ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458731
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

会津駒ヶ岳(滑りおさめ、ICから90km、最遠ゆえの山深さに感動)

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,094m
下り
1,097m

コースタイム

6:45 登山道取付点
7:38 1500m地点、残雪部へ
9:19 駒ノ小屋
9:35 駒ヶ岳山頂(お昼休憩、)

11:00 駒ヶ岳山頂
11:14 駒ノ小屋
12:42 登山道取付点

登り 1:50(休憩含む)
下り 1:42(休憩含む)
総行動時間 5:57
天候 一日快晴、無風、(風なさすぎ)
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 東北道西那須野ICから90km 片道265km
世田谷 3:00
駒ヶ岳林道登山口 6:30
登山口から車で5分ほどの駒の湯で入浴(500円)

桧枝岐村 14:30
世田谷  20:00 東北道事故渋滞17kmあり、
コース状況/
危険箇所等
●登山道取付点ー1500m付近残雪部末端
林道ゲート付近の駐車スペースから林道をわずかに登るとすぐに山へのプノムナードのような木製階段がありここが登山道の取付点です。ここから樹林の中に入り、尾根へ向かい始めから結構な急登となります。ブナの新緑が美しく朝日を浴びる中、ミツバツツジの赤、オオカメノキやこぶしの白が心地よいアクセントとなり和ませてくれます。暑さの中1時間ほどで1500m付近まで登ると残雪が現れます。
●1500m付近残雪部末端ー駒ノ小屋
1500m付近から残雪が現れ、夏道が消え幅広い雪面の斜面を所々のピンクリボンとトレースを頼りに注意しながら登ります。腐れ雪ですが、結構な斜度もあり、ズルズル滑るのですぐに軽アイゼンつけます。つけても足裏にシャーベット雪がべっとり張り付くので効きは悪いです。ないよりはましということでしょうね。林がブナからオオシラビソのような針葉樹に代わり新緑のあざやかな林から一気に黒々した森に代わり、その背丈が低くなると視界が開けてきて全周囲に展望が広がります。前方に三角の駒ノ小屋が見えると最後の雪面直登となります。
●駒ノ小屋ー駒ヶ岳山頂
駒ノ小屋から山頂に向け緩やかな斜面を登ります、夏道は西側のため山頂への入口を間違えやすいので注意。山頂から北側に樹林を抜けると中門岳への縦走路が望め、鞍部に向け少し進むと北西や北方向の展望がすばらしい。
帰りはソリシェードで降りてきます。

朝6時半の登山口、林道途中に100台ほどの駐車スペースあり、すでにゲート直前まで20台ほど駐車。
2014年06月01日 06:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 6:41
朝6時半の登山口、林道途中に100台ほどの駐車スペースあり、すでにゲート直前まで20台ほど駐車。
ここがゲート。駐車スペースはすべて1台分がトラロープで区分されてます。これすばらしいので他の登山口でも見習ってほしい。
2014年06月01日 06:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 6:42
ここがゲート。駐車スペースはすべて1台分がトラロープで区分されてます。これすばらしいので他の登山口でも見習ってほしい。
ゲートからほんのわずかで取付点、
山上へのプロムナードといった感じの木製階段
なくても登れるだろうが、始まるワクワク感を効果的に演出、
2014年06月01日 06:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 6:45
ゲートからほんのわずかで取付点、
山上へのプロムナードといった感じの木製階段
なくても登れるだろうが、始まるワクワク感を効果的に演出、
山笑う季節
2014年06月01日 06:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/1 6:51
山笑う季節
ブナの新緑がすばらしい
1
ブナの新緑がすばらしい
オオカメノキの白い花がいいアクセント
2014年06月01日 07:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/1 7:05
オオカメノキの白い花がいいアクセント
ミツバツツジもちらほらピンクでしっかり自己主張
2014年06月01日 07:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 7:11
ミツバツツジもちらほらピンクでしっかり自己主張
標識もしっかり
2014年06月01日 07:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 7:12
標識もしっかり
こぶしの白い花を見ると、、「こぶし咲くあの丘北国のーああー北国のーはーるー!」 って古!
2014年06月01日 07:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 7:27
こぶしの白い花を見ると、、「こぶし咲くあの丘北国のーああー北国のーはーるー!」 って古!
1500m付近、夏道終わり、ここで残雪部に、帰りここの夏道に戻る口がわかりずらいので注意、
2014年06月01日 07:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 7:38
1500m付近、夏道終わり、ここで残雪部に、帰りここの夏道に戻る口がわかりずらいので注意、
木はあったかい、人の心と雪をも溶かす
1
木はあったかい、人の心と雪をも溶かす
2014年06月01日 07:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 7:41
ありがたいピンクリボン、かなり高いところにも
2014年06月01日 07:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 7:45
ありがたいピンクリボン、かなり高いところにも
土が乗りトレースがわかりずらい、
2014年06月01日 07:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 7:46
土が乗りトレースがわかりずらい、
脈々と血が通いだしたような生命力を感じます。
いわば新緑の動の森
1
脈々と血が通いだしたような生命力を感じます。
いわば新緑の動の森
やがて新緑の動の森から針葉樹の静かなる黒の森へ
2014年06月01日 07:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/1 7:56
やがて新緑の動の森から針葉樹の静かなる黒の森へ
静、動の森とその奥に眠りから覚めつつある母なる山々
2014年06月01日 08:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:02
静、動の森とその奥に眠りから覚めつつある母なる山々
西那須野ICから超えてきた幾重にも連なる山々
2014年06月01日 08:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:07
西那須野ICから超えてきた幾重にも連なる山々
燧ケ岳のトップが左に見えてくる
2014年06月01日 08:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:08
燧ケ岳のトップが左に見えてくる
ピンクリボン高くねー?雪が深いとあそこまで届くのか?10m以上ありそう。逆に高すぎて見落としそう。
2014年06月01日 08:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:25
ピンクリボン高くねー?雪が深いとあそこまで届くのか?10m以上ありそう。逆に高すぎて見落としそう。
燧ケ岳のツートップ、俎堯⊆念濁瑤鬚靴辰り視認
2014年06月01日 08:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/1 8:30
燧ケ岳のツートップ、俎堯⊆念濁瑤鬚靴辰り視認
特徴的な山頂ドームを持つ日光白根山、山って象形文字に似てると思いません?
2014年06月01日 08:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:31
特徴的な山頂ドームを持つ日光白根山、山って象形文字に似てると思いません?
2014年06月01日 08:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:31
2014年06月01日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:38
東方一番奥遠くに那須連邦、右から茶臼、朝日、三本槍、その延長左は甲子山方面
2014年06月01日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/1 8:51
東方一番奥遠くに那須連邦、右から茶臼、朝日、三本槍、その延長左は甲子山方面
2014年06月01日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:51
ICより遠いがゆえの山深さ、どこまでも幾重にも連なる山々、
2014年06月01日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 8:51
ICより遠いがゆえの山深さ、どこまでも幾重にも連なる山々、
左奥は左から女峰山、小真名子、大真名子、男体山、右にずれて先ほどの日光白根山、
2014年06月01日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:52
左奥は左から女峰山、小真名子、大真名子、男体山、右にずれて先ほどの日光白根山、
五丈岩と同様、大変山座同定には便利な日光白根山、逆にその周りはよくわかりません。
2014年06月01日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:52
五丈岩と同様、大変山座同定には便利な日光白根山、逆にその周りはよくわかりません。
2014年06月01日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 8:52
富士山も見えます
2014年06月01日 08:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 8:54
富士山も見えます
本当に馬(駒)の背のようなのびやかな駒ヶ岳
2014年06月01日 09:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 9:00
本当に馬(駒)の背のようなのびやかな駒ヶ岳
2014年06月01日 09:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 9:00
三角屋根の駒の小屋が見えました。
2014年06月01日 09:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 9:06
三角屋根の駒の小屋が見えました。
西の展望が開け正面に平ヶ岳、右奥に越後三山の中岳
2014年06月01日 09:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/1 9:07
西の展望が開け正面に平ヶ岳、右奥に越後三山の中岳
東南方向、右から男体山、太郎山、大真名子、小真名子、女峰山、赤薙山
2014年06月01日 09:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:17
東南方向、右から男体山、太郎山、大真名子、小真名子、女峰山、赤薙山
2014年06月01日 09:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:17
富士山、冠雪してないと空と同化してしまうでしょう。
2014年06月01日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:18
富士山、冠雪してないと空と同化してしまうでしょう。
左に燧ケ岳、右至仏山
2014年06月01日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
6/1 9:18
左に燧ケ岳、右至仏山
かわいい姿の駒の小屋
2014年06月01日 09:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 9:19
かわいい姿の駒の小屋
駒の池は雪の下、山頂を目指します。
2014年06月01日 09:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:19
駒の池は雪の下、山頂を目指します。
2014年06月01日 09:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:20
小屋から20分足らずで山頂、山頂のみ雪はありません、入口を間違える人多数あり、
2014年06月01日 09:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:35
小屋から20分足らずで山頂、山頂のみ雪はありません、入口を間違える人多数あり、
燧をバックに山頂標識
2014年06月01日 09:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 9:35
燧をバックに山頂標識
山頂に一等三角点です。
2014年06月01日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:36
山頂に一等三角点です。
「百名山駒ヶ岳の会」3座目、残すは指の方向のそう越後駒ヶ岳のみ
2014年06月01日 09:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/1 9:37
「百名山駒ヶ岳の会」3座目、残すは指の方向のそう越後駒ヶ岳のみ
2014年06月01日 09:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:42
スキー場のよう、今週スキーをしに4回登られている方がおられました。
2014年06月01日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:43
スキー場のよう、今週スキーをしに4回登られている方がおられました。
空に浮かぶは飯豊連峰
2014年06月01日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/1 9:43
空に浮かぶは飯豊連峰
越後三山、右から越後駒ヶ岳、八海山、中岳
2014年06月01日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
6/1 9:43
越後三山、右から越後駒ヶ岳、八海山、中岳
2014年06月01日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:43
越後三山と平ケ岳
2014年06月01日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:43
越後三山と平ケ岳
中門岳への稜線
2014年06月01日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:47
中門岳への稜線
燧ケ岳、左のほうにかすかに富士山
2014年06月01日 09:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/1 9:48
燧ケ岳、左のほうにかすかに富士山
2014年06月01日 09:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/1 9:48
那須連邦
2014年06月01日 09:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:55
那須連邦
磐梯山と後方かすんで見えるのは吾妻連峰
2014年06月01日 09:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 9:55
磐梯山と後方かすんで見えるのは吾妻連峰
2014年06月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 10:53
2014年06月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 10:53
2014年06月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 10:53
男体山は日光側から見るのとだいぶ形状が違います、
2014年06月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 10:53
男体山は日光側から見るのとだいぶ形状が違います、
西正面は平ケ岳、その右奥に巻機山、左奥は苗場山
2014年06月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 10:53
西正面は平ケ岳、その右奥に巻機山、左奥は苗場山
2014年06月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 10:53
2014年06月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 10:53
右から平ケ岳、左奥に苗場山、さらに左手は谷川連峰なのでしょう。
2014年06月01日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 11:02
右から平ケ岳、左奥に苗場山、さらに左手は谷川連峰なのでしょう。
2014年06月01日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 11:04
東方面
2014年06月01日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 11:04
東方面
営業中の駒ノ小屋、飲み物、バッチ(600円)も売ってます
2014年06月01日 11:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 11:14
営業中の駒ノ小屋、飲み物、バッチ(600円)も売ってます
入口入ると熊がお出迎えです。
1
入口入ると熊がお出迎えです。
2014年06月01日 11:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 11:21
下りはそりシェードで、
2014年06月01日 11:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 11:22
下りはそりシェードで、
子供のような笑顔
2014年06月01日 11:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/1 11:26
子供のような笑顔
お先に行くねーー
2014年06月01日 11:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 11:26
お先に行くねーー
視界から消える?
2014年06月01日 11:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 11:27
視界から消える?
まてーまてー(刑事のよう)
2014年06月01日 11:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 11:27
まてーまてー(刑事のよう)
ソリだけ落ちた?そりだけはやめて?
1
ソリだけ落ちた?そりだけはやめて?
ここから樹林の中でも何か所かで滑れます。
2014年06月01日 11:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/1 11:28
ここから樹林の中でも何か所かで滑れます。
雪がなくなり再び新緑ゾーンへ
2014年06月01日 12:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 12:16
雪がなくなり再び新緑ゾーンへ
音は伝わりませんが、実は樹林の中はセミ?カエル?鳥?の鳴き声が大音量、ステレオタイプでかかっています、目を閉じるとまるで晩夏の避暑地のようです。
2014年06月01日 12:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 12:17
音は伝わりませんが、実は樹林の中はセミ?カエル?鳥?の鳴き声が大音量、ステレオタイプでかかっています、目を閉じるとまるで晩夏の避暑地のようです。
2014年06月01日 12:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 12:18
2014年06月01日 12:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 12:19
コブシがいっぱいです
1
コブシがいっぱいです
造花のようなコブシの花、
造花のようなコブシの花、
無事プロムナードへ
ディズニーランドのゲートを出る時のよう、
あー帰ってきちゃったな、そり楽しかったなーと子供のようなSさん
楽しかった大人のディズニーランドでした。
2014年06月01日 12:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 12:42
無事プロムナードへ
ディズニーランドのゲートを出る時のよう、
あー帰ってきちゃったな、そり楽しかったなーと子供のようなSさん
楽しかった大人のディズニーランドでした。
車で5分ほどの日帰り温泉駒の湯へ(500円)
駒ノ小屋に宿泊の方は300円になります。
2014年06月01日 13:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 13:29
車で5分ほどの日帰り温泉駒の湯へ(500円)
駒ノ小屋に宿泊の方は300円になります。
渓流沿いの露天風呂、ヒノキの香りいっぱいのお風呂は大変気持ち良いです。
2014年06月01日 13:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 13:29
渓流沿いの露天風呂、ヒノキの香りいっぱいのお風呂は大変気持ち良いです。
駒の湯から車ですぐのそば屋まる屋さん、
2014年06月01日 14:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 14:13
駒の湯から車ですぐのそば屋まる屋さん、
もともとは旅館です、
2014年06月01日 14:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/1 14:13
もともとは旅館です、
大好きなわらび、登山道でも2、3本みましたが、帰りの道中で購入、左はあく抜きしてあるすぐ食べられるものと、生のもの、太くて柔らかくておいしい、
2014年06月02日 09:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/2 9:03
大好きなわらび、登山道でも2、3本みましたが、帰りの道中で購入、左はあく抜きしてあるすぐ食べられるものと、生のもの、太くて柔らかくておいしい、
撮影機器:

感想

ついにというかやはりと言おうか関東日帰り圏では飽き足らず、福島にまで足を延ばすことに、今日のポイントは何といってもIC降りてから90kmという道のり、しかも山道、実際は道も概して整備されており信号も後半はほとんどなく快適にドライブできました。いまだにこのようなところが日本にも残されていることが逆に貴重で、そのため静かな山頂からどの方位を眺めても果てしなく幾重にも山々が連なり、その懐深さに感動しました。2W前甲武信に上ったときは寒かったが、季節は一気に進んだ感があり、登り出しは真夏の雰囲気、ギラギラした太陽、虫は多いし、セミのような鳴き声が林中に響いていました。それでも1500mまであがり残雪ゾーンに入ると待ってましたと涼しくなり、夏から一気に早春にまで時計が戻ります。喜んではしゃぐも1時間登るにつれ今度は足先が冷たくなり指が冷たいねなどとわがままを言ってしまいます。山頂からは富士山からいままで馴染みの薄い飯豊連峰なども見られ大満足、そりシェードで下りは大のおっさんが大はしゃぎでさらに満足度アップでした。下ったのちの駒の湯、そば屋のまる屋さんもリサーチ通りで今日の選択はパーフェクトの一日だったな。家族へのわらびと日本酒のお土産も完璧でしょう。来年もまた来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら