記録ID: 4625822
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(↑御岳山 ↓大岳鍾乳洞)新しい靴のお試しと連れのアクシデント
2022年08月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1b1213ff3d44d43.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:39
距離 13.7km
登り 1,153m
下り 1,621m
16:15
ゴール地点
大岳山から馬頭刈尾根方面へ降りる計画だったのに、大岳山荘まで戻ってしまいました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大岳鍾乳洞16時36分発の増発便 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩が濡れていて滑りやすかったです。でも滑ったのは、危なそうな所でなく、何でもなさそうなところ、、、 |
写真
と、突然、連れの靴に異変が!ソールのかかと部分がはがれてしましました。その前に、「ソールがはがれた時は細引き持ってるよ」なんて話していたので、現実になってびっくり。細引きでぐるぐる巻きにしています。何とかもってください!!!
感想
ここ1ヶ月暑かったのと色々あって久しぶりになりましたが、秋登山のトレーニングの開始ということで御岳山&大岳山に行ってきました。
御嶽からは今まで見たこともないほどたくさんの人がバス待ちしていて、増発便は出ていたものの何台で消化できたのか…
私たちは幸い一本目の増発便に乗れました。
レンゲショウマが良い時期だったから人が多かったのか、ケーブルを降りると皆さん群生地へ。
山頂方面へ向かった人はわずかでした。
山中、あの人の多さの割にはそれほど混んだ感じはなく、久しぶりの山歩きを楽しみました。
今日は体調を見て、御岳までピストンも考えていましたが、時間も大丈夫そうだったので鍾乳洞方面へ下山。
御岳で登山靴のソールが落ちていて「剥がれちゃった人がいるんだね」なんて話をしていたら、下山途中で連れのソールかかと部分がパカパカしだして!
応急処置で細引きをぐるぐる巻いて、何とかしのぎました。
まさかの時の細引きが本当に役立った!
(でもテープの方がもっと良かったようです)
バスは秋川渓谷からの帰りの車が多かったようで、大渋滞に巻き込まれ、所要時間40分が1時間20分くらいかかってしまいました。
今日は秋の穂高に向けて買った靴の試し履きでしたが、快調。
色々あったけど、無事に下山できて楽しい一日でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する