安積疏水麓山の飛瀑(左上)。
夜行バスで来て始発電車まで1時間ほどあったので、こちらに立ち寄り。郡山駅から徒歩20分程度の麓山公園の中です。水は流れていませんでした。
9
安積疏水麓山の飛瀑(左上)。
夜行バスで来て始発電車まで1時間ほどあったので、こちらに立ち寄り。郡山駅から徒歩20分程度の麓山公園の中です。水は流れていませんでした。
無人駅の翁島駅(右上)から出発。
駅から少し離れた商店にペットボトルの自販機はありました。
8
無人駅の翁島駅(右上)から出発。
駅から少し離れた商店にペットボトルの自販機はありました。
カワラマツバ?
6
カワラマツバ?
ナワシロイチゴ(左)/ニガイチゴの実(右上)/モミジイチゴの実(右下)。
7
ナワシロイチゴ(左)/ニガイチゴの実(右上)/モミジイチゴの実(右下)。
咲き始めのオカトラノオ(左上)/ウツボグサ(右上)/ミヤコグサ(左下)/ヤマグワの実(右下)。
5
咲き始めのオカトラノオ(左上)/ウツボグサ(右上)/ミヤコグサ(左下)/ヤマグワの実(右下)。
ホオジロ。
モンキチョウ、コミスジ、タテハチョウの仲間、ヒメシジミ?、トンボは種類がよく分からず。
8
ホオジロ。
モンキチョウ、コミスジ、タテハチョウの仲間、ヒメシジミ?、トンボは種類がよく分からず。
グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場のゲレンデを通ったのですが、施設の内装?建て替え?工事で解体業者が作業の準備をしていたので、その横からゲレンデに入りました。
3
グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場のゲレンデを通ったのですが、施設の内装?建て替え?工事で解体業者が作業の準備をしていたので、その横からゲレンデに入りました。
ガマズミ(左)/駐車場がある登山口(右上)/?(右下)。
3
ガマズミ(左)/駐車場がある登山口(右上)/?(右下)。
オニアザミ?(左)/エゾノヨツバムグラ?(右上)/ハナニガナ?(右下)。
3
オニアザミ?(左)/エゾノヨツバムグラ?(右上)/ハナニガナ?(右下)。
少し足の置き場に迷うトラロープがある岩場を登ると、
2
少し足の置き場に迷うトラロープがある岩場を登ると、
猪苗代湖が見えました。
14
猪苗代湖が見えました。
ヤマツツジ(左)/終盤のコメツツジ(右上)/ネバリノギラン(右下)。
10
ヤマツツジ(左)/終盤のコメツツジ(右上)/ネバリノギラン(右下)。
終盤のサラサドウダン(左)/コケモモ(右上)/見頃のウラジロヨウラク(右下)。
10
終盤のサラサドウダン(左)/コケモモ(右上)/見頃のウラジロヨウラク(右下)。
見頃のマルバシモツケ。
9
見頃のマルバシモツケ。
グンナイフウロ。
12
グンナイフウロ。
タカネバラ。
1輪だけ咲いていました。
13
タカネバラ。
1輪だけ咲いていました。
咲き始めのカラマツソウ(左)ハナニガナ?(白花)(右上)/ヤグルマソウ(右下)。
ちょっと曇ってきました。
9
咲き始めのカラマツソウ(左)ハナニガナ?(白花)(右上)/ヤグルマソウ(右下)。
ちょっと曇ってきました。
やや終盤のハクサンチドリ(左)/レンゲツツジ(右上)/終盤のミヤマキンバイ(右下)。
10
やや終盤のハクサンチドリ(左)/レンゲツツジ(右上)/終盤のミヤマキンバイ(右下)。
見頃間近のミネウスユキソウ。
13
見頃間近のミネウスユキソウ。
磐梯山山頂。
人がたくさんいました。
10
磐梯山山頂。
人がたくさんいました。
オトギリソウ?
1輪だけ咲いていました。
6
オトギリソウ?
1輪だけ咲いていました。
バンダイクワガタ。
この花を見たのは10年ぶりくらいです。
11
バンダイクワガタ。
この花を見たのは10年ぶりくらいです。
ややビーク過ぎだと思うのですが、山頂付近にたくさん咲いていました。
11
ややビーク過ぎだと思うのですが、山頂付近にたくさん咲いていました。
大日岳と飯豊山(上)/松原湖と西吾妻山(中)/東吾妻山方面(下)。
少し休憩して混んでいる弘法清水までの道を下りました。
11
大日岳と飯豊山(上)/松原湖と西吾妻山(中)/東吾妻山方面(下)。
少し休憩して混んでいる弘法清水までの道を下りました。
ミヤマキンバイ(左上)/ほぼ終わりのイワカガミ(右上)/終盤のマイヅルソウ(左下)/タニギキョウ?(右下)。
7
ミヤマキンバイ(左上)/ほぼ終わりのイワカガミ(右上)/終盤のマイヅルソウ(左下)/タニギキョウ?(右下)。
ウラジロヨウラク(左上)/山頂〜黄金清水辺りまでは見頃だったサラサドウダン(右下)/オオバスノキ?(左下)/コヨウラクツツジ(右下)。
9
ウラジロヨウラク(左上)/山頂〜黄金清水辺りまでは見頃だったサラサドウダン(右下)/オオバスノキ?(左下)/コヨウラクツツジ(右下)。
ナナカマド(左上)/ハムシの仲間(右上)/サラサドウダン(下)。
7
ナナカマド(左上)/ハムシの仲間(右上)/サラサドウダン(下)。
ミヤマオダマキ。
12
ミヤマオダマキ。
ツマトリソウ。
12
ツマトリソウ。
見頃のマルバシモツケ。
12
見頃のマルバシモツケ。
ガクウラジロヨウラクと櫛ヶ峰。
12
ガクウラジロヨウラクと櫛ヶ峰。
バンダイクワガタ。
13
バンダイクワガタ。
半日陰になるような場所ではまだきれいに咲いていました。
7
半日陰になるような場所ではまだきれいに咲いていました。
タニウツギと磐梯山方面。
10
タニウツギと磐梯山方面。
アカモノ。
14
アカモノ。
咲き始めのカラマツソウ(左)/ハタザオ系?(右上)/ほぼ結実していたズダヤクシュ(右下)。
10
咲き始めのカラマツソウ(左)/ハタザオ系?(右上)/ほぼ結実していたズダヤクシュ(右下)。
ベニバナイチヤクソウ。
16
ベニバナイチヤクソウ。
ハクサンチドリ。
8
ハクサンチドリ。
ちょっと咲き終わりかけのレンゲツツジと磐梯山。
また晴れてきて暑くなりました。
10
ちょっと咲き終わりかけのレンゲツツジと磐梯山。
また晴れてきて暑くなりました。
ん、ここはどこ?
間違って赤埴林道方面を下ってしまったので戻りました。
5
ん、ここはどこ?
間違って赤埴林道方面を下ってしまったので戻りました。
グンナイフウロ(左)/アキグミ(右上)//エゾハルゼミ(右下)。
8
グンナイフウロ(左)/アキグミ(右上)//エゾハルゼミ(右下)。
コメツツジ(左上)/ミネウスユキソウ(右上)/終わりかけのバンダイクワガタ(左下)/ミツバツチグリ(左下)。
赤埴山山頂まで来ました。
7
コメツツジ(左上)/ミネウスユキソウ(右上)/終わりかけのバンダイクワガタ(左下)/ミツバツチグリ(左下)。
赤埴山山頂まで来ました。
ヤマツツジ越しの猪苗代湖。
10
ヤマツツジ越しの猪苗代湖。
マルバシモツケ越しの磐梯山。
赤埴山頂付近のマルバシモツケは残念ながらピーク過ぎ。茶色になりかけているものが多かったです。
9
マルバシモツケ越しの磐梯山。
赤埴山頂付近のマルバシモツケは残念ながらピーク過ぎ。茶色になりかけているものが多かったです。
1株だけ咲いていたセリ科の花。
6
1株だけ咲いていたセリ科の花。
ウラジロヨウラク(口紅タイプ)(左)/咲き始めのシラタマノキ(右)。
10
ウラジロヨウラク(口紅タイプ)(左)/咲き始めのシラタマノキ(右)。
タテハチョウの仲間とノアザミ(左)/キアゲハ(右上)/ヨツバヒヨドリ(右下)。
11
タテハチョウの仲間とノアザミ(左)/キアゲハ(右上)/ヨツバヒヨドリ(右下)。
ダイセンシジミ?(上)/ミヤコグサ(左下)/咲き始めのオカトラノオ(中下)/猪苗代スキー場の夏季リフトの運行は7/13から(右下)。
9
ダイセンシジミ?(上)/ミヤコグサ(左下)/咲き始めのオカトラノオ(中下)/猪苗代スキー場の夏季リフトの運行は7/13から(右下)。
振り返って磐梯山(上)/猪苗代町役場(左下)/帰りの高速バス社内(右下)。
yahoo地図で日帰り温泉で検索。すると猪苗代町役場内に「ニュー猪苗代温泉」のルートが表示されたのですが、そんな施設はなかったです。帰りの高速バスの乗客は5人程度でした。
7
振り返って磐梯山(上)/猪苗代町役場(左下)/帰りの高速バス社内(右下)。
yahoo地図で日帰り温泉で検索。すると猪苗代町役場内に「ニュー猪苗代温泉」のルートが表示されたのですが、そんな施設はなかったです。帰りの高速バスの乗客は5人程度でした。
この日他に見たもの。
イチヤクソウの蕾(左)/ウメガサソウの蕾(右)。
8
この日他に見たもの。
イチヤクソウの蕾(左)/ウメガサソウの蕾(右)。
コケイラン。
12
コケイラン。
アオチドリ?(左)/キソチドリ系?(右上)/ギンラン(右下)。
10
アオチドリ?(左)/キソチドリ系?(右上)/ギンラン(右下)。
スズムシソウ?
8
スズムシソウ?
おまけ
翌日午後に雨が止んだので、野川公園の自然観察園に行ってきました。
10
おまけ
翌日午後に雨が止んだので、野川公園の自然観察園に行ってきました。
雨が降っている午前中にこの山行記録を書こうと思ったのですが、寝てしまいました。
12
雨が降っている午前中にこの山行記録を書こうと思ったのですが、寝てしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する