい虫がやたら多く、ずっとタオルで顔のあたりを払いながらの歩行。
この時期はやはり高尾山口からのメジャールートを歩いた方がよかったなと思いました。
ほぼ予定通り8時半くらいには下りてきましたが、まあすごい汗をかきました。
水の消費量は約1.5リットル。
ちなみにワークマンのライトカーゴパンツというのを履いてみましたが、登山には向いてませんでした。というか汗かきの自分には向いてませんでした。汗をかかない人は軽くて履きやすくてコスパ最高です。汗かきの自分は、ズボンが汗を全部吸収して、洗濯したみたいにビチャビチャになってしまいました。普段着で履くことにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する