ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4621827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 池山尾根

2022年08月26日(金) ~ 2022年08月27日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
17:02
距離
30.2km
登り
3,335m
下り
3,408m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
1:32
合計
9:28
7:02
7:03
17
7:20
7:27
23
7:50
7:52
38
8:30
8:39
31
9:10
9:10
8
9:18
9:21
54
10:15
10:23
4
10:27
10:28
30
10:58
10:59
64
12:03
12:03
17
12:20
12:49
27
13:16
13:16
31
13:47
14:05
7
14:12
14:25
91
2日目
山行
6:31
休憩
0:57
合計
7:28
5:46
97
7:23
7:23
6
7:29
7:54
21
8:15
8:23
21
8:44
8:44
44
9:28
9:29
19
9:48
9:50
2
9:52
9:56
43
10:39
10:41
7
10:48
10:51
22
11:13
11:17
0
11:17
11:20
2
11:22
11:24
25
11:49
11:52
28
12:20
12:20
14
12:34
12:34
4
12:38
12:38
27
天候 晴れときどき曇 山頂付近はほとんど霧の中
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き 駒ヶ根のビジネスホテルからタクシーでスキー場駐車場
帰り 菅の台バスターミナル
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストがあります。
その他周辺情報 明治亭本店
駒ヶ根インター近くの喫茶店「喫茶 ウッディナナ」でバス待ち
林道終点までの登山道。
ゆっくりペースを心がけました。
2022年08月26日 07:17撮影 by  SO-41B, Sony
8/26 7:17
林道終点までの登山道。
ゆっくりペースを心がけました。
林道終点のトイレ。
洋式ボットンです。
2022年08月26日 07:27撮影 by  SO-41B, Sony
8/26 7:27
林道終点のトイレ。
洋式ボットンです。
階段や急登が続く本格的な登山道に入りました。
2022年08月26日 09:44撮影 by  SO-41B, Sony
8/26 9:44
階段や急登が続く本格的な登山道に入りました。
とにかく階段が多かったです。
2022年08月26日 10:07撮影 by  SO-41B, Sony
8/26 10:07
とにかく階段が多かったです。
両手を岩場も越えます。
2022年08月26日 10:11撮影 by  SO-41B, Sony
8/26 10:11
両手を岩場も越えます。
大地獄、小地獄。
目印があり、ルートははっきりしています。
中盤以降の岩場は辛いですね。
2022年08月26日 10:19撮影 by  SO-41B, Sony
8/26 10:19
大地獄、小地獄。
目印があり、ルートははっきりしています。
中盤以降の岩場は辛いですね。
避難小屋でお昼休憩。
シャリバテだったのか、おにぎり1つしか食べられませんでした。
ゼリー飲料で補充しました。
2022年08月26日 12:51撮影 by  SO-41B, Sony
8/26 12:51
避難小屋でお昼休憩。
シャリバテだったのか、おにぎり1つしか食べられませんでした。
ゼリー飲料で補充しました。
疲労した身体で沢沿いや岩場を登るのは辛うございました。
晴れればカールが見渡せるのでしょうね。
2022年08月26日 13:23撮影 by  SO-41B, Sony
8/26 13:23
疲労した身体で沢沿いや岩場を登るのは辛うございました。
晴れればカールが見渡せるのでしょうね。
着いた山頂は霧の中。
景色はありません。
そのためか雷鳥?がいました。
2022年08月26日 14:15撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/26 14:15
着いた山頂は霧の中。
景色はありません。
そのためか雷鳥?がいました。
山頂に着いたら山荘まであとは下りとほっとしていましたが、この急下りが疲れた身体に応えました。
霧で先が見えない中、慎重に進みました。
2022年08月26日 14:35撮影 by  SO-41B, Sony
8/26 14:35
山頂に着いたら山荘まであとは下りとほっとしていましたが、この急下りが疲れた身体に応えました。
霧で先が見えない中、慎重に進みました。
ヘトヘトになって着いた木曽殿山荘。
ここにはなんと、ドコモの電波増幅器があるため、ケータイのアンテナは常に4本立ってます。
歩いて10分ほどのところに水場がありますが、疲れてぐったりしてました。
ミネラルウォーターやポカリスエット、ビールも販売してます。
2022年08月26日 15:55撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/26 15:55
ヘトヘトになって着いた木曽殿山荘。
ここにはなんと、ドコモの電波増幅器があるため、ケータイのアンテナは常に4本立ってます。
歩いて10分ほどのところに水場がありますが、疲れてぐったりしてました。
ミネラルウォーターやポカリスエット、ビールも販売してます。
夕食は炊き込みご飯とおでんの定食。
定番の名物料理のようです。
2022年08月26日 17:00撮影 by  SO-41B, Sony
5
8/26 17:00
夕食は炊き込みご飯とおでんの定食。
定番の名物料理のようです。
朝食後、山頂を眺めながら「景色が望めそうだ」と期待していました。
2022年08月27日 05:23撮影 by  SO-41B, Sony
8/27 5:23
朝食後、山頂を眺めながら「景色が望めそうだ」と期待していました。
奥の尖った先が宝剣岳、左側の平たい頂が木曽駒ケ岳の山頂のようです。
2022年08月27日 06:14撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/27 6:14
奥の尖った先が宝剣岳、左側の平たい頂が木曽駒ケ岳の山頂のようです。
序盤の岩稜急登、焦らずゆっくりと進んでいたら前方に霧がでてきました。
2022年08月27日 06:34撮影 by  SO-41B, Sony
8/27 6:34
序盤の岩稜急登、焦らずゆっくりと進んでいたら前方に霧がでてきました。
この日の一番の難所は最初の山頂まで続く岩場のでした。
前日、降りるのも辛うございました。
2022年08月27日 06:49撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/27 6:49
この日の一番の難所は最初の山頂まで続く岩場のでした。
前日、降りるのも辛うございました。
着いた山頂は霧の中でした。
晴れていたら、アイコンにも使いたい写真です。
2022年08月27日 07:16撮影 by  SO-41B, Sony
5
8/27 7:16
着いた山頂は霧の中でした。
晴れていたら、アイコンにも使いたい写真です。
駒峰ヒュッテまで下るとなんと山頂の霧が晴れました。
恨めしいです。
「また来てね」ということでしょうか。
2022年08月27日 07:48撮影 by  SO-41B, Sony
6
8/27 7:48
駒峰ヒュッテまで下るとなんと山頂の霧が晴れました。
恨めしいです。
「また来てね」ということでしょうか。
帰路は駒石に寄りました。
2022年08月27日 08:19撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/27 8:19
帰路は駒石に寄りました。
「こもりが沢の岩窟」に寄り道をしました。
平安時代に本聖上人が修行を積んだといわれています。
周囲には滝があります。
小沢を渡ってから岩窟までは藪が深く足もとが見えにくくなってました。
2022年08月27日 12:00撮影 by  SO-41B, Sony
8/27 12:00
「こもりが沢の岩窟」に寄り道をしました。
平安時代に本聖上人が修行を積んだといわれています。
周囲には滝があります。
小沢を渡ってから岩窟までは藪が深く足もとが見えにくくなってました。
下山後は明治亭本店で名物のソースカツ丼をいただきました。
朝食後はゼリー飲料以外ほとんど胃の中に入れていなかったのでで、美味しく完食。
ただ、披露した胃袋にはこってりすぎたためか、残り2切れぐらいで胸焼け気味になりました。
2022年08月27日 13:58撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/27 13:58
下山後は明治亭本店で名物のソースカツ丼をいただきました。
朝食後はゼリー飲料以外ほとんど胃の中に入れていなかったのでで、美味しく完食。
ただ、披露した胃袋にはこってりすぎたためか、残り2切れぐらいで胸焼け気味になりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ラムネ 虫よけ 熊鈴 歯ブラシ 耳栓 カイロ 塩飴 トレッキングポール1本

感想

中央アルプスの空木岳に登りました。
駒ヶ根に前泊し、前日に予約していたタクシーでスキー場駐車場まで移動し、山行を開始です。駐車場には数台ありました。昨晩は雨だったので、先に登っている人だと思います。
林道に入るまでの登山道は整備されていますが、傾斜もあってウォームアップに適しています。急がないようにゆっくり歩きを心がけました。
林道終点のトイレを利用し、やや傾斜が緩やかな蛇行路になったためかペースアップしました。この行動影が後で疲労に繋がりました。
マセナギを過ぎると傾斜が急になり、階段や梯子段も出てきました。
大地獄と小地獄は鎖場や梯子段が続きますが、目印や案内ロープがあるので、注意すれば、それほど危険ではありません。それでも神経を使うので、心身共に疲れました。
その後のやせ尾根も木の根につまづいたり足を踏み外すと滑落する場所で大幅にペースダウンしました。
お昼休憩のため、当初予定していた駒石方面ではなく、空木岳避難小屋に寄りました。小屋内部は小ざっぱりしており、奥にはクッションシートと寝具が1つ置いてました。昼食を取ろうとしてもシャリバテ気味のためかコンビニおにぎりを1つ食べるのが精いっぱいで、胃が受けつけません。それでは運動量から明らかに栄養不足なので、ゼリー飲料を吸入しました。食べやすくて重宝しますね。
それからは沢沿いの岩場になり、渡河も何度かあります。ここは雨天時に歩くのは大変そうです。加えて、勾配が急になりました。右側上の駒石や岩石郡を見ながらあちらの道の方が疲労が少なかったかもと後悔しながら霧に向かって進みました。
しばらくして視界が開け、空木平カールが見えましたが、傾斜はますます急に霧がますます濃くなりました。
疲れと願望のためか、樹林の輪郭を駒峰ヒュッテの影と見間違え、何度か近づいてガックリしました。
駒峰ヒュッテは管理人さんが不在で、欲しかったポカリスエを買おうにもどこに置いてあるか分かりません。
ヒュッテから山頂はすぐなのに濃い霧で見えませんでした。疲労もあって先が見えないと短い距離でも不安になります。
岩に囲まれた山頂標識は突然現れました。無人の山頂付近は霧に包まれ、眺めは全くありません。ただし、雷鳥と思わしき鳥は見えました。
予定より遅れていたため、すぐに木曽殿山荘に向かいました。あとは下りだと思ってホッとしたのが間違いでした。ゴツゴツ岩の下り急斜面が霧の中から次々と現れます。疲労と不安感、疑問を感じながら歩く。これを登山の楽しみと思えるようになったのはここ最近です。霧の岩稜を慎重に足を進め、少し傾斜がなだらかになったところで、うっすらと角張った茶色の箱型が見えました。尾根のコルにちょこんと乗るように建つ木曽殿山荘です。今度は樹林ではないと思うと安心したいところですが、最後まで、急斜面が続きました。コルの平地には山荘とヘリポートの印があります。
こんなところですから荷物運びもボッカだけでは不十分で空輸も必要でしょう。
山荘の先客は男性一人。すでに4時頃だったので、今日の宿泊は2人だけかと思ったらあと5名が着いていないとのこと。少し前にほうほうの体で着いた私が言うのもなんですが、少し気になりました。。
男女3名の組は夕食の5時まで着きましたが、あと2名の到着は夕食後でした。
ここの夕食は炊き込みご飯とおでんの定食です。あっさりめの味付けが疲れた身体に優しく感じられました。お代わりも考えましたが、高所での胃腸のリスクを考え控えました。オレンジの酸味がありがたいです。
先客の男性は寝床が隣だったので、これまでの山行や山道具のことなどを談話しました。この一期一会も山の楽しみです。
夜中に起きないように消灯までは寝ないようにしていましたが、結局夜中に目が覚めました。
夜空は真黒で西側からの風の音が響いてました。

起床し、西側の山麓を駆け上がる冷たい西風を背後に受けながら日の出を眺めました。
途切れ途切れながらも睡眠でき、いく分か疲れは取れているようでしたが、食欲はあまりなく、箸が進みません。それでも今日の重要なエネルギーを少しずつ口にモノを入れました。
周囲の霧が晴れ山頂はくっきり見えたので、今朝は山頂からの眺めが期待できると思ってました。
前日の逆ルートに沿って急斜面を登ります。ここでバテないようにゆっくりと進みました。途中、左画には木曽駒ヶ岳や宝剣岳がくっきり見えました。鎖や岩場に取り組んでいるうちに山頂方面が白みがかってきて、到着時はまた霧に覆われました。少し待機して晴れるのを待とうかとも思いましたが、お昼頃から雨との予報だったので、名残り惜しいですが下山しました。
帰路は駒石によりました。
途中雨に降られるか心配でしたが、杞憂に終わりました。
聖上人が修業をしたこもりが沢の岩窟にも寄りました。あたりは草木で足もとが不明瞭、滝の音だけの静かな場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

標高差の大きいルートお疲れ様でした。天気ばかりはどうしようもないですが、晴れると槍まで拝めるようですね。次回は是非木曽駒から宝剣超えて縦走を!
2022/8/29 9:19
1006702さん
コメントありがとうございます。
他の山荘宿泊者は皆さん千畳敷から来られてて、隣の寝床だった方は越百山まで歩く予定でした。
次は景色を眺めつつ縦走したいです。
2022/9/1 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら