ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4606005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳ピストン

2022年08月20日(土) ~ 2022年08月21日(日)
 - 拍手
mon6 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:31
距離
15.1km
登り
1,942m
下り
1,939m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:51
休憩
0:16
合計
7:07
6:50
48
7:38
7:38
48
8:26
8:36
21
8:57
9:02
136
11:18
11:18
156
13:54
13:55
2
2日目
山行
3:48
休憩
1:24
合計
5:12
7:15
5
7:20
7:50
2
7:52
8:27
1
8:28
8:31
86
9:57
9:57
61
10:58
11:09
18
11:27
11:32
26
11:58
11:58
29
天候 曇り後雨、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白沢三股に駐車。5時半に到着も5台ほどのみの駐車
コース状況/
危険箇所等
白沢沿いは簡易はしごや鎖が多いものの注意すれば問題なし。大凪山から上が熊笹が多く藪漕ぎ状態。道は細く足元が不明瞭で石や木の根に躓きやすく気を遣う。
急登のつづら折りがひたすら続く。
餓鬼岳小屋〜最終水場の区間は下りが急なのでスリップ注意。
その他周辺情報 帰りは薬師の湯へ。大人750円。
2022年08月20日 06:39撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 6:39
2022年08月20日 06:39撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 6:39
しばらく沢沿い
2022年08月20日 07:08撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 7:08
しばらく沢沿い
2022年08月20日 07:25撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 7:25
2022年08月20日 07:25撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 7:25
かわいい
2022年08月20日 08:07撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 8:07
かわいい
場所によっては木の梯子は老朽化してる。
2022年08月20日 08:12撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 8:12
場所によっては木の梯子は老朽化してる。
まだ元気な相方。
2022年08月20日 08:20撮影 by  SM-G9880, samsung
2
8/20 8:20
まだ元気な相方。
2022年08月20日 08:23撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 8:23
2022年08月20日 08:56撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 8:56
怪しい雲行き
2022年08月20日 10:16撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 10:16
怪しい雲行き
ついつい探してしまう餓鬼(笑)
2022年08月20日 10:38撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 10:38
ついつい探してしまう餓鬼(笑)
笹が深い
2022年08月20日 10:48撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 10:48
笹が深い
2022年08月20日 12:35撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 12:35
2022年08月20日 12:49撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 12:49
2022年08月20日 13:01撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 13:01
2022年08月20日 13:03撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 13:03
小屋まで5分でも小屋は見えない。
2022年08月20日 13:30撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/20 13:30
小屋まで5分でも小屋は見えない。
2日目朝。太陽だ!
2022年08月21日 05:18撮影 by  SM-G9880, samsung
2
8/21 5:18
2日目朝。太陽だ!
素晴らしい。
2022年08月21日 05:19撮影 by  SM-G9880, samsung
2
8/21 5:19
素晴らしい。
2022年08月21日 07:14撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 7:14
山頂見えました。
2022年08月21日 07:19撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 7:19
山頂見えました。
2022年08月21日 07:20撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 7:20
ガスってるも時折稜線が見える。
2022年08月21日 07:46撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 7:46
ガスってるも時折稜線が見える。
青空もたまに見える
2022年08月21日 07:49撮影 by  SM-G9880, samsung
2
8/21 7:49
青空もたまに見える
2022年08月21日 07:50撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 7:50
テン場。撤収後。
2022年08月21日 08:20撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 8:20
テン場。撤収後。
2022年08月21日 08:20撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 8:20
2022年08月21日 08:20撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 8:20
下り。登山道が見えない(笑)
2022年08月21日 08:50撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 8:50
下り。登山道が見えない(笑)
2022年08月21日 09:54撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 9:54
下りの水量はさほど増えて無かった。
2022年08月21日 11:18撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 11:18
下りの水量はさほど増えて無かった。
2022年08月21日 11:18撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 11:18
ラピュタ感
2022年08月21日 12:09撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 12:09
ラピュタ感
2022年08月21日 12:21撮影 by  SM-G9880, samsung
1
8/21 12:21

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ ポール テントマット

感想

久々のテン泊山行。
何年も前から行きたかった餓鬼岳。
しかし天気がよくなさそう。白沢からスタートするも早々にコース脇の草むらからガサガサ「ブモォー!」と聞こえビビりました。暫く止まって様子を伺うも特に動きがなかったので、いなくなったのだと思い進むと、また5分後くらいに同じように「ブフォー!」と獣の声。
今度は何か逃げていくのが一瞬見えて、おそらく猪。熊かと思って暫く警戒してました(汗)

沢沿いは楽しく渡渉を何度もしつつ、沢登り気分を味わえます。簡易はしごなどがいくつもあるので、怖いと思う人がいるかもしれません。
基本的には一般登山道なので最後まで道は分かりやすく迷う心配はありません。

最終水場を超えると急登になります。ほぼ小屋まで登りが続きます。急登に加えて道が狭く熊笹が茂って非常に歩きづらい。
大凪山あたりで、連れの足が攣りやすくやって、段々歩行が厳しくなってくる。休憩挟むも改善されなそうで、これ以上上がるのが難しいという判断に。
大凪山過ぎたところで、連れとは別行動することに。連れは最終水場か、登山口まで降りることに。自分は小屋を目指します。

この頃は雨が降り始め強くなってきます。
百曲がり前後はあたりは雨で滑りやすく熊笹で
足元が見えにくくとても歩きづらい状況が続きました。

雨が降る中、餓鬼岳小屋に到着。宿泊手続きをしたあと手ぬぐいを買いたかったが、売り切れとのこと。餓鬼マークが入ったものはストールしか無かったので、紫とピンクのどちらしかなかったので紫を購入しました。1000円。
テン場は自分しかいなく、今回はヘリテイジのクロスオーバードームを初設営。設営後は雨が強くなり始め土砂降りに。
テントの中で過ごしてると何故か浸水。地面に水が溜まってる風でもないし、結露にしてはおかしい。買ったばかりなのでシームが剥がれてる風でもないし、穴が空いてる感じでもない。
小振りの時は問題ないが土砂降りになると室内に水たまりができる💧吸水スポンジで何度も排水するはめに。結局テント内の荷物は殆ど濡れてしまい。もっと早く荷物を防水処理すれば良かった。。
22時過ぎで小降りになった時にやっと少しウトウトして仮眠。夜中にまた強くなり起きて排水作業。その繰り返しでした。唐沢岳まで早く起きて行こうかと思いましたが、雨が強く断念。再び寝ました。

5時に起きると奇跡的に朝日が雲海から出てる。朝ごはんをテント内で作り食べつつ、グショグショの靴下と靴をバーナーで乾かす。
半乾きくらいまでなったところで、餓鬼岳散歩。テン場には1張増えていて、登る途中会った男女ペアの方でした。
外はガスは出てるものの青空も見え、時折太陽も見える。有り難すぎる。

テン場に戻って荷物を外に出して乾燥させる。
多分一時的な晴天でまた崩れるだろうという事なので、ある程度乾いたら荷物をまとめ下山開始。
道は前日の雨でよりスリッピーになっていて、非常に歩きにくい。おかげで6-7回はスリップしたと思います。危ない。。

最終水場まで戻るも連れがいなかったので、そのまま登山口まで下山。懸念してた沢の増水も思ったより無く安心しました。
無事に連れと合流できお互い胸を撫でおろしました。白沢登山口は電波が入らなかったので。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

こんにちは😃隣でテントを張った者です。
無事の下山お疲れ様でした。
そしてお連れの方とも無事合流できてなによりです。

10年前に来た時も雨降りで今回も雨☔️
でも撤収時や下山の時は、雨に降られず、朝は若干陽も差してラッキーでした。

前回と比べると倒木が多かったり、薮が濃かったりしましたが、足場が組んであったり、一部熊笹が刈られたりして、以前よりは整備が施されている感じがしました。
また何処かの山で逢えたら、その時はまた宜しくお願いします。
そしてこれからも素敵な山旅が続きますように😄
2022/8/24 16:40
BNR32GTRさん
お疲れ様でした。なかなかの雨でしたね。
小屋に泊まれなくて残念でしたね。
降雨と藪が深めだったから、歩きにくかったですよね。
無事に下山され良い山行になったのなら何よりです。
こちらこそ、またどこかの山でお会いしましたら宜しくお願いします😄
2022/8/28 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら