花は見納め?の行者還岳へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 816m
- 下り
- 818m
コースタイム
天候 | 曇り 時折晴れ間がのぞく程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西口は1000円とあったので、東口に駐車しました・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東口からの道は人が少ない割にきちんとテープが張ってあり間違えにくいと思います。 蒸し暑い日でしたが、縦走路は風もあり快適でした。 登山ポストはありません。 温泉は14:00までしか受付しませんが「杉の湯」がよかったです。 |
写真
感想
先週行こうかと思いましたが行けず、今週も天候イマイチでしたが
まあいいか!と、登り残していた行者還岳へ。
朝7時に奈良の自宅を出て、初めて天川経由で
いきましたが、まさに「酷道…」。
狭すぎて全くスピードが出せずじわじわと。
8時半過ぎにようやく登山口に到着しますが
やはり西口は高いな、とトンネルに入ります。
東口はおひとり群馬から来られた方が、八経ヶ岳に向かうとの
ことで歩いてトンネルに入って行かれました。怖い気が…
私は天ケ瀬道方面へ進みます。
一旦下って取りつきからじわじわ登り、天ケ瀬道合流からは
急登が続く…暑い、キツイ、汗だくでヘロヘロに。
しかし奥掛道に合流すると状況は一変、風の吹く
快適縦走路でした。
シロヤシオはほぼ終わっておりましたが、クサタチバナや
ドウダンツツジがかわいらしく咲いておりました。
一旦小屋をスルーして、山頂に向かいましたが
予想外の難路にてこずり、しかも木の根がぬれていたので
すってんと尻もちで臀部を強打…まだ痛いです。
山頂は眺望なくシャクナゲももう終わり、岩場へ行くと
大量のハエにたかられて即退散。
小屋に戻って和泉市から来られていたご夫婦(毎週登っていらっしゃる)と
少しお話させていただいて昼食。
帰りは結構へとへとで下りてきました。
単発ではこれで山上ガ岳から明星ガ岳まで登りましたが、
やっぱり縦走しないといけませんね・・・いつかは。
帰りは意識して早く下りたため、これまで間に合わなかった
川上村の「杉の湯」700円に入れました(14時受付まで)。
いや、いいお風呂でした。サイコー。
これから暑くなりますね〜、もっと高いところに
行かねばなりませんね…高山病克服したいものです。
◎ 自宅から1時間半とは良いですね! それなら頻繁に行けるのですが私の場合は3時間弱掛かかるのでヨシ!と気合いを入れないと行けません >.<;
◎ 西口の料金、去年の夏に変った時はビックリ! \500ならまだしも\1,000は躊躇しますね。
◎ タイトル通りに石楠花やシロヤシオはもう終わりみたいですね。 石楠花が満開の時に行きたかったのですが、他にも行く所が有り過ぎて今年も行けず >~<;;
◎ まだ杉の湯は行った事が無いのですが、ええ湯でしたか? 今度機会が有れば行きたいと思いますが14:00では難しいですね。 湯っくりの山行お疲れ様でした m(_ _)m
いつもありがとうございます!
◎自宅から大峰方面は混雑もなく信号も少なく、ついつい遊びに行くなら山奥方面になってしまいます。都会の喧騒には戻れません。
◎なんでも私有地らしいですね。和佐山ヒュッテも1000円しますし、環境云々でないところが躊躇する理由ですね〜。
◎mypaceさんが又剱で撮られていた画像そっくりになりました。タイミングは週替わりですね、難しい…
◎杉の湯は宿泊施設なので泊まられる方を優先して15時までしか使えませんが、露天風呂からは吉野川や白鬚岳が見えて、かつ貸切でしたので最高でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する