ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459371
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山~二ノ森~堂ヶ森(テント泊)

2014年05月31日(土) ~ 2014年06月01日(日)
42拍手
GPS
32:00
距離
20.4km
登り
1,949m
下り
1,950m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

【5月31日】
0920 山頂成就駅
0940/0945 石鎚神社成就社
1005 八丁坂鞍部
1055/1010 一軒茶屋
1130 夜明峠
1200/1210 二の鎖小屋
1245 弥山着(昼食)
1335 弥山発
1440 西冠のコル
1540/1600 二ノ森 
1630 五代の分れ
1710 堂ヶ森(テント設営)

【6月1日】
0615 堂ヶ森出発
0705 五代の分れ
0745/0800 ニノ森
0900 西冠のコル
1015 弥山着(昼食)
1200 弥山発
1217 二の鎖小屋
1235 夜明峠
1255 一軒茶屋
1325 八丁坂鞍部
1350 石鎚神社成就社
1400 山頂成就駅

鎖場は全て迂回しました。写真を撮りつつのスローペースです。
天候 5月31日:快晴
6月1日:晴れ、昼過ぎから時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【JR】大元(岡山)→坂出(香川) 快速マリンライナーから特急いしづちに乗り換え→伊予西条 
¥3,710 2時間3分
【せとうちバス】伊予西条駅前→ロープウェイ前 せとうちバス 
¥1,000 55分
【ロープウェイ】
山麓下谷駅→山頂成就駅 
¥1,950(往復)8分
コース状況/
危険箇所等
【成就社~弥山】
・よく整備された歩きやすい道です。分岐も少なく、迷うことはほぼ無いと思います。
・階段が多く感じました。急な段差ではないのですが、地味に疲れます。また老朽化が進んでいるのか、歩くたびに階段がグラグラ揺れるところもありました。

【弥山~天狗岳】
・スリリングなルートです。南側に巻き道もあります。

【弥山~堂ヶ森】
・笹の斜面を横切る気持ちの良い道が続きます。笹はきれいに刈り取られ、ニノ森の山頂付近など所々急登もありますが比較的緩やかなアップダウンが続きます。
・道幅があまりなく、笹の斜面が急になっています。一度つまずいて冷や汗をかきました。景色に気を取られて滑落…の可能性もありますので、念のため注意が必要です。
・五代の分れの少し手前で、幅10m~15mほど道が崩れている箇所があります。
ロープウェイでぐんぐん登ってゆきます。
2014年06月03日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/3 7:08
ロープウェイでぐんぐん登ってゆきます。
成就駅に到着。気温23℃
2014年06月03日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/3 7:08
成就駅に到着。気温23℃
成就社。左手に進むと登山口があります。
2014年06月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/3 7:23
成就社。左手に進むと登山口があります。
登山届ポストがあります。用紙は見当たらなかったので、持参したものを届け出ました。
2014年06月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:23
登山届ポストがあります。用紙は見当たらなかったので、持参したものを届け出ました。
登山口から八丁坂鞍部まで下りになります(少し拍子抜けします)。
2014年06月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 7:23
登山口から八丁坂鞍部まで下りになります(少し拍子抜けします)。
一軒茶屋
2014年06月03日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:24
一軒茶屋
2014年06月03日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:24
生姜の効いた冷あめゆ(¥400)をいただきました。
2014年06月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:23
生姜の効いた冷あめゆ(¥400)をいただきました。
一軒茶屋からの眺め。
2014年06月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:23
一軒茶屋からの眺め。
夜明峠からの石鎚山。雪渓が未だに残っています。
2014年06月03日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:24
夜明峠からの石鎚山。雪渓が未だに残っています。
二の鎖手前の鳥居。
2014年06月03日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:24
二の鎖手前の鳥居。
山頂付近の階段はこんな感じです。下り(左側)は手すりが無く怖い。
2014年06月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:23
山頂付近の階段はこんな感じです。下り(左側)は手すりが無く怖い。
山頂到着。
2014年06月03日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:24
山頂到着。
天狗岳
2014年06月03日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/3 7:17
天狗岳
2014年06月03日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:24
これから向かう山々が見えます。
2014年06月03日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:16
これから向かう山々が見えます。
三の鎖から少し下った所に、分岐があります。
2014年06月03日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:17
三の鎖から少し下った所に、分岐があります。
石鎚を振り返ります。
2014年06月03日 07:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 7:18
石鎚を振り返ります。
二ノ森山頂。狭いですが、展望は良いです。
2014年06月03日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 7:17
二ノ森山頂。狭いですが、展望は良いです。
石鎚が見えます。
2014年06月03日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:24
石鎚が見えます。
五代の分れ
2014年06月03日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:16
五代の分れ
2014年06月03日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:16
堂ヶ森でテントを張ります。手前が堂ヶ森で左手に見えるのがクラセの頭。テントから右に続く道に愛大避難小屋があります。
2014年06月03日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/3 7:17
堂ヶ森でテントを張ります。手前が堂ヶ森で左手に見えるのがクラセの頭。テントから右に続く道に愛大避難小屋があります。
堂ヶ森の山頂からの夕日。
2014年06月03日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 7:17
堂ヶ森の山頂からの夕日。
2014年06月03日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 7:16
夜も快晴。深夜には綺麗に天の川も見えました。
2014年06月03日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
6/3 7:21
夜も快晴。深夜には綺麗に天の川も見えました。
2014年06月03日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/3 7:21
堂ヶ森からの朝日。
2014年06月03日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/3 7:15
堂ヶ森からの朝日。
2014年06月03日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:22
愛大避難小屋。昨夜は誰も泊まっていませんでした。
2014年06月03日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:22
愛大避難小屋。昨夜は誰も泊まっていませんでした。
堂ヶ森をあとに。気温17℃
2014年06月03日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:09
堂ヶ森をあとに。気温17℃
2014年06月03日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:16
2014年06月03日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 7:22
2014年06月03日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:17
再び石鎚に戻って、天狗岳へ。
2014年06月03日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 7:09
再び石鎚に戻って、天狗岳へ。
西日本最高峰。
2014年06月03日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/3 7:09
西日本最高峰。
好きな山がまた一つ増えました。
2014年06月03日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 7:09
好きな山がまた一つ増えました。
2014年06月03日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:22
撮影機器:

感想

昨年台風で阻まれた石鎚山。リベンジとなった今回は天気に恵まれ最高の登山日和でした。ただ、下界の猛暑は山の上でも例外ではなく、強い日差しとほぼ無風状態のコンディションで二日目はだいぶへばってしまいました。装備の都合で鎖場は全てパスしましたが、次回は日帰り&軽装備でチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
6
拍手で応援
拍手した人
42拍手
訪問者数:7505人
kfctsujimacky_nlsTefronoctober13sofacafe919jaunty 512abcdidicohirotrailyurukeikoba335megaljauntyhinoonekojigensorajinfli-flagachapinaCLRてっち別当hyugayayusekosenfosdkyaimatsukouchachikakuMahitoさとたけoctober13abukataDCTshichi7tomizumia-keminaymiyakemosupapitoccsgmt66才丸山屋muddy329nanfutsu

コメント

はじめまして。
こんばんは。堂ヶ森キャンプ良いですねー。
地元だと日帰りばかりなのでいつかテント泊したいと思ってます。
天の川もあんな風に写真が取れるんですね。(コンデジしか持ってないんで綺麗に撮れるかなー?)
あと、石鎚山の東側の瓶ヶ森もキャンプ場があって素敵ですよ。ぜひチェックしてみてください
2014/6/4 22:13
Re: はじめまして。
こんばんは。
堂ヶ森でのテント泊、良かったですよ~。
愛大避難小屋も誰も泊まられていなかったので、山を独り占めしたような贅沢感もありました。
ちょうど鞍部で麓からの光も入らず、星が本当に綺麗でしたよ!!
瓶ヶ森も是非行ってみたい山です。キャンプ場もあるんですね!
次に石鎚に行く時は、瓶ヶ森で一泊のスケジュールで挑戦してみたいと思います
2014/6/5 0:27
四国でも残り少ない綺麗な笹の縦走路ですね!
剣山や三嶺などが鹿の食害で笹が枯れゆく中、まだ綺麗に残された貴重な笹原で、私も大好きな縦走路です!
赤石山系には早くも鹿の入り込みがあるようなので早晩、石鎚山系の瓶ヶ森や堂が森にも被害が及ぶかも!?
2014/6/24 15:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
標高590mの保井野から1982m石鎚山南先鋒を往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!