ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4611559
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩・御岳山界隈で花探し!【レンゲショウマ、ミヤマウズラ、タマガワホトトギス、etc】

2022年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
10.8km
登り
1,112m
下り
561m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:34
合計
4:45
7:52
18
8:10
8:11
12
8:23
8:23
32
8:55
8:56
48
9:44
9:45
18
10:03
10:07
20
10:27
10:52
20
11:12
11:12
40
11:52
11:53
15
12:08
12:08
7
12:15
12:16
20
12:36
12:36
1
12:37
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ🌤
雨には降られなかったが、湿度凄い😅💦
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線 古里駅
帰り:今回はケーブルカー御嶽山駅よりケーブルカーで下山。バスに乗り継いで御嶽駅へ
コース状況/
危険箇所等
■鉄五郎新道は赤破線コースですが、実際多くの人が歩き、踏み跡明瞭でほぼ実線コース相当の道です。ただし金比羅神社〜広沢山の区間は急登が連続するので、足元が濡れている時の下り利用はご注意を。
■ロックガーデンはよく整備された登山道ですが、飛び石の要領での渡渉が何ヶ所か有るので、岩が濡れているときは転倒にご注意を。
■それ以外は特に注意を要する危険箇所はありません。
その他周辺情報 ■下山後、「中華 渓竜」さんに行ってみたら、まさかの臨時休業中でした(T_T)。
8/24までお休みとのことです。わさび餃子食べてみたかった…。
■代わりに御嶽駅前の「東峯園」さんで一人反省会。昔ながらの感じの、優しい味の町中華でした。
おはようございます。
今日奥多摩に花探しに来ました。
古里駅よりスタート。駅のバックはズマド山です。
(※なお、お花の写真は順不同です。大体で並べてるけど)
10
おはようございます。
今日奥多摩に花探しに来ました。
古里駅よりスタート。駅のバックはズマド山です。
(※なお、お花の写真は順不同です。大体で並べてるけど)
しばし車道を行きます。
明け方の雨に濡れた、咲きたてのタカサゴユリがキレイです。
9
しばし車道を行きます。
明け方の雨に濡れた、咲きたてのタカサゴユリがキレイです。
古里駅から寸庭へ。
道すがら見た花。
ケイトウとジニア(百日草)、ヤナギハナガサ、ヘクソカズラ、ヒルザキツキミソウ、ヨメナ。
10
古里駅から寸庭へ。
道すがら見た花。
ケイトウとジニア(百日草)、ヤナギハナガサ、ヘクソカズラ、ヒルザキツキミソウ、ヨメナ。
キバナコスモス。
秋の気配。
14
キバナコスモス。
秋の気配。
ニラ。
雑草化しちゃった元野菜。
何気に好きな花。
10
ニラ。
雑草化しちゃった元野菜。
何気に好きな花。
古い石碑の前にキキョウ。
13
古い石碑の前にキキョウ。
入山前、寸庭集落から見上げた鳩ノ巣城山。
天気予報は曇り時々雨の予報でしたが、西からどんどん晴れてきましたよ!?
山行途中の雨も覚悟してたけど、今日は一日保ってくれるかな?
16
入山前、寸庭集落から見上げた鳩ノ巣城山。
天気予報は曇り時々雨の予報でしたが、西からどんどん晴れてきましたよ!?
山行途中の雨も覚悟してたけど、今日は一日保ってくれるかな?
ボタンヅルの季節。
13
ボタンヅルの季節。
鉄五郎新道から入山。
6
鉄五郎新道から入山。
タマアジサイ。
ちょうど花盛り。各所で見かけました。
19
タマアジサイ。
ちょうど花盛り。各所で見かけました。
鉄五郎さんの植物王国(ムツゴロウさんみたいに言うなww)を進みます。
キンミズヒキ、マツカゼソウのクモ🕷と朝露添え(?)、ハグロソウ、ガンクビソウ、キヌタソウなど。
10
鉄五郎さんの植物王国(ムツゴロウさんみたいに言うなww)を進みます。
キンミズヒキ、マツカゼソウのクモ🕷と朝露添え(?)、ハグロソウ、ガンクビソウ、キヌタソウなど。
今日はスマホ用マクロレンズ忘れちゃった…(^_^;)
けど、執念で頑張る!!シリーズ(笑)
左:ハエドクソウ
右:ヌスビトハギ

なお、ミズヒキも咲いていましたが、そちらは流石に無理でした(爆)。全然ピント合わねぇ(苦笑)
9
今日はスマホ用マクロレンズ忘れちゃった…(^_^;)
けど、執念で頑張る!!シリーズ(笑)
左:ハエドクソウ
右:ヌスビトハギ

なお、ミズヒキも咲いていましたが、そちらは流石に無理でした(爆)。全然ピント合わねぇ(苦笑)
ミヤマウズラ@鉄五郎新道(その1)。
今年も会えました。
15
ミヤマウズラ@鉄五郎新道(その1)。
今年も会えました。
ミヤマウズラ@鉄五郎新道(その2)。
お化け👻?ピヨピヨ🐤?ダックスフント🐶?
30
ミヤマウズラ@鉄五郎新道(その2)。
お化け👻?ピヨピヨ🐤?ダックスフント🐶?
ミヤマウズラ@鉄五郎新道(その3)。
開花タイミングはベスト!でも株数はあまり見かけません…。
19
ミヤマウズラ@鉄五郎新道(その3)。
開花タイミングはベスト!でも株数はあまり見かけません…。
広沢山〜大塚山の稜線。
なんて幻想的…!!
この山に、確かに神は居る…!

ちなみにこの時の僕は、湿度100%の中、鉄五郎新道の急登登ってきたんで、物凄い滝汗でビショビショですwww(爆)
10
広沢山〜大塚山の稜線。
なんて幻想的…!!
この山に、確かに神は居る…!

ちなみにこの時の僕は、湿度100%の中、鉄五郎新道の急登登ってきたんで、物凄い滝汗でビショビショですwww(爆)
富士峰園地まで来ましたが…。
あれぇ〜、こっち側のミヤマウズラポイント、去年は「お祭り状態(爆)」だったのに、今年は全然ダメだぁ(´・ω・`)
有っても画像右上みたいな状態…。

相手は野生の植物だし、まあそんなこともあるさ(^_^;)
気を取り直して、レンゲショウマ撮影会に行きますか。
7
富士峰園地まで来ましたが…。
あれぇ〜、こっち側のミヤマウズラポイント、去年は「お祭り状態(爆)」だったのに、今年は全然ダメだぁ(´・ω・`)
有っても画像右上みたいな状態…。

相手は野生の植物だし、まあそんなこともあるさ(^_^;)
気を取り直して、レンゲショウマ撮影会に行きますか。
富士峰園地にて。
レンゲショウマ!
20
富士峰園地にて。
レンゲショウマ!
レンゲショウマ!
15
レンゲショウマ!
レンゲショウマ!
15
レンゲショウマ!
レンゲショウマ!
19
レンゲショウマ!
ソバナ。
レンゲショウマの森に青色のアクセント。良き😁
14
ソバナ。
レンゲショウマの森に青色のアクセント。良き😁
オクモミジハグマ、
モミジガサ、
ヒヨドリバナ。
3種とも開花にはまだチョット早い感じでした。
あと3枚ともピントが合ってない(^_^;)
4
オクモミジハグマ、
モミジガサ、
ヒヨドリバナ。
3種とも開花にはまだチョット早い感じでした。
あと3枚ともピントが合ってない(^_^;)
レンゲショウマ!
まさに森の妖精。
11
レンゲショウマ!
まさに森の妖精。
レンゲショウマ!
8
レンゲショウマ!
レンゲショウマ!
9
レンゲショウマ!
レンゲショウマ!
いゃあ良かったなあ。
名残惜しいが、他にもまだ見たい花があるので、移動します。
12
レンゲショウマ!
いゃあ良かったなあ。
名残惜しいが、他にもまだ見たい花があるので、移動します。
武蔵御嶽神社の門前集落のなかで、イワタバコ発見!
だいぶ終盤な感じだけど、今年は見逃してしまった…と思っていたから、咲き残ってくれて嬉しい。
25
武蔵御嶽神社の門前集落のなかで、イワタバコ発見!
だいぶ終盤な感じだけど、今年は見逃してしまった…と思っていたから、咲き残ってくれて嬉しい。
立派なツルニンジン咲いてました!
デカっ!
11
立派なツルニンジン咲いてました!
デカっ!
武蔵御嶽神社の門前集落で見た花。
ヒメフウロ。
ゲンノショウコ。
クサノオウ。
シシウド。
8
武蔵御嶽神社の門前集落で見た花。
ヒメフウロ。
ゲンノショウコ。
クサノオウ。
シシウド。
次は「あの花」を求めて、ロックガーデンを探索。
5
次は「あの花」を求めて、ロックガーデンを探索。
あった〜!タマガワホトトギス。
17
あった〜!タマガワホトトギス。
タマガワホトトギス。
この花も大好き。今年も会えた。
9
タマガワホトトギス。
この花も大好き。今年も会えた。
タマガワホトトギス。
ホトトギスなのにクリーム色、
カワ☆イイ(・∀・) !
9
タマガワホトトギス。
ホトトギスなのにクリーム色、
カワ☆イイ(・∀・) !
タマガワホトトギス。
キレイに咲いてた子をアップ。
個人的に会心の一枚😄
19
タマガワホトトギス。
キレイに咲いてた子をアップ。
個人的に会心の一枚😄
帰りに武蔵御嶽神社に寄り、参拝、あと一応御岳山山頂も踏みましたw。
今日はガスガスで展望はゼロです(^_^;)
5
帰りに武蔵御嶽神社に寄り、参拝、あと一応御岳山山頂も踏みましたw。
今日はガスガスで展望はゼロです(^_^;)
武蔵御嶽神社の周りのレンゲショウマ。
レンゲショウマ✕山門の赤、良き😁
17
武蔵御嶽神社の周りのレンゲショウマ。
レンゲショウマ✕山門の赤、良き😁
武蔵御嶽神社の周りのレンゲショウマ。
見たかった花も無事見れて満足です。
下山しましょう。
7
武蔵御嶽神社の周りのレンゲショウマ。
見たかった花も無事見れて満足です。
下山しましょう。
ケーブルカー駅へ。
クルマバナ、ダイコンソウ、ヤマハギ。
7
ケーブルカー駅へ。
クルマバナ、ダイコンソウ、ヤマハギ。
まだキレイに咲き残っているガクアジサイがありました。
11
まだキレイに咲き残っているガクアジサイがありました。
一方で、シュウカイドウが咲き…。
もうそんな時期ですね。
13
一方で、シュウカイドウが咲き…。
もうそんな時期ですね。
僕としては珍しく、今回はケーブルカーで下山です。
もともと天気がイマイチだから昼で切り上げる計画だったし、せっかくだから麓でお昼食べて帰ろうかと🍜😋
そんなわけで、バスに乗り換え、ヤマレコで下調べしていた中華の名店「渓竜」さんに向かいます😁🎶
5
僕としては珍しく、今回はケーブルカーで下山です。
もともと天気がイマイチだから昼で切り上げる計画だったし、せっかくだから麓でお昼食べて帰ろうかと🍜😋
そんなわけで、バスに乗り換え、ヤマレコで下調べしていた中華の名店「渓竜」さんに向かいます😁🎶
えっ……
臨時休業…だと…!!?😭

そんな…わさび餃子と担々麺が食べたかった…(T_T)
(※8/24までお休みのようです…)
7
えっ……
臨時休業…だと…!!?😭

そんな…わさび餃子と担々麺が食べたかった…(T_T)
(※8/24までお休みのようです…)
完全に「餃子とラーメンの口」になっていたので、「中華」「ラーメン」の文字に引き寄せられ(爆)、御嶽駅前の「東峯園」さんに駆け込む!!。・゜・(ノД`)・゜・。
しかしここ、これはこれで当たりのお店でした!
野菜たっぷり「みたけラーメン」、優しい味付けで美味しゅうございました。餃子も半チャーハン(「半」とは思えないシッカリとした量来た!)も美味しゅうございました。
下山後に麓で昼飯遭難(爆)となってしまう所を助けて頂きありがとうございます!
ごちそうさまでした。
28
完全に「餃子とラーメンの口」になっていたので、「中華」「ラーメン」の文字に引き寄せられ(爆)、御嶽駅前の「東峯園」さんに駆け込む!!。・゜・(ノД`)・゜・。
しかしここ、これはこれで当たりのお店でした!
野菜たっぷり「みたけラーメン」、優しい味付けで美味しゅうございました。餃子も半チャーハン(「半」とは思えないシッカリとした量来た!)も美味しゅうございました。
下山後に麓で昼飯遭難(爆)となってしまう所を助けて頂きありがとうございます!
ごちそうさまでした。
今回も沢山の花が見れました!😁
お疲れでした。
24
今回も沢山の花が見れました!😁
お疲れでした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 熊鈴 Buff マスク 自家製虫除けスプレー(ハッカ油+アルコール)
備考 スマホ用マクロレンズを忘れた…

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回は奥多摩の御岳山界隈に花探しに行ってきました。

前日まで、御岳山で花探しか、高座山にプチ遠征(ヒナノキンチャクやオオナンバンギゼルが見てみたい)かで迷いましたが、前日の天気予報では山梨側は雨のようだったので、御岳山へ。
高座山、ヒナノキンチャクが咲いてるうちに行けるかな……。
でもこの時期の御岳山は、ミヤマウズラ、レンゲショウマ、タマガワホトトギスが見れるので、こちらも楽しみです。

当日の奥多摩は、明け方まで雨だったようですが、行動中は晴れ間も見えたりして、天気が保ってくれました。
しかし湿度がスゲぇ!!(爆)
今回はトレランじゃなく歩いて回りましたが、湿度が高すぎでかいた汗が全く引かず、鉄五郎新道を登り切る頃には滝汗でビショビショの状態!(爆)

さて、期待していたミヤマウズラですが、お祭り状態(爆)だった去年ほどの数と勢いはありませんでした(^_^;)。
去年の反動…?「裏年」みたいな感じかな?
相手は野生の植物なので、こればっかりはしょうがありません。
しかし鉄五郎新道で見かけた株たちは開花タイミングはバッチリだったようで、奇妙でカワイイ花を見せてくれました。

富士峰園地のレンゲショウマは、今年も圧巻の咲きっぷり。若干ピークを過ぎた花も多かったですが、ツボミもまだあったので、今週一杯楽しめそうです。

ロックガーデンでは、今年もタマガワホトトギスに会えました。ちょうど花のピークで、クリーム色の可憐な花を沢山見れました。
でも目立たないからか、自分以外の登山者・観光客は、レンゲショウマと違って誰もタマガワホトトギスに見向きもしません…(涙)。
そんな…俺は大好きだけど…(涙)
タマガワホトトギスはもっと評価されていい!(力説)

雨にも降られず、見たかった花も無事見れたので、今回はササッっとお昼で下山。
しかし、お昼食べに行こうと決めていたお店が臨時休業してたりと、予想外のトラブル(爆)があったりしましたが、なんとか御嶽駅前でビールと美味しい中華にありつけました(笑)

今回もいい花探し山行が楽しめました。

さて、次回はどうしよう?
今度こそ高座山に行くか(ヒナノキンチャク間に合うかなぁ…)?
サガミジョウロウホトトギスを探しに丹沢に行くか?
あるいは久々の奥武蔵で群生地を巡ってシュウカイドウ祭りをやるか?
思案中です(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら