白馬岳-唐松岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:09
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,512m
- 下り
- 2,476m
コースタイム
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:07
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:02
天候 | 1日目:曇り時々晴れ/2日目:曇り時々雨、風速10m〜15mくらい(翌日は台風でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方バスターミナル駐車場に車をデポ 八方→栂池まではバス 栂池→栂池高原までロープウェイ(40分くらい) 帰り 八方のロープウェイ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・天狗山荘まで:特に危険箇所なし。登り返しが多く距離も長かったので体力的にキツめ。 ・天狗山荘〜唐松岳:天狗の大下りがガレ場かつ急な下り。落石の危険があるためここからヘルメットが必要。不帰キレットは1峰は特に備考なし、2峰より核心。高度感があり危険度は高いが、手や足の置き場は多い。3点支持が身についていれば慎重に行けば問題なさそう(当社比)。すれ違いは出来ないので、降りてくる人・登ってくる人を確認しながら進む必要あり。 ・唐松岳〜八方:登山初心者っぽい人?とか観光客の方とか、とにかく人が多かった...。危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 八方の第二駐車場に温泉があり。 |
写真
装備
備考 | 1日目の工程が体力を長時間要するため、補給食にすぐエネルギーに変わるものを多く持っていけばよかった。 |
---|
感想
去年よりずっと行きたかった白馬岳。都内から行くには白馬村自体が遠いので長期の連休じゃないとなかなか予定が立てられなくて、念願のタイミングだった。
当初は1日目は白馬山荘に泊まり、翌日に白馬槍ヶ岳を越えて不帰キレットへ向かう予定だったがスタッフのコロナ感染で営業自粛と再開しているのを見かねたのと、難所である不帰キレットを体力がある状態で登りたかったので、1日目で天狗山荘まで行く計画に変更。
1日目の白馬岳までは終始霧に包まれていて、白馬大池〜白馬岳が登り返しが多く距離も長いにも関わらず展望になかなか恵まれなくて、そして補給食がすぐにエネルギーに変わらないような謎のお菓子?パン?みたいなのを持ってきてしまったので、超しんどかった...。とは言え天狗山荘までは白馬岳からまだまだ距離がある。白馬山荘でカルピスを飲んでミックスナッツを食べまくっていたら回復した。糖質大事!
白馬鑓ヶ岳の山頂でガスが晴れて、空には青空、右手に日本海、左手には白馬村、そして目の前には花と緑の稜線に雪渓のコントラストが最高に美しかった。全ての疲れも吹き飛んだ。
2日目は山荘で補給食も糖質バッチリにして元気な状態で不帰キレットへ。天狗の大下りはなかなか怖かった。下りのが基本怖い。1峰は気付いたら終わってた。2峰からは核心の岩登り。高度感はあるものの3点支持を意識して慎重に行った。とても楽しい岩登りだった!穂高は人が多そうだから正直避けてきたけど、日本三大キレットを全制覇したくなってきた。とりあえず次は五竜岳-鹿島槍ヶ岳行きたい。
朝日岳の方も気持ち良さそうだし、もっと展望の良い時に白馬岳はリベンジしたい!
あとは糖質の補給大事だ〜という反省。1日で15km、1500mアップくらいの山行をもっとやらねばならぬ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する