皿ケ嶺
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:12
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 383m
- 下り
- 382m
コースタイム
10:55 風穴
12:05〜12:45 昼食
13:15 十字峠
13:30〜13:40 皿ヶ嶺山頂
14:15 竜神平
15:50 風穴駐車場
天候 | 快晴。黄砂がひどかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
上の駐車場は風穴のすぐそばにあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
風穴まで車で簡単に上がれるようになっていて 登山道はハイキングコースとしてよく整備されています |
写真
感想
修行僧さんが良く行かれている「皿ケ嶺」に一度行ってみたいと思っていました。
そんな時、と〜さんが前回の山歩きで足を痛めて高い山は自信が無いので、標高差が比較的少ない皿ケ嶺はどうだろうかと言うので、毎週遠方にお出かけでお疲れの気ままさんを無理は承知でお誘いしたところ、修行僧さんにも連絡していただき、案内もしていただけることになりました。
また、「四国の山に行く時は誘うね」と約束していた、イタリヤ旅行で一緒だったみさっちゃんにも連絡したところ、喜んで参加してくれて、今回は7人でのにぎやかな楽しい山歩きになりました。
しまなみ大橋を別々の車で渡るのも勿体ないので、今回は気ままさんの車に便乗させていただき1台で四国に向かいました。早朝家を出て夕方自宅へ帰る、普通に考えるとすごいスケジュールでしたが、頑張れば出来るものですね。
便乗させていただいた、気ままさんのおかげが大きいですが・・・
皿ヶ嶺の花をみ〜〜んな見落とさないようにゆっくりゆっくり散策しました。いつもなら名前が不明な植物もいくつかありますが、今回は皿ヶ嶺の植物図鑑のような修行僧さんと一緒ですから、すべての名前を教えていただき、一度には覚えきれませんがこうしてレポを書きながら復習して、随分と名前がわかるようになった気がします。
皿ヶ嶺は予想通りに沢山の花が有り、無理なく歩けるコースで、魅力的な山でした。
季節を変えて何度でも訪れたい山ですが、ちょっと遠いのでこれからも修行僧さんのHPで楽しませていただこうと思います。そして、また四国を尋ねることがあれば、時間を作って散策に行ってみたいと思います。
今回はご一緒していただいたみなさんのおかげで、と〜さんも無理なく歩けたし、珍しい花にも出会えて本当にいい山歩きができました。ありがとうございました。
今回はネット仲間の修行僧さんに案内して頂いて、のほほん隊のなおちゃん&と〜さんと一緒に皿ヶ峰に登ることになった。自宅を朝6時前に出発し小谷SAで待ち合わせ、朝食にアンデルセンの焼き立てのパンを食べたのち四国に向かって車を走らせた。今回は昨年イタリア旅行で仲良くなったみさっちゃんも一緒に登ることになり久々の再会 楽しくなりそうです(^o^)
予定より少し遅れて上林森林公園駐車場に到着。修行僧さんご夫妻と合流し総勢7名で登り始める。今回のお目当ては風穴に咲く”ヒマラヤの青い芥子”の花が2輪咲いていた!風穴から流れるひんやりとした空気が気持ちいいヽ(^。^)ノ
修行僧さんに案内して頂きながら登り始める。ふだんは名前が分からず見過ごしてしまう花をゆっくり写真に撮りながらこんな山歩きも楽しいものです。でもなかなか前に進みません^_^;
一時間ほど歩いたところでみんなで賑やかに昼食タイム。久々に会うメンバーもいて話が弾んだ。食事の後、十字峠から皿ヶ峰山頂へ… 皿ヶ嶺山頂からは黄砂で少し霞んでいたが久万高原町や東温市が望めた。竜神平から新緑のぶなの林を歩いて登山口に戻る
皿ヶ嶺に登るのは3回目ですが、前回、前々回とも雨で3度目でやっと晴れの中歩けました!今回は5kmほどの距離を5時間かけてゆっくり歩いて沢山花の名前を覚えることが出来た。こんな山歩きも良いものですね
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する