記録ID: 4575583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
有明山 山の日7回目↑表参道 ↓裏参道
2022年08月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:47
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 2,040m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:42
距離 15.0km
登り 2,040m
下り 1,326m
13:34
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは中房温泉からバスで車を回収へ https://nan-an.co.jp/nakabusa/ バス料金1500円 バスは2時間に1本程度のため事前に確認が必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道:ロープ、クサリ、ハシゴ、木の根のアスレチック三昧 裏参道:表参道ほどではありませんがナメてはいけません ※私はヘルメットをかぶりました ※ピンテ、赤布、赤ペンキは多数で道迷いの心配はないと思います |
その他周辺情報 | 長男のサッカーの迎えの関係で風呂も食事も無しで直帰 |
写真
感想
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」山の日7回目(2016年〜)
山の日には毎年、登り応えのある日帰り登山をしており、今回は安曇野の有明山へ
想像はしていましたが、やはり険しい修行の山であり、カラダもココロも鍛えられました
ロープ、クサリ、ハシゴ、木の根を掴んで、よじ登るシーンが多くあり、自分が二足歩行の人間であることを忘れるくらいに四足歩行をしたせいか、いつもより腰が痛いです
お隣の燕岳はこの日も大賑わいだったようですが、有明山で出会ったのは4組5人の方のみで、とても静かで、渋い山でした
これまでの山の日に登った山
2016年 火打山
2017年 高妻山
2018年 乗鞍岳
2019年 巻機山
2020年 妙高山
2021年 蓼科山
2022年 有明山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する