記録ID: 459371
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山~二ノ森~堂ヶ森(テント泊)
2014年05月31日(土) ~
2014年06月01日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,949m
- 下り
- 1,950m
コースタイム
【5月31日】
0920 山頂成就駅
0940/0945 石鎚神社成就社
1005 八丁坂鞍部
1055/1010 一軒茶屋
1130 夜明峠
1200/1210 二の鎖小屋
1245 弥山着(昼食)
1335 弥山発
1440 西冠のコル
1540/1600 二ノ森
1630 五代の分れ
1710 堂ヶ森(テント設営)
【6月1日】
0615 堂ヶ森出発
0705 五代の分れ
0745/0800 ニノ森
0900 西冠のコル
1015 弥山着(昼食)
1200 弥山発
1217 二の鎖小屋
1235 夜明峠
1255 一軒茶屋
1325 八丁坂鞍部
1350 石鎚神社成就社
1400 山頂成就駅
鎖場は全て迂回しました。写真を撮りつつのスローペースです。
0920 山頂成就駅
0940/0945 石鎚神社成就社
1005 八丁坂鞍部
1055/1010 一軒茶屋
1130 夜明峠
1200/1210 二の鎖小屋
1245 弥山着(昼食)
1335 弥山発
1440 西冠のコル
1540/1600 二ノ森
1630 五代の分れ
1710 堂ヶ森(テント設営)
【6月1日】
0615 堂ヶ森出発
0705 五代の分れ
0745/0800 ニノ森
0900 西冠のコル
1015 弥山着(昼食)
1200 弥山発
1217 二の鎖小屋
1235 夜明峠
1255 一軒茶屋
1325 八丁坂鞍部
1350 石鎚神社成就社
1400 山頂成就駅
鎖場は全て迂回しました。写真を撮りつつのスローペースです。
天候 | 5月31日:快晴 6月1日:晴れ、昼過ぎから時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
¥3,710 2時間3分 【せとうちバス】伊予西条駅前→ロープウェイ前 せとうちバス ¥1,000 55分 【ロープウェイ】 山麓下谷駅→山頂成就駅 ¥1,950(往復)8分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【成就社~弥山】 ・よく整備された歩きやすい道です。分岐も少なく、迷うことはほぼ無いと思います。 ・階段が多く感じました。急な段差ではないのですが、地味に疲れます。また老朽化が進んでいるのか、歩くたびに階段がグラグラ揺れるところもありました。 【弥山~天狗岳】 ・スリリングなルートです。南側に巻き道もあります。 【弥山~堂ヶ森】 ・笹の斜面を横切る気持ちの良い道が続きます。笹はきれいに刈り取られ、ニノ森の山頂付近など所々急登もありますが比較的緩やかなアップダウンが続きます。 ・道幅があまりなく、笹の斜面が急になっています。一度つまずいて冷や汗をかきました。景色に気を取られて滑落…の可能性もありますので、念のため注意が必要です。 ・五代の分れの少し手前で、幅10m~15mほど道が崩れている箇所があります。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年台風で阻まれた石鎚山。リベンジとなった今回は天気に恵まれ最高の登山日和でした。ただ、下界の猛暑は山の上でも例外ではなく、強い日差しとほぼ無風状態のコンディションで二日目はだいぶへばってしまいました。装備の都合で鎖場は全てパスしましたが、次回は日帰り&軽装備でチャレンジしたいと思います。
こんばんは。堂ヶ森キャンプ良いですねー。
地元だと日帰りばかりなのでいつかテント泊したいと思ってます。
天の川もあんな風に写真が取れるんですね。(コンデジしか持ってないんで綺麗に撮れるかなー?)
あと、石鎚山の東側の瓶ヶ森もキャンプ場があって素敵ですよ。ぜひチェックしてみてください
こんばんは。
堂ヶ森でのテント泊、良かったですよ~。
愛大避難小屋も誰も泊まられていなかったので、山を独り占めしたような贅沢感もありました。
ちょうど鞍部で麓からの光も入らず、星が本当に綺麗でしたよ!!
瓶ヶ森も是非行ってみたい山です。キャンプ場もあるんですね!
次に石鎚に行く時は、瓶ヶ森で一泊のスケジュールで挑戦してみたいと思います
剣山や三嶺などが鹿の食害で笹が枯れゆく中、まだ綺麗に残された貴重な笹原で、私も大好きな縦走路です!
赤石山系には早くも鹿の入り込みがあるようなので早晩、石鎚山系の瓶ヶ森や堂が森にも被害が及ぶかも!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する