ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459887
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

平沢峠から飯盛山、横尾山、信州峠周回 + 瑞牆山

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
31.4km
登り
1,780m
下り
1,965m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1:00 清里駅でmillionさんと待ち合わせ。
(早く着いたので、駅近くの駐車場で1時間仮眠。)
1:30 信州峠より下った分岐でmillionさんとお別れ。
1:40 信州峠に自転車デポし、平沢峠駐車場へ車で移動。
(millionさんの情報で思ったより時間がかからないようなので、4時まで仮眠。
駐車場は6時まで施錠されているとNetの情報があったのですが、行ってみると入れました。ただ、トイレは施錠されていて使用できませんでした。)
4:07 平沢峠駐車場出発
4:34 飯盛山 4:44
5:09 十文字峠
5:12 三沢分岐(裏に手書き)ポイント
5:14 有刺鉄線くぐる ポイント
5:21 出入口(針金のドア)ポイント
5:50 槍
6:15 木賊の頭
6:22 豆腐岩
6:40 横尾山 6:50
7:02 カヤトの原
7:32 信州峠↓自転車で移動
8:39 平沢峠駐車場
↓車で移動
9:52 瑞牆山荘 無料駐車場
10:14 富士見平小屋
10:59 瑞牆山 11:10
11:50 富士見平小屋
12:05 瑞牆山荘 無料駐車場
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
増富温泉
平沢峠駐車場
2014年06月01日 04:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 4:07
平沢峠駐車場
2014年06月01日 04:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 4:25
2014年06月01日 04:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/1 4:30
飯盛山と富士山
2014年06月01日 04:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/1 4:30
飯盛山と富士山
iPhoneで撮りました。
2014年06月01日 04:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
6/1 4:33
iPhoneで撮りました。
iPhone
2014年06月01日 04:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
6/1 4:33
iPhone
飯盛山
2014年06月01日 04:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 4:34
飯盛山
登ってきた方向
2014年06月01日 04:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 4:34
登ってきた方向
北岳、甲斐駒
2014年06月01日 04:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 4:35
北岳、甲斐駒
これから行く尾根
2014年06月01日 04:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 4:36
これから行く尾根
その先
2014年06月01日 04:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 4:36
その先
陽が出てきました。
2014年06月01日 04:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/1 4:44
陽が出てきました。
鎖もあります。
2014年06月01日 05:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 5:00
鎖もあります。
道が整備されています。
2014年06月01日 05:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 5:07
道が整備されています。
十文字峠
2014年06月01日 05:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 5:09
十文字峠
ポイント
まっすぐ行きます。
2014年06月01日 05:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 5:12
ポイント
まっすぐ行きます。
これが手書き。槍方面です。
2014年06月01日 05:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 5:12
これが手書き。槍方面です。
ポイント⇒刺鉄線を越える。
これは踏み跡から間違えようがないです。
2014年06月01日 05:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 5:14
ポイント⇒刺鉄線を越える。
これは踏み跡から間違えようがないです。
越えたあとの道。
2014年06月01日 05:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 5:14
越えたあとの道。
ポイント出入口
これは走っていくと通り過ぎるかもしれないので、見落とさないようにしましょう。
2014年06月01日 05:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 5:21
ポイント出入口
これは走っていくと通り過ぎるかもしれないので、見落とさないようにしましょう。
2014年06月01日 05:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 5:21
反対側は見晴がいいです。
2014年06月01日 05:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 5:21
反対側は見晴がいいです。
針金を2箇所外したところです。
針金の反対側に蝶番がついていて動くようにしてあります。
2014年06月01日 05:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 5:22
針金を2箇所外したところです。
針金の反対側に蝶番がついていて動くようにしてあります。
その後も道はあります。
GPS通りです。
2014年06月01日 05:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 5:26
その後も道はあります。
GPS通りです。
2014年06月01日 05:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 5:33
槍の三角点
2014年06月01日 05:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 5:49
槍の三角点
2014年06月01日 05:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 5:49
見晴もいいです。
2014年06月01日 05:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/1 5:50
見晴もいいです。
隠れたところに槍の標識がありました。
2014年06月01日 05:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 5:50
隠れたところに槍の標識がありました。
2014年06月01日 05:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 5:50
槍だけあって、登り下り急です。
2014年06月01日 06:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 6:00
槍だけあって、登り下り急です。
2014年06月01日 06:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 6:03
この三角点には山名の標識はありませんでした。
2014年06月01日 06:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 6:03
この三角点には山名の標識はありませんでした。
ちょっと離れたところに、木賊の頭。
2014年06月01日 06:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 6:15
ちょっと離れたところに、木賊の頭。
飯盛山からの尾根が見えます。
2014年06月01日 06:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 6:17
飯盛山からの尾根が見えます。
横尾山への分岐
左を行くと木賊の頭です。
見落とすことはないです。
2014年06月01日 06:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 6:20
横尾山への分岐
左を行くと木賊の頭です。
見落とすことはないです。
豆腐岩
2014年06月01日 06:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 6:22
豆腐岩
2014年06月01日 06:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 6:31
2014年06月01日 06:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/1 6:35
横尾山
見晴よく気持ちのいい頂上です。
2014年06月01日 06:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 6:40
横尾山
見晴よく気持ちのいい頂上です。
2014年06月01日 06:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 6:41
走りやすい道が続きます。
2014年06月01日 06:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 6:51
走りやすい道が続きます。
ここから一面カヤトで見晴良すぎます。
2014年06月01日 06:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 6:59
ここから一面カヤトで見晴良すぎます。
ここは来る価値あります。
2014年06月01日 07:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 7:00
ここは来る価値あります。
2014年06月01日 07:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 7:00
2014年06月01日 07:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 7:00
カヤトの原
2014年06月01日 07:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 7:02
カヤトの原
エゾ春ゼミの合唱の中を走ると信州峠です。
2014年06月01日 07:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 7:32
エゾ春ゼミの合唱の中を走ると信州峠です。
野辺山ウルトラマラソンの道
を自転車で。楽です。
2014年06月01日 07:56撮影
1
6/1 7:56
野辺山ウルトラマラソンの道
を自転車で。楽です。
自転車で平沢峠まで、途中、野辺山ウルトラマラソンのコースを走って来ました。
2014年06月01日 08:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 8:39
自転車で平沢峠まで、途中、野辺山ウルトラマラソンのコースを走って来ました。
瑞牆山荘
2014年06月01日 09:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 9:52
瑞牆山荘
富士見平小屋
2014年06月01日 10:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 10:14
富士見平小屋
2014年06月01日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 10:46
瑞牆山頂上
36年ぶりです。
2014年06月01日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/1 10:59
瑞牆山頂上
36年ぶりです。
八ヶ岳方面
2014年06月01日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 10:59
八ヶ岳方面
南アルプス
2014年06月01日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 11:00
南アルプス
飯盛山も見えます。
2014年06月01日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 11:00
飯盛山も見えます。
2014年06月01日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 11:09
金峰山
2014年06月01日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 11:09
金峰山
富士見平小屋の水場
おいしいです。
2014年06月01日 11:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/1 11:54
富士見平小屋の水場
おいしいです。
瑞牆山荘到着。
2014年06月01日 12:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/1 12:05
瑞牆山荘到着。
無料駐車場
2014年06月01日 12:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
6/1 12:03
無料駐車場
増富の湯
麦とろ定食
2014年06月01日 13:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
6/1 13:57
増富の湯
麦とろ定食

装備

個人装備
懐中電灯(ハンドライト)
1
雨具上
カメラ
1
家で動作確認
GPSロガー
1
充電しておく
エアリアマップ
1
トイレットペーパー
1
1式
トレランシューズ
1
トレラン下着上下
1
トレラン半袖半ズボン
1
帽子、飛び防止クリップ付
1
スパッツ
1
菓子パン
1
おにぎり
3
ウールソックス
1

感想

飯盛山〜横尾山の情報をNetで調べると分かりにくく、夜中にいきなり行くのは厳しそうです。
飯盛山に4時ごろ着けばなんとかなりなので、車で行って、信州峠から自転車で戻ることにしました。
家で準備していると、millionさんよりメール。
写真付きで3つのポイントを教えていただき安心しました。
millionさんの計画を見ると清里から信州峠まで歩くようで、信州峠に自転車をデポするのとちょうど予定が合います。そこで、清里駅に1時に待ち合わせすることになりました。
清里駅から信州峠の下まで、30分で到着。
1:30にmillionさんと別れました、私も仮眠したり起きたりなので、気が回らなかったのですが、後で考えたら、瑞牆山荘まで送ればよかったなぁと思いました。
普通の人ならばそうしていたでしょうがmillionさんなので。。。
millionさん情報によれば飯盛山〜信州峠の道はそんなに時間かかりませんということなので、3時出発を4時に変更。
3つのポイントさえ確認すれば踏みあともしっかりしていて赤テープもあり問題ありませんでした。
短い尾根に、槍、カヤトの原、横尾山など、360°の見晴が良く静かですばらしい山を堪能できました。
この尾根、はじめてですが、私的には気に入りました。
信州峠からの自転車の下りも道は広く車も少ないので下りは50km/hも出て爽快でした。
下り終わってからは、野辺山ウルトラマラソンの最後の10kmと同じコースでしたが、自転車で行くと登りはやっぱりきついですが、下りは気持ち良く、総距離18kmを1時間で行けました。か
自転車は、走るのとは違う筋肉なので、これもトレーニングとしてはありだと思いました。

周回が終わってから、コンビニで軽く食事して、瑞牆山荘に車で向かいました。
無料駐車場はまだ空きがあり問題なく駐車できました。
瑞牆には36年ぶりです。
百名山だけあって凄い人で抜いて登るのがたいへんでした。
金峰にも登る予定でしたが、人が多くて行く気が失せました。

GPSデータが飯盛山スタートになっているのは、飯盛山でGPSを見たら前回の距離が加算されて100kmを越えていたので山頂でクリアしたためです。
平沢峠でクリアして、0kmを確認したのに、eTex30のこの動きよくわかりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

kurosukeさんでも自転車使うことあるのですね
kurosukeさん、こんばんは。

millionさんに続き、飯盛〜横尾間の情報、参考になりました。

私も分水嶺トレイルの詳細計画を検討中です。
横尾〜信州峠はいいところですよね、私も昔一度行ったことがあり、
今度は楽しみにしています。
信州峠から瑞牆へは、黒森へ下らなくて済む松平林道で行くつもりですが、
時間の都合で瑞牆山そのものをパスするかもしれません。
(始発ではなくスーパーあずさ1号で行くつもりなので、清里9:40です)

あとは水場の情報ですね。富士見平の水場はよくわかりました。
その後は縦走路上では大弛峠小屋、(甲武信小屋や夜間はダメ?)、
将藍小屋、奥多摩小屋、鷹ノ巣避難小屋あたりでしょうか。
(雁坂小屋、笠取小屋は少し離れているので今のところ考えていません)
2014/6/4 20:34
Re: kurosukeさんでも自転車使うことあるのですね
shigetoshiさん、おはようございます。

飯盛山から信州峠の位置がいいんですよね、たいした登りもないのに標高も高く、周回コースはランと自転車でいいトレーニングです。
自転車は頂きもので、どこかで使おうと思っていました、自転車は昔ロードレーサに乗っていたときがあり移動手段として役立つので今後も検討したいと思っています。
清里を何時に出発するかはまだ決めていません。
今回はツェルト持参でどこかで1時間くらいの仮眠をしようと思います。
2014/6/5 6:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら