ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458853
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山/根子岳 ★贅沢すぎる景色に満腹★

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
957m
下り
944m

コースタイム

(超ざっくりです)
7:00 菅平牧場P着 1,560M
7:25 P発
7:35 登山口
10:00 四阿山山頂 2,354M(滞在45分)
10:45 山頂発
10:55 根子岳分岐
11:30 コル最低点 2,039M
12:05 根子岳山頂 2,207M
12:15 下山開始
13:20 菅平牧場P

C/T 牧場〜四阿山山頂=2時間25分(実質歩行時間2時間)
C/T 四阿山頂〜根子岳山頂=1時間20分
C/T 根子岳山頂〜牧場=1時間05分
累積標高差 962M
歩行距離 9.8KM

【以下はおまけです】
☆時間と体力が余っていたので白根火山に車で移動
15:00 白根火山P着
15:30 湯釜見物(展望所までPから結構登ります)
15:40〜 探勝歩道散策
16:00 逢ノ峰山頂 2,110M(一応本日の3座目)
(あわよくば草津白根山を狙うも、時間の関係で撤収したため百名山カウントならず)
17:50 白根火山P

四阿山からの累積標高差 1,140M
同じく総歩行距離 15.0KM 
天候 数年に一度?というぐらいの快晴。ほぼ無風。
山頂でも半袖でちょうどいいくらい。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上信越道・上田菅平ICより25km
・カーナビの目的地設定は「菅平牧場管理事務所」でOK。
・管理事務所で入山料(=駐車料)200円を払います。
・管理事務所から約1キロ直進すると駐車場。
・駐車場は朝7時で20台ほどいました。キャパ50台ぐらいでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
【菅平牧場〜四阿山】
全体に非常によく整備されています。急登もほとんどなく、快適に登山できます。1か所、道が分かりにくいところ(一瞬道が消滅する?)がありましたが、ほぼ問題ありません。
頂上直前など一部残雪歩きもありましたが、一応登山靴だけで歩けました。
登山口から山頂までの8割位がオープン・エアの道(=まばらなダケカンバの樹林帯含め)のため、撮影ポイントが続出します。撮影好きの方はコースタイムをぜひ多めに想定なさって下さい(晴天の場合)。

【四阿〜根子岳】
根子岳との鞍部(通称大スキマ)に下りる道(標高差約200M)は急坂です。残雪も多く少し難儀しました。アイゼンをつけるほどではないですが、雪・泥よけのためスパッツは必須です。
逆ルートで根子から登ってくる人もたくさんいましたが、急な登り&腐れ雪で大変そうでした。
根子岳への登り返しは、特に大変ではありません。頂上直下の岩稜付近で慎重を要する場所もありますが、危険というほどではありませんでした。

【根子岳〜菅平牧場】
比較的平坦で、麓まで真っ直ぐにほぼ同じ傾斜で行きます。樹林が浅いため真夏は暑そうな道です。石や岩が露出した部分もありますが、ほとんどストレスなく歩けます。頂上直下から駐車場が視認できるので、山麓が近く感じます。

※ランチ休憩は、狭い四阿山頂より、広々とした根子の山頂がお勧めです。
四阿ではひたすら眺望→根子でランチ、かなと思います。
駐車場 朝7時。
2014年06月01日 07:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
6/1 7:03
駐車場 朝7時。
駐車場からすでに北アルプスの絶景が。
2014年06月01日 07:02撮影 by  DSC-W810, SONY
19
6/1 7:02
駐車場からすでに北アルプスの絶景が。
今日はまず右に行きます。
帰りは左から下山してきます。
2014年06月01日 07:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
6/1 7:25
今日はまず右に行きます。
帰りは左から下山してきます。
歓迎ムードいっぱいの?登山口。
2014年06月01日 07:37撮影 by  DSC-W810, SONY
2
6/1 7:37
歓迎ムードいっぱいの?登山口。
なかなか良い風景です。
2014年06月01日 08:08撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 8:08
なかなか良い風景です。
センスの良い標識。
2014年06月01日 08:10撮影 by  DSC-W810, SONY
2
6/1 8:10
センスの良い標識。
ときどき後ろを振り返り眺望のチェックをしないと、損します。
2014年06月01日 08:23撮影 by  DSC-W810, SONY
6
6/1 8:23
ときどき後ろを振り返り眺望のチェックをしないと、損します。
小四阿だそうです (by標識)。
あれが頂上かな?
2014年06月01日 08:28撮影 by  DSC-W810, SONY
3
6/1 8:28
小四阿だそうです (by標識)。
あれが頂上かな?
1分に一度は振り返ります。
中腹でこれなら、山頂に行ったらどんだけ〜?
2014年06月01日 08:42撮影 by  DSC-W810, SONY
3
6/1 8:42
1分に一度は振り返ります。
中腹でこれなら、山頂に行ったらどんだけ〜?
妙高方面。
2014年06月01日 08:42撮影 by  DSC-W810, SONY
3
6/1 8:42
妙高方面。
絶景の北アルプス。※まだ山頂ではありませんよ。
中央に槍ヶ岳。左へ大キレット、穂高連峰。
2014年06月01日 08:43撮影 by  DSC-W810, SONY
21
6/1 8:43
絶景の北アルプス。※まだ山頂ではありませんよ。
中央に槍ヶ岳。左へ大キレット、穂高連峰。
右奥が乗鞍岳。左奥が御嶽山。
2014年06月01日 08:49撮影 by  DSC-W810, SONY
4
6/1 8:49
右奥が乗鞍岳。左奥が御嶽山。
何度でも、北アルプス(笑)。
2014年06月01日 08:52撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 8:52
何度でも、北アルプス(笑)。
ケルンがありました。
てか、ケルンの台になってる岩、このためにわざわざ用意した?みたいな形やね。
2014年06月01日 09:00撮影 by  DSC-W810, SONY
3
6/1 9:00
ケルンがありました。
てか、ケルンの台になってる岩、このためにわざわざ用意した?みたいな形やね。
中四阿だそうです (by標識)。
こりゃ登らなくちゃ。「××と煙は高い所に・・」(笑)
2014年06月01日 09:05撮影 by  DSC-W810, SONY
5
6/1 9:05
中四阿だそうです (by標識)。
こりゃ登らなくちゃ。「××と煙は高い所に・・」(笑)
さっそく登攀してみると、予想外の高度感が。
2014年06月01日 09:07撮影 by  DSC-W810, SONY
7
6/1 9:07
さっそく登攀してみると、予想外の高度感が。
中四阿のミニ・ピーク上からの大絶景。
ずっと居たくなりましたが、山頂に行くという用事があったので・・(笑)。
2014年06月01日 09:09撮影 by  DSC-W810, SONY
5
6/1 9:09
中四阿のミニ・ピーク上からの大絶景。
ずっと居たくなりましたが、山頂に行くという用事があったので・・(笑)。
上田市の某小学校5・6年生のみんなです。
私に言わせれば何と贅沢な遠足よ(笑)。
でも学校行事で山に行っても逆に山好きにならないかも?(笑)
2014年06月01日 09:35撮影 by  DSC-W810, SONY
7
6/1 9:35
上田市の某小学校5・6年生のみんなです。
私に言わせれば何と贅沢な遠足よ(笑)。
でも学校行事で山に行っても逆に山好きにならないかも?(笑)
どうやら山頂が見えてきました。
意外にも、とんがってる。
2014年06月01日 09:41撮影 by  DSC-W810, SONY
2
6/1 9:41
どうやら山頂が見えてきました。
意外にも、とんがってる。
浅間山様のご登場。
2014年06月01日 09:47撮影 by  DSC-W810, SONY
5
6/1 9:47
浅間山様のご登場。
この木道を過ぎれば、ほぼ頂上です。
2014年06月01日 09:58撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 9:58
この木道を過ぎれば、ほぼ頂上です。
浅間山とその手前は田代湖。
山頂に着きましたが、山頂標を撮るのも忘れ景色の撮影。
2014年06月01日 10:03撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/1 10:03
浅間山とその手前は田代湖。
山頂に着きましたが、山頂標を撮るのも忘れ景色の撮影。
ワシを忘れちゃ困るぞと富士山。
ハハーッ(ひれ伏す)。
富士の一つ手前のうっすらした影は甲武信、金峰、瑞牆あたりでしょうか。
2014年06月01日 10:07撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/1 10:07
ワシを忘れちゃ困るぞと富士山。
ハハーッ(ひれ伏す)。
富士の一つ手前のうっすらした影は甲武信、金峰、瑞牆あたりでしょうか。
こんなに細長い標識だと強風で倒れないんですかね。
2014年06月02日 13:54撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/2 13:54
こんなに細長い標識だと強風で倒れないんですかね。
浅間山様をバックに。
影を利用して脚を長く見せる裏ワザを(汗)
2014年06月02日 13:55撮影 by  DSC-W810, SONY
12
6/2 13:55
浅間山様をバックに。
影を利用して脚を長く見せる裏ワザを(汗)
山頂にて。奥に見えるのはバラギ湖。この先の尾根はパルコール嬬恋スキー場からの登山コース。
※ゴンドラの夏期営業はまだのようです(というかスキー場自体が民事再生手続中で瀕死状態らしい)。
2014年06月01日 10:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 10:17
山頂にて。奥に見えるのはバラギ湖。この先の尾根はパルコール嬬恋スキー場からの登山コース。
※ゴンドラの夏期営業はまだのようです(というかスキー場自体が民事再生手続中で瀕死状態らしい)。
前の写真をパノラマで:
右=榛名、その左=赤城、さらに左(奥)へ順に皇海・日光白根・武尊(雪有)---のはず。
2014年06月01日 10:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 10:17
前の写真をパノラマで:
右=榛名、その左=赤城、さらに左(奥)へ順に皇海・日光白根・武尊(雪有)---のはず。
完全360度、絶句するほどの絶景でした(天気に感謝)。
数えてませんが、山頂からは百名山が20数座見えていたはずです。
2014年06月01日 10:18撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/1 10:18
完全360度、絶句するほどの絶景でした(天気に感謝)。
数えてませんが、山頂からは百名山が20数座見えていたはずです。
御嶽山。
※以下の山同は、山頂でお会いした詳しい方から聞いた通りで書いてます。
2014年06月01日 10:22撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 10:22
御嶽山。
※以下の山同は、山頂でお会いした詳しい方から聞いた通りで書いてます。
乗鞍岳。
登山を始める前、上高地観光のついでに「普通の服装で」登った(2009年)ので、あまり感激がなかった。
2014年06月01日 10:22撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/1 10:22
乗鞍岳。
登山を始める前、上高地観光のついでに「普通の服装で」登った(2009年)ので、あまり感激がなかった。
これは、えっと、忘れました(笑)。
2014年06月01日 10:22撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/1 10:22
これは、えっと、忘れました(笑)。
槍!! さすがの存在感。
人工的に作ったんじゃね? ってぐらいのとんがり様です。
2014年06月01日 10:27撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
6/1 10:27
槍!! さすがの存在感。
人工的に作ったんじゃね? ってぐらいのとんがり様です。
忘れちゃいけない八ヶ岳(奥)。
微妙ですが、南アルプスがさらにその奥に。
2014年06月01日 10:33撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 10:33
忘れちゃいけない八ヶ岳(奥)。
微妙ですが、南アルプスがさらにその奥に。
せっかくなので南アをアップ。
真ん中の蓼科山の向こうが甲斐駒かも。左奥は北岳あたり?
2014年06月01日 10:34撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 10:34
せっかくなので南アをアップ。
真ん中の蓼科山の向こうが甲斐駒かも。左奥は北岳あたり?
高妻・焼山・火打・妙高ら辺。
あくまで「ら辺」です(汗)。
2014年06月01日 10:18撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 10:18
高妻・焼山・火打・妙高ら辺。
あくまで「ら辺」です(汗)。
山頂去りがたく、つい長居を。
さぁ、根子岳へ移動だ。
右に見えるピークが根子岳。標高150M差だとずいぶん下に見えます。
2014年06月01日 10:22撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 10:22
山頂去りがたく、つい長居を。
さぁ、根子岳へ移動だ。
右に見えるピークが根子岳。標高150M差だとずいぶん下に見えます。
根子岳分岐まで戻りました。
左奥の道。行くとすぐ急な下りになります。
2014年06月01日 10:53撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 10:53
根子岳分岐まで戻りました。
左奥の道。行くとすぐ急な下りになります。
苦労した下りの残雪道は省略(てか撮影サボった)。
鞍部の直前。笹漕ぎみたいな道です。
2014年06月01日 11:21撮影 by  DSC-W810, SONY
2
6/1 11:21
苦労した下りの残雪道は省略(てか撮影サボった)。
鞍部の直前。笹漕ぎみたいな道です。
あれが根子岳だな。
2014年06月01日 11:26撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 11:26
あれが根子岳だな。
登ってますねえ。
2014年06月01日 11:27撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/1 11:27
登ってますねえ。
振り返れば四阿。
良かったよー、絶対また来るからね!
2014年06月01日 11:43撮影 by  DSC-W810, SONY
11
6/1 11:43
振り返れば四阿。
良かったよー、絶対また来るからね!
根子岳山頂直下の岩稜。この脇を巻いて行く感じです。
2014年06月01日 11:55撮影 by  DSC-W810, SONY
3
6/1 11:55
根子岳山頂直下の岩稜。この脇を巻いて行く感じです。
志賀・草津方面。
右のほうに万座温泉スキー場が。
正面右、電波塔のあるのはは横手山。
正面奥左の三角ピークは不明。その右、白い斜面は渋峠スキー場。左端の丸っこいのは笠岳。
2014年06月01日 11:55撮影 by  DSC-W810, SONY
4
6/1 11:55
志賀・草津方面。
右のほうに万座温泉スキー場が。
正面右、電波塔のあるのはは横手山。
正面奥左の三角ピークは不明。その右、白い斜面は渋峠スキー場。左端の丸っこいのは笠岳。
山らしい風景。
2014年06月01日 12:00撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 12:00
山らしい風景。
こんな大岩の所を通過します。
正面の山頂に人がいるのが分かります。
2014年06月01日 12:01撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 12:01
こんな大岩の所を通過します。
正面の山頂に人がいるのが分かります。
ヤセ尾根を歩きます。
ここは少し慎重に。
2014年06月01日 12:07撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 12:07
ヤセ尾根を歩きます。
ここは少し慎重に。
妙高山系がチラ見え。
2014年06月01日 12:08撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 12:08
妙高山系がチラ見え。
根子岳山頂の祠。
2014年06月01日 12:10撮影 by  DSC-W810, SONY
7
6/1 12:10
根子岳山頂の祠。
よくあるお山の鐘。
2014年06月01日 12:11撮影 by  DSC-W810, SONY
2
6/1 12:11
よくあるお山の鐘。
ちょうど正午。絶景を見ながら皆さんランチです。
※私は食糧車内置き忘れ(後述)のためヨダレ垂らしながらスルー。
2014年06月01日 12:11撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 12:11
ちょうど正午。絶景を見ながら皆さんランチです。
※私は食糧車内置き忘れ(後述)のためヨダレ垂らしながらスルー。
さあ下山だ。
2014年06月01日 12:12撮影 by  DSC-W810, SONY
2
6/1 12:12
さあ下山だ。
根子岳の山頂直下。さ、下りるぞー。
下りて真っ先にメシ食わないと。
ここも絶景で、後髪引かれる思いでした。
2014年06月01日 12:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 12:17
根子岳の山頂直下。さ、下りるぞー。
下りて真っ先にメシ食わないと。
ここも絶景で、後髪引かれる思いでした。
なんか知らないけど花。
2014年06月01日 13:05撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 13:05
なんか知らないけど花。
雰囲気の良い道。
※ここまでの道は石・岩が多かったです。
2014年06月01日 13:10撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/1 13:10
雰囲気の良い道。
※ここまでの道は石・岩が多かったです。
休憩所兼見晴台。
2014年06月01日 13:11撮影 by  DSC-W810, SONY
3
6/1 13:11
休憩所兼見晴台。
おー、Pが見えた!
懐かしいマイカーも見えてる。あの白っぽいやつです(笑)
2014年06月01日 13:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 13:17
おー、Pが見えた!
懐かしいマイカーも見えてる。あの白っぽいやつです(笑)
牛さんが、まったり中。
ういえば「菅平牧場」ですからね。
※ピンボケでした。
2014年06月01日 13:22撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/1 13:22
牛さんが、まったり中。
ういえば「菅平牧場」ですからね。
※ピンボケでした。
草津白根山方面に向かいます。時間が許せば百名山もう1個ゲットへ・・
※ここから先の画像は「余談」です
2014年06月01日 14:30撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 14:30
草津白根山方面に向かいます。時間が許せば百名山もう1個ゲットへ・・
※ここから先の画像は「余談」です
「湯釜」へ向かう坂道。
完全に観光地です。
2014年06月01日 15:16撮影 by  DSC-W810, SONY
2
6/1 15:16
「湯釜」へ向かう坂道。
完全に観光地です。
湯釜。綺麗と言うより不気味な色?
※遠景の雪をかぶってるのは何岳? と悩んでいたら、やがて形が変わり、なんだ雲か!(笑)
2014年06月01日 15:26撮影 by  DSC-W810, SONY
8
6/1 15:26
湯釜。綺麗と言うより不気味な色?
※遠景の雪をかぶってるのは何岳? と悩んでいたら、やがて形が変わり、なんだ雲か!(笑)
探勝歩道。一応草津白根山目指しますが、時間も遅いので、行ける所まで行ってみます。
2014年06月01日 15:46撮影 by  DSC-W810, SONY
2
6/1 15:46
探勝歩道。一応草津白根山目指しますが、時間も遅いので、行ける所まで行ってみます。
湯釜を上から見ると、大きなカルデラだというのがよく分かります。
2014年06月01日 16:02撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 16:02
湯釜を上から見ると、大きなカルデラだというのがよく分かります。
逢ノ峰山頂付近。
2014年06月01日 16:03撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 16:03
逢ノ峰山頂付近。
昔は栄華をきわめた(であろう)スキーロッジも廃屋に。こういうの見るとシンミリします。
※若い子、もっとスキーしなよ
2014年06月01日 16:26撮影 by  DSC-W810, SONY
4
6/1 16:26
昔は栄華をきわめた(であろう)スキーロッジも廃屋に。こういうの見るとシンミリします。
※若い子、もっとスキーしなよ
大雪渓。スキー持ってくるんだった(笑)。
※結果、草津白根山の登頂は断念しました。計画より1時間以上オシていたし、無理は禁物、と。
2014年06月01日 16:40撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/1 16:40
大雪渓。スキー持ってくるんだった(笑)。
※結果、草津白根山の登頂は断念しました。計画より1時間以上オシていたし、無理は禁物、と。
P近くまで戻ってきました。これは「弓池」。
日本離れした風景なので採用。

2014年06月01日 17:29撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/1 17:29
P近くまで戻ってきました。これは「弓池」。
日本離れした風景なので採用。

感想

四阿山は百名山の中では地味な存在という印象で、正直あまり期待してませんでした。根子岳とセットで登る人が多いとのことで、自分の縦走デビュー?に選びました(※後日加筆:これは縦走とは言わず「周回」と言うようですね)。

登ってみて、「これは四阿山さんに謝らなければ」と思ったほどの、実に素晴らしいお山でした。

この日は1年に何回あるかというようなドピーカン。
駐車場で車を降り、後ろを振り返ると北アルプスや妙高がいきなりドーンと目に飛び込んできて、「なんじゃこりゃ!」(笑)。

駐車場から絶景が始まる山なんて、そうそうないと思います。しかも、四阿山は山頂まで樹林帯がほとんどなく(真夏は暑いかもですが)、ずっと絶景が続きます(※後日加筆:樹林帯がないのではなく、樹林がまばらなため常に景色が覗いている状態)。

「こりゃフィルムが何本あっても足りないや」
・・って、アナログ時代の発言がつい出そうになりました(笑)。

管理事務所のオジサンが「今日は山開きなんですよ」と教えてくれました。私が山頂を発った直後ぐらいに神事が始まったようです。下山を始めてすぐ神主さんのいでたちの方とすれ違いましたので。

私は、山行は常に新しい山を狙っていくため、基本的にリピートはしないのですが(地元の山を除く)、四阿山はもう一度必ず訪れたいと思った、数少ない山の一つになりました。

にしても、菅平高原と言えばむかしスキーで10回以上来ているし、学生時代サークルの夏合宿もそういえば菅平だった。いかんせん、山に全く興味がなかったもので全く記憶にありません。人生、だいぶ損してるなあ(笑)。

【今日のドジ】
山行のたびに何かしらドジ(良く言えばトラブル)をやらかすんですが、今回もまた
‥仍鈎罎任浪甬遒砲覆ったんだが、右足のかかとに靴ずれができた。簡易治療キットで手当てはしたが、1日痛くて参った。靴下を今までよりやや薄手のものにしたのがおそらく原因。わずか0.1ミリ程度のことだろうが、ずいぶん違うと知った。反省。
∈念の事態! なんと車に昼食を忘れて登山(笑)。おかげで下山までメシ抜き! 車に戻ると弁当はすでに腐敗が進んでいたが(嘘)、むさぼるように食う。あと30分遅かったら確実に餓死していただろう(疑)。こんなトホホな忘れ物は二度とせんぞ。反省。
もったいなくて使ってなかったお気に入りのスポーツタオルを初めて持参したところさっそく山に落としてきた。山で元気に暮らしてくれ、タオル(泣)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2774人

コメント

あるある ですね。
tsukadonさん、こんにちは。

新緑の四阿山と根子岳、眺望も素敵ですねー。
冬に四阿山に登ったことがありますけどガスガスだったし、根子岳は未踏なので、次は緑の時期に再訪したいなぁと思ってしまいました。

ドジあるある。
暑くなって靴下も薄手のものを履くようになりましたが、私もこないだ踵が擦れて痛かった。。。「忘れてた、テープ貼らないと」と思った次第です。
靴下変わると擦れちゃいますよねぇ。
シャリ忘れ。。。
私も車内に忘れたことがあります。
旦那さんの分を分けてもらったので助かりましたけど、単独だとそうもいきませんね。お互い気をつけましょう〜。
山でお別れしたもの数知れず。。。
私のも元気に暮らしているでしょうか(笑) 

あと学校登山。
激しく同意です。
なぜか学校登山では山好きになる確率低いですよねぇ。
嫌いになる確率の方が高かったりしますよねw
2014/6/6 10:58
Re: あるある ですね。
コメントありがとうございます。
芸能人からファンレターの返事をもらったぐらいに舞い上がっております(笑)。
お忙しい中、染料の件も併せ、大変感謝しております。

いろいろな事にあるある感を持っていただいたようで、嬉しく思います。
それ以上に、私の駄文や写真コメを細かく読んでいただいていることに恐縮しています。こりゃ下手なこと書けんな(笑)と改めて思った次第。

登山キャリアはmizutamariさんご夫妻の足元にも及びませんが、山行のたびに何かしら勉強・反省があるので、その分少しは「上達」しているはず、と思うことにしています。
最近は筋肉痛もしなくなったし、下半身が強くなった気がします。今は雨で山行できない期間のトレを考えないとな、と思ってます。
2014/6/6 12:33
私も行きたいお山です!!
四阿山、根子岳、私も2年前から行きたいと狙っているお山です!!
行きたいと考えますが…結構、遠い〜なかなか腰が重くって(^_^;)
でも、今年は絶対に行こうと心に決めています
大変、参考になりましたヽ(^o^)丿

おはようございます、初めまして tsukadonさん

私のレコにコメントいただきましてありがとうございます<m(__)m>
そして、今後ともよろしくお願いします(^_-)-☆
2014/6/12 8:21
sajun さん
コメントありがとうございました。
四阿山、本当にいい山ですよ。
宇都宮からだと確かに遠いですね。私も茨城なんで大差ないんですが、超早起きして行った価値はあったと思います。
行かれたら、また素晴らしい写真を楽しみにしています。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
2014/6/12 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら