ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457915
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
13.7km
登り
1,144m
下り
1,134m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:55 駐車場
08:15 天の庭
09:20 沼ノ平
10:05 弘法清水
10:35 山頂
11:15 弘法清水
12:00 沼ノ平
14:00 駐車場
天候 晴れ☼
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猪苗代スキー場の駐車場を利用しました。
スキー場のトイレなどは閉まっていました、事前に済ませておいた方が良いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜弘法清水 ルートは明瞭ですが稜線に上がる手前に残雪がありちょっと判り難いかも。
弘法清水〜山頂 ルートは明瞭、ここからは登山者が増えるのですれ違いに注意。
麓から…暑くなりそう
2014年06月01日 06:32撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/1 6:32
麓から…暑くなりそう
このコースはゲレンデを登ります、コースの選定ミスかも?
2014年06月01日 06:54撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 6:54
このコースはゲレンデを登ります、コースの選定ミスかも?
まだ涼しい。
2014年06月01日 07:09撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 7:09
まだ涼しい。
タニウツギ
2014年06月01日 07:11撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 7:11
タニウツギ
2014年06月01日 07:16撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/1 7:16
ゲレンデ歩き。
2014年06月01日 07:33撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 7:33
ゲレンデ歩き。
マイヅルソウ、今年お初です。
2014年06月01日 07:40撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/1 7:40
マイヅルソウ、今年お初です。
やっとゲレンデトップ
2014年06月01日 07:56撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 7:56
やっとゲレンデトップ
天の庭
2014年06月01日 08:16撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 8:16
天の庭
ここから先は山道。
2014年06月01日 17:11撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 17:11
ここから先は山道。
山頂、まだまだ高いね。
2014年06月01日 08:25撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/1 8:25
山頂、まだまだ高いね。
ミヤマスミレ。
2014年06月01日 08:29撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 8:29
ミヤマスミレ。
チゴユリ
2014年06月01日 08:37撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 8:37
チゴユリ
ムラサキヤシオ。
2014年06月01日 08:42撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/1 8:42
ムラサキヤシオ。
樹林帯の道、涼しいです。
2014年06月01日 17:14撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 17:14
樹林帯の道、涼しいです。
木の合間からの磐梯山。
2014年06月01日 08:48撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 8:48
木の合間からの磐梯山。
木は有るけどまだ葉が濃くないので展望は悪くない。
2014年06月01日 17:16撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 17:16
木は有るけどまだ葉が濃くないので展望は悪くない。
あおぞら…暑くなりそう。
2014年06月01日 08:55撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 8:55
あおぞら…暑くなりそう。
2014年06月01日 08:56撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 8:56
沼ノ平。
2014年06月01日 09:04撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 9:04
沼ノ平。
2014年06月01日 17:17撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 17:17
櫛ヶ峰
2014年06月01日 09:16撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 9:16
櫛ヶ峰
稜線に上がりました。
2014年06月01日 09:34撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 9:34
稜線に上がりました。
飯豊連峰、今年は行けるかな?
2014年06月01日 09:35撮影 by  SLT-A37, SONY
8
6/1 9:35
飯豊連峰、今年は行けるかな?
ハンミョウ君お久しぶり。
2014年06月01日 09:49撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 9:49
ハンミョウ君お久しぶり。
ミヤマキンバイ
2014年06月01日 09:53撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/1 9:53
ミヤマキンバイ
弘法清水に着きました、一休み。
2014年06月01日 10:05撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 10:05
弘法清水に着きました、一休み。
吾妻連峰、一番左は西吾妻山
2014年06月01日 10:18撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 10:18
吾妻連峰、一番左は西吾妻山
櫛ヶ峰より高くなってきた。
2014年06月01日 10:21撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 10:21
櫛ヶ峰より高くなってきた。
山頂です、アブが大発生…ちょっと下がれば寄ってきませんでした。
2014年06月01日 10:36撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/1 10:36
山頂です、アブが大発生…ちょっと下がれば寄ってきませんでした。
安達太良山
2014年06月01日 10:37撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 10:37
安達太良山
猪苗代湖、左の山は那須ですね。
2014年06月01日 10:38撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 10:38
猪苗代湖、左の山は那須ですね。
これはどこだろう、奥只見の方でしょうか?
2014年06月01日 10:39撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/1 10:39
これはどこだろう、奥只見の方でしょうか?
吾妻をパノラマ撮影。
2014年06月01日 10:49撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/1 10:49
吾妻をパノラマ撮影。
ミヤマキンバイ
2014年06月01日 10:51撮影 by  SLT-A37, SONY
4
6/1 10:51
ミヤマキンバイ
ミネザクラ
2014年06月01日 10:53撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 10:53
ミネザクラ
ヒメイチゲ
2014年06月01日 10:56撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 10:56
ヒメイチゲ
2014年06月01日 11:00撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 11:00
タケシマラン
2014年06月01日 11:04撮影 by  SLT-A37, SONY
5
6/1 11:04
タケシマラン
弘法清水、ここは四合目、山頂は五合目、富士山への対抗意識強すぎ。
2014年06月01日 17:26撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 17:26
弘法清水、ここは四合目、山頂は五合目、富士山への対抗意識強すぎ。
2014年06月01日 11:19撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 11:19
ハタザオ
2014年06月01日 17:27撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 17:27
ハタザオ
川桁山かな?
2014年06月01日 11:40撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 11:40
川桁山かな?
檜原湖
2014年06月01日 11:44撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 11:44
檜原湖
ハタザオ
2014年06月01日 11:55撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 11:55
ハタザオ
2014年06月01日 11:55撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/1 11:55
2014年06月01日 12:06撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 12:06
ミズバショウはもう終わり。
2014年06月01日 12:09撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 12:09
ミズバショウはもう終わり。
ノウゴウイチゴ。
2014年06月01日 12:13撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/1 12:13
ノウゴウイチゴ。
2014年06月01日 12:18撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 12:18
フデリンドウ。
2014年06月01日 12:22撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 12:22
フデリンドウ。
このコースは山頂付近と違って静かだったんですが、まさか遠足と出くわすとは!
2014年06月01日 12:23撮影 by  SLT-A37, SONY
3
6/1 12:23
このコースは山頂付近と違って静かだったんですが、まさか遠足と出くわすとは!
ニョイスミレ。
2014年06月01日 12:30撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 12:30
ニョイスミレ。
2014年06月01日 17:32撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 17:32
タケシマラン。
2014年06月01日 12:47撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 12:47
タケシマラン。
2014年06月01日 13:16撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 13:16
スキー場に戻りました、雪とスキーがあればな〜。
2014年06月01日 13:17撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 13:17
スキー場に戻りました、雪とスキーがあればな〜。
暑い…暑い…
2014年06月01日 13:24撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 13:24
暑い…暑い…
楽しそう。
2014年06月01日 13:54撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 13:54
楽しそう。
やっと下りてきました、この時期のスキー場はきついです。
2014年06月01日 17:34撮影 by  SLT-A37, SONY
1
6/1 17:34
やっと下りてきました、この時期のスキー場はきついです。
到着。
2014年06月01日 14:03撮影 by  SLT-A37, SONY
6/1 14:03
到着。
車より先に寄る所発見。
2014年06月01日 14:04撮影 by  SLT-A37, SONY
2
6/1 14:04
車より先に寄る所発見。
撮影機器:

感想

磐梯山、先週山開きが行われて、ニュースで表コースから大勢が登っている姿が映っていました、そういえば磐梯山の南側のコースは行ったことが無いなっと思い、またも思いつきで行ってみる事にしました。
もう一つ、磐梯山は八方台からの登山者が多くて、すれ違いが大変なんですが、このコースだと弘法清水から山頂までは仕方が無いとしても、その他は八方台からの人とはかかわらずに済むと思ったのが一番の理由です。
で、行った結果は、コースは静かで、ゆっくり登れました、ただ当たり前の事ですが夏場のスキー場はお勧めできません、登っている頃はまだ涼しくて大したことはありませんでしたが、帰りは下りなのに汗だくで疲れました…考えれば解る事ですよね。
(あと遠足は想定外でした)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

うわあ、遠足・・・
これは想定外ですよね
お願いだから「こんにちは」は代表者のみにしていただきたいと思います
私も泉ヶ岳で遭遇したときは、どうやって身を隠そうかと思ったり
でも、こういった学校登山で山嫌いになる人が多いんですよね。私もそうでしたが…

今からの時期、ゲレンデ歩きは厳しいものがありますね。
コース選定の時点で、私も全力で避けてますよ
でも、MSFANさんの画像を拝見すると、ゲレンデからの眺望は悪くなさそうなので良しとしましょう
2014/6/1 23:11
Re: うわあ、遠足・・・
mokkedanoさん、こんばんは。
これはもう諦めるしかないですね、元気よく挨拶されてしまったら、愛想よく「こんにちわ」と返す以外、この事態から逃れる方法はありませんでしたよ

ゲレンデからの展望は悪くはなかったと思います、ただ朝はさほどでもなかったのですが下りの頃は日光もさんさんと降り注ぎ初夏の醍醐味を必要以上に楽しんでしまいました
2014/6/2 0:03
こんばんは。
タケシマランって、とっても小さくてピント合わせるのが大変です。
でも、ちゃんとピントが合っているので「さすがだな!」と感心しました。
私なんて、何度もトライして、ピントが合うのがたった1枚あるかないか
もう少し腕をあげ、小さな花を綺麗に撮ってみたいです。
2014/6/2 20:52
Re: こんばんは。
マクロレンズだいぶ慣れてきたんじゃないですか、百沢コースの写真、とても綺麗でしたよ、ユキザサの写真なんかは特に好きです
マクロの時はピント合わせはオートフォーカスにしないでマニュアルでやった方がうまく行きますよ、citさんのカメラにはマニュアルフォーカスの時のピント合わせに便利なピーキングレベルっていうのがありますから一度調べてみたらいいと思いますよ、私はいつも使ってます
2014/6/2 21:22
ゲレンデは熱地獄〜(+o+)
早朝登山で暑くなってくる前に下山するならまだいいですけど
この週末どこも真夏並みの暑さ
静かな登山ルート…最近私も人込み避けて静かに歩きたい年頃です。
遠足や団体さんにすれ違うと大変ですよね〜。
マクロレンズ、羨ましいほど綺麗に撮れますね。
iphoneにマクロレンズ付けられるらしいので購入して試してみようかな〜
2014/6/3 7:05
Re: ゲレンデは熱地獄〜(+o+)
meiken さん、今晩は。
スキー場、暑いんだろうとは少しは思っていましたけれど、ちゃんと考えればそりゃ暑いに決まってますよね、とっても暑かったです
暑いと解っていても、八方台から少しでも離れたコースが良いなと思って選んだコースなのでしょうがないですけど(流石に遠足はびっくりしましたが、良く考えたらこのコースは磐梯山の表登山口だから地元の子供の遠足あってもおかしくはないか、でもそこまでは事前には考えられませんね)
iphoneにマクロレンズが付くとは知りませんでした、ちょっとネットで見てみたらほんとに有りました、世の中知らない内にどんどん変わってるんですね、違う意味でちょっとショックを感じてしまいました
2014/6/3 22:23
こんばんは☆
お目当ての花々も楽しめたのではないでしょうか
タケシマランも撮影できて、欲求不満は解消されたんじゃないですか

日曜日から学校でも登山なんですねぇ。きっと、平日はもっと混雑しますよ
未来を担う子どもたちのためですから、挨拶の習慣づくりに大人は率先して協力してくださいよ
お山ですれ違うファミリーのお子さん達は、しっかり挨拶できる子が多いので、感心しています。

iphoneのマクロレンズ、私も調べてみました〜
いろいろと進化しているものなんですね。
クローズアップレンズみたいな感じなのかなぁなんても思うんですが。
どうします?高い金払って重い一眼レフ持ち歩くものとして…
2014/6/5 19:29
Re: こんばんは☆
Springさん、こんばんは。
タケシマランは見たかったのは確かですけど、お目当てにはちょっと役不足かな〜
ホントはバンダイクワガタなんかが見られれば嬉しいと思って思っていたんですが、お目にかかれませんでした

iphineのマクロレンズ…いろいろと進化しているものですね、クローズアップレンズ方式みたいですね、まあ私は、写真を撮る楽しみは一眼に勝るものは無いと思ってますから無問題です、ただレンズを何本も持つのは辛いので35亟校擦16弌300弌▲泪ロ並みの接写能力、コンパクトなんだけどf2.8 何ていうレンズが欲しいこの頃です、知らない内に進化して発売しないかな…しないか
2014/6/5 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら