有峰林道開通 一番乗りはできず‥ 薬師岳日帰りピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:14
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,761m
- 下り
- 1,744m
コースタイム
天候 | 快晴 酷暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.arimine.net/mysite2/toll_road.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 1600mより上はまだ積雪あり、ただ地面露出部もあり、アイゼンは不要。 五光岩付近からはまだ雪の上。薬師平より上部のやや急登はアイゼンがあった方が楽。 稜線も夏道露出で薬師小屋前後から山頂はアイゼン不要。 下山時は登山道が沢のようになっていた。 ■小屋 太郎平小屋が6/1より営業開始。 薬師岳山荘は6/14から?(6/14が開山日) ■温泉 探すのが面倒だったので帰り道の「流葉温泉Mプラザ 流葉温泉」へ http://www.ryokufu.co.jp/spa/ 600円 循環 |
写真
感想
最近仕事に疲れて山に癒しを求めて入っており、ハードな登山してないなぁ‥
と思い、北アルプスで唯一残っていた百名山、薬師岳へ折立からピストンしてみることにした。
残雪期だし有峰林道もこの日が開通日、山頂まで日帰りでピストンする人は少ないだろう。
前日も快晴だったが久しぶりにひきこもり、体力温存し朝3時半に出発。
しかし有峰林道のゲートは6時オープン、名古屋からならもっと早くでなければならなかった‥
道のよい富山県側からゲートイン、料金所渋滞もあり、すでに6時半すぎ。
登山口についたのは7時、諸々の準備で7:30登山開始。こりゃ折立からの山頂一番乗りは無理だろう‥
6時半には登山開始するつもりだったので、すでに1時間の遅れ。
愛知大遭難碑に立ち寄り、出発。とりあえず三角点までノンストップ。
登山者が意外と多く、半数はスキーかボードを背負っていた。
三角点は噂どおり展望がよく、この後はほとんどが気持ちの良い稜線歩き。
風もほとんどなく、予報どおりむしろ暑く、水の消費が増えてきた。
不動岩ベンチで大休止。先行している人が一人見え、休んでいる人が二人。
この後山頂へはこの3人の方々とほぼ同時期に進む。
予定では13時までに山頂につくつもりだったので、太郎平小屋へ急ぐ。
なんとか太郎平小屋につくが、すでにけっこーなヘロヘロ具合。
太郎平小屋は今日から夏季営業しており、受け入れ態勢万全?
水分も予想以上に消費しており、ゲータレード500mlを購入。
日陰でエネルギー補給に勤しむ。とにかく進むしかない。
先行していく方を見送り、遅れて自分も出発。足が重い。
雲の平と黒部源流の山々に癒されながら進む。樹林帯はズルズル。
当初はつけるつもりはなかったが体力の消耗を防ぐためアイゼンをはく。
この辺りから、山頂方面からBCの人たちが多く降りてきた。
皆快適そうに滑っていく。小屋か立山方面から来た人たちだろうか。
20名くらい居たように思います。アイゼンで、薬師平は直登気味に進む。
ショートカットできたおかげで、一気に標高を稼ぐことができた。
ここから疲れで足も動かなくなってきて、とにかく着実に歩みを進める。
薬師岳山荘では日差しもきつく、外したアイゼンを日向に干し日陰で小休止。
アイゼンはもう要らないだろう、あと200mちょっと。
ここからはカメペースで夏道を進む。ここまで来たらあとは気合。
なんとか13時少し過ぎたが山頂に立つことができた。すでに先客が。
すぐ後ろに2組も居て、4人だけの山頂。遠方はややかすんでいたが天気は上々、むしろ暑い。
3人はほどなく降りてゆき、一人だけでもうちょっと山頂で楽しむ。
下山は途中まで夏道で途中で嫌になり雪をザクザク進む‥予定だったがけっこう沈みこみ難儀する。
途中から沈み込みもなくなり、一気に進む。薬師平は尻セードで一気に下った。
山頂から小屋までは1時間。けっこうまったりペースだったが下りはあっという間だ。
小屋の日陰でゆっくり。今日の小屋泊の人が数名いたようだ。小屋の裏にもテントがあった。雪のある間は小屋裏に張らせてもらえる(?)
帰りに展望台で夕日を見るつもりだったので、超ゆっくりと下山。
途中スキートレースで行きと違う道を歩いてしまい、不安になり地図読みしたりした。
三角点付近は行きと雪の付き方が全然違っており、場所によっては沢のようになっていた。
下山すると、ゆっくりしたためか駐車場にはBCの方数名のみだった。
今日自分が一番最後の下山だったようだ。登山口の水道でドロドロの靴とスパッツを洗う。
帰りは岐阜県側から帰るため、ついでに有峰林道の展望台へ行ってみた。
駐車場から展望台は異様に遠く、久しぶりの長丁場で疲れた足にはけっこうきた。
薬師岳はちょっと赤くなっていたが綺麗には焼けなかった。
それでも山から見た夕日はきっときれいだったことだろう。
林道開通が土曜日だったらテン泊して黒部五郎とかも行きたかった‥しかし山頂からは北アの名山が一望でき、
林道からの一番乗りとはならなかったが、がっつり歩いて大満足でした。
そういえばこれで日本アルプスの百名山も踏破です。あとの百名山は遠方ばかり‥達成はいつになるやら?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する