日帰り最難関😆百名山チャレンジ/平ヶ岳登山口〜平ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:17
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,739m
コースタイム
- 山行
- 13:32
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 14:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
計画11.5hのところ実績14.5h
下台倉山への登りと池ノ岳への登りで時間かかっちゃいました。でも無事に戻って来れて何よりです。
このあと車に乗り込むわずかな間に、アブハエ4、5匹、ヤブカ3、4匹が車に入り込んで大変でした😆窓全開して駐車場を走り去ってもなかなかツラかった。乗り込み時注意です。
駐車場から5分くらい小出ICへ向かったところの清四郎小屋で平ヶ岳バッジ販売ありとか。でも上記のアブはエヤブカ対応で通り過ぎちゃった。まぁ夜も遅かったし、また次の機会に。
計画よりも下山が遅れてしまい、下山後に銀山平温泉・白銀の湯には入ることができませんでした。営業時間に間に合わんかった。(このあと結局日帰り温泉には入れず、スーパー銭湯で汗を流しましたとさ)
日帰り最難関は伊達じゃなかった!平ヶ岳登頂です。おつかれさまでしたー
感想
最近百名山クリアが進んでないなーということで、夏休みならではの大冒険で、平ヶ岳に登ってきました。
平ヶ岳の景色
https://www.instagram.com/p/ChH2eD8PIsd/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
テン泊禁止で片道10km山小屋もなし。日帰り最難関というのもさもありなんなルートでした。登るなら銀山平で一泊しての送迎プリンスルートをおすすめしておきます。マジきっついですよーこっちのルート😆
■平ヶ岳登山口
バイオトイレ完備、舗装された方は20台ぐらい、反対側の空き地にそれぞれ10台程度、駐車スペースあり。
ただし登山口も、その先のルート上も携帯が通じない。なので自分は40分ぐらい離れた道の駅尾瀬檜枝岐に前泊。携帯も安心、なんならwi-fiも飛んでる場所。トイレも綺麗です。快適でしたが、思いのほか人の出入りがあるので、気にする方は大変かもです。
あ、檜枝岐にはコンビニないので、西那須野塩原あたりで色々買っておきましょう。小出IC側でもいいよ。
■平ヶ岳へのルート
不思議なことに迷うようなところはなく、ひたすら一本道で平ヶ岳へ向かいます。ただ途中途中でルートの趣がガラッと変わってしかも長い、それが楽しいような、逆に辛いような感じが不思議でした。
下台倉山へは痩せ尾根の登りがすごい。台倉山へは一転して尾瀬燧ヶ岳や会津駒ヶ岳を眺めながらの稜線歩き、そしてひたすら修行の樹林帯をゆく2時間、笹が広がり最後の急登の池ノ岳への登り、池塘に癒されつつも、ああ、あの先が目的地だっけ…の平ヶ岳。これが帰りもまたあるわけです。意外とメンタルやられますね。帰れてよかったです……。
■食事などの楽しみ
ルート途中にベンチなどなかったです。距離は長いので簡単に済ませられるものになりますね。暑いのでゼリーとか必須です。食べやすいもの。
池ノ岳の池塘も素敵ですが、ベンチなし。デッキはあるけど足休めのために折り畳み椅子持って行ってもよかったな。
平ヶ岳の山頂周辺もデッキあるけどベンチなしです。
■トイレ
・平ヶ岳登山口
・あとは……ない。携帯トイレ必須。って汗かいてトイレいかんかった。
■飲料水
・麦茶600ml×4、アクエリ等(冷凍のも)×4
→ 登りで5本消費、平ヶ岳の水場で4本水汲み、下山時残り3本なので消費9本6L弱ってとこ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する