記録ID: 4584025
全員に公開
ハイキング
大雪山
大雪高原温泉 〜 白雲岳 2230.0m クモイリンドウに会いたくて
2022年08月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac645cad9709506.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 9:26
距離 15.7km
登り 1,157m
下り 1,158m
緑岳 2019.9m 三等三角点(点名:南大石狩)、松浦岳とも呼ばれ、幕末に蝦夷地を探索した松浦武四郎にちなんで付けられている。松浦武四郎は北海道の命名者でもある。
白雲岳 2230.1m 三等三角点(点名:大石狩岳)、北海道第三の高峰。
白雲岳 2230.1m 三等三角点(点名:大石狩岳)、北海道第三の高峰。
天候 | 晴のち曇一時雨のち晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
鈴ほか
|
---|---|
共同装備 |
ガスコンロ一式ほか
|
感想
大雪山の固有種クモイリンドウに会いたくて、この時期毎年のように通っている。かってはお盆過ぎに開花していたが、近年早い年は8月初旬から咲き出すこともある。7月高山植物が咲き乱れる時期から半月以上も遅れたこの時期に、可憐で貴重な花に会えるのも堪らなく嬉しい。予定通りクモイリンドウは今が旬。まだ1週間以上続くと思う。
一昨年白雲岳避難小屋の建て替え工事で周りのクモイリンドウがどうなるか心配していたが、関係者の気配りで小屋回りの植物を移植し復元していただいたことにも感謝!
ついでに緑岳〜小泉岳間のクモイリンドウも観察し、白雲岳にも行って、下山に白雲岳避難小屋に寄ったら、蝶の研究家の渡辺康之さん、さらには昨年?東北大学助教授を定年退職なさった昆野安彦さんにもお目にかかれた。
天候は小泉近くまで晴だったが、その後曇りになって白雲岳の上りで10分ほど大雨にあたった。避難小屋近くから緑岳までまた晴れたが、緑岳下部近くから下山まで豪雨になったのには驚いた。晴れている時も旭岳山頂は雲がかかっていたし、終日トムラウシや十勝連峰は雲の中。でも朝のうち久し振りに阿寒の山が見えた。
登山開始、晴れ12℃。緑岳、晴れ19℃。小泉岳、曇り17℃。白雲岳、ガス12℃。避難小屋、晴れ17℃。下山、大雨15℃。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する