ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4597421
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳

2022年08月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:57
距離
24.4km
登り
2,306m
下り
2,289m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
0:44
合計
10:57
2:30
12
スタート地点
2:42
2:43
85
4:08
4:09
52
5:01
5:08
29
5:37
5:37
6
5:43
5:44
44
6:28
6:28
11
6:39
6:40
20
7:00
7:03
37
7:40
7:41
44
8:25
8:26
22
8:48
8:55
18
9:13
9:14
27
9:41
9:45
24
10:09
10:18
13
10:31
10:32
5
10:37
10:37
31
11:08
11:09
4
11:13
11:14
19
11:33
11:36
35
12:11
12:11
64
13:15
13:16
11
13:27
ゴール地点
天候 尾根までの林道は霧、生暖かく湿気たっぷり。
森林限界までは小雨後本降り。
稜線は爆風、暴風雨とガスガス。寒い
下山中は時折ガスが切れるも一瞬。
スマホ出すとまたガスるの繰り返し。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで東名新静岡降りて、下道で2時間かけて畑薙夏季臨時駐車場まで。
そこからは東海フォレストさんのマイクロバス。
乗客は拙者1名のみ。
椹島ロッジまで約20キロを1時間。
車窓からの景色は飽きない。
山深く、険しい。まさに秘境。

なんだかんだで、家からロッジまで約7時間。
遠すぎる!

帰りは、覚悟してた通りの渋滞にハマり、9時間。
夏季臨時駐車場から新静岡までは、バシャバシャの土砂降り。

椹島は今回限りで。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯は迷いやすい。

木に塗られた赤、黄のペンキは経年で色褪せ、ピンクテープは細かったり落ちてたり。
遠慮せずにガッチリアピールしてほしい。

専ら下山用の道かと思いきや、下山でも2、3箇所迷う所があった。踏み締められている道を自分で見極めるしかない。
登山道に太い枝が横たわっている箇所もあり、この先行き止まりと思ってしまう人もいるかも。

私見ですが、千枚小屋までの樹林帯は、良く整備されてる道とは思えない。

でも誰も悪くないのです。この道を選んだのも自分です。
その他周辺情報 ロッジの近くに生ビールとソフトクリームの店舗が近くにある。
ヘルメット被ります
2022年08月16日 16:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 16:42
ヘルメット被ります
2022年08月16日 16:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/16 16:49
2022年08月16日 16:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/16 16:49
美味しかった。
2022年08月16日 17:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 17:09
美味しかった。
頑丈そうだが結構揺れる。
2022年08月17日 02:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/17 2:49
頑丈そうだが結構揺れる。
リニア中央新幹線に関係している
2022年08月17日 03:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 3:04
リニア中央新幹線に関係している
雨が小降りになった。
2022年08月17日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/17 5:36
雨が小降りになった。
暴風雨の中、外国人お一人が、薄そうな上着に、半ズボン、スパッツの姿で辛そうにしてた。低体温症になりかねない。

2022年08月17日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 7:41
暴風雨の中、外国人お一人が、薄そうな上着に、半ズボン、スパッツの姿で辛そうにしてた。低体温症になりかねない。

悪沢岳(東岳)山頂。
額がかき氷食べた時のように痛い。
暴風雨恐るべし。
側面か裏には「悪沢岳」と刻印されていたが、手がかじかんで撮れませんでした。
2022年08月17日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 8:49
悪沢岳(東岳)山頂。
額がかき氷食べた時のように痛い。
暴風雨恐るべし。
側面か裏には「悪沢岳」と刻印されていたが、手がかじかんで撮れませんでした。
写真撮ろうとするとガスる。
2022年08月17日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 9:36
写真撮ろうとするとガスる。
またもや
2022年08月17日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 9:50
またもや
くっきり見えた富士山もガスってしまった。
2022年08月17日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 9:50
くっきり見えた富士山もガスってしまった。
ダケカンバロード
2022年08月17日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/17 9:59
ダケカンバロード
千枚小屋から富士山。
富士山も山頂寒そう。
もうじき閉山かな。
2022年08月17日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 10:10
千枚小屋から富士山。
富士山も山頂寒そう。
もうじき閉山かな。
疲れてる自分。
脱いだ短パンを履き直す。
タイツだけだと、どこかの芸人みたいになる。
2022年08月17日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 12:24
疲れてる自分。
脱いだ短パンを履き直す。
タイツだけだと、どこかの芸人みたいになる。
奴に齧られてるか穿られてる。縄張りアピール。
まだ新しい。
最近始まったのではなく、齧られた周りや上部も、隣の木も根元から樹皮が剥がれてる。どうやら昔から奴に八当たりされてるようだ。
山によっては標柱もたくさん齧られてるのも見かける。
2022年08月17日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 12:58
奴に齧られてるか穿られてる。縄張りアピール。
まだ新しい。
最近始まったのではなく、齧られた周りや上部も、隣の木も根元から樹皮が剥がれてる。どうやら昔から奴に八当たりされてるようだ。
山によっては標柱もたくさん齧られてるのも見かける。

感想

コースタイムの6掛けで、悪沢岳、赤石岳を回って余裕をもって椹島に下山予定でしたが、いろいろありまして。

普段通りに登ってるつもりが、なかなかペースが上がらない。
そういえばザックの腰ベルトのバックルがきつかった。
ジャイアントコーンとビールのせいだ。→自分のせいだ。
3キロ増えると、膝にくるし身体も重い。

重いお陰で、転倒しそうになった時にトレッキングポールが折れてしまった。

悪い連鎖は続き、樹林帯の道標が分かりにくく、更にはヘッデンが2時間持たず節電モードに。暗い樹林帯を足元確かめながら慎重に歩を進める。一層ペースが上がらない。

道が不明瞭な樹林帯。同じ鉄塔の下に2度迷い込む。

あと、グローブ片方を着ける前に落としました。
→これで稜線で痛い目に遭う。手がかじかむ。

稜線の岩影で雨具を着る。
タイツの上に履いた短パンが雨具の中でズリ下がり、膝下まで。→歩けないのでまた着替え直す。

スマホが水滴等でスピーカー機能がイカれて変声期を迎えた。

なんやかんやで悪沢岳まで想定以上に時間を費やした。

暴風雨の悪沢岳で2つの気持ちが交錯する。

,海里泙泙任眄崟亞找鵑辰特戮とも16:00頃にはロッジに着くよ。そのつもりで来たんだろ。ヤマレコにも到着予定出てるじゃん。そのまま前進あるのみ。

▲檗璽訐泙譴燭掘▲悒奪妊鵑皀瀬瓠9單靴皺麌しなそう。額が寒さで痛い。手がかじかむ。身体も重いから無理せず引き返せ。何かあったら大変だよ。
宿にも他のお客さんにも迷惑だし。

後ろめたい気持ちもありましたが、△砲靴泙靴拭

結果として全て自分のダメダメさに起因します。

赤石岳回ると29.4キロ、今日の悪沢岳ピストン24.4キロ

ロッジ到着から夕飯まで3時間半。この5キロの差を3時間半で埋められたかなぁ。
行ってみないと分からないけど、赤石岳までの強烈な登りも考えると、今回の判断は間違ってなかったのかなと。

これからは6月頃の身体に戻すべく調整して、年内に赤石岳、聖岳、光岳、塩見岳のいずれか2つくらいは登りたいです。

北アルプスや北岳等の南アルプスに比べると、赤石山塊は1つギアが違うと感じました。
なにしろ登山口までも遠いし、山頂までもかなりの距離があり、人も少ない。
天気が悪い予報が出ても、キャンセル100%適用まで時間がなく、バス等の予約もあったり、お金を払ったので、仕方ないけど登るしかないと判断する人が多いと思う。
山小屋、バス会社の都合も稼ぎ時だし・・・・。

下山で4回転びました。
来年50なので仕方ない。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら