ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462718
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

月山 雲上のフラワートレッキング (姥沢駐車場から)

2014年06月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
14.9km
登り
1,138m
下り
1,125m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50姥沢駐車場発ー8:42牛首ー9:40月山神社着ー10:25月山山頂発ー11:11金姥(湯殿山登山口との分岐)−11:26姥ヶ岳ー11:43リフト上駅ー12:16姥沢駐車場着   歩行距離約15km
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形自動車道月山インターを出て姥沢駐車場へ。駐車場入口で月山環境美化協力金として1日分500円(税込)
コース状況/
危険箇所等
リフトを使わず牛首に向かいました。リフト下駅手前を右折し夏道の標識に沿って進みましたが、見かけた赤布の目印は2ヶ所のみですが所々木道が出ていますので目印になります。その先は長いトラバースを進むと木道が出てきます。木道が終わるとまた雪になります。今回はガスで真っ白なのでとにかく牛首に向かいました。雪は締まっていて非常に歩きやすいです。牛首からは雪の最先端まで行くと夏道の石段に出て、それより先は山頂まで雪なしです。下りは牛首からしばらく雪歩きになりますが夏道に入ると、その先姥ヶ岳までは雪はなく、シラネアオイ・ミヤマウスユキソウイ・ハクサンイチゲ・ミヤマキンバイ・イワカガミなどの高山植物が咲き乱れていました。リフト上駅からはスキー場の端っこを邪魔にならないように下ってきました。
朝、月山ICを下りて姥沢駐車場へ向かう途中、ガスがかかってます
2014年06月10日 06:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/10 6:18
朝、月山ICを下りて姥沢駐車場へ向かう途中、ガスがかかってます
協力金500円払って駐車場へ。すでに数台の駐車あり
2014年06月10日 06:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/10 6:49
協力金500円払って駐車場へ。すでに数台の駐車あり
出発!!
2014年06月10日 06:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 6:50
出発!!
リフト駅の手前を右折し姥沢登山口へ・・・
2014年06月10日 06:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 6:58
リフト駅の手前を右折し姥沢登山口へ・・・
ここから登山口
2014年06月10日 06:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 6:59
ここから登山口
赤布と所々現れる木道を目安に・・・
2014年06月10日 07:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 7:06
赤布と所々現れる木道を目安に・・・
正面に見える直登を右巻きにトラバースを進みます
2014年06月10日 07:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/10 7:10
正面に見える直登を右巻きにトラバースを進みます
トラバースの途中、上部にある雪が崩れそうな箇所があるので注意です
2014年06月10日 07:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/10 7:25
トラバースの途中、上部にある雪が崩れそうな箇所があるので注意です
と、思っていると後方で”ゴッー”と小規模の雪崩発生!雪の塊が跳ね飛んでます。数メートル後ろにいたら・・・(怖)
2014年06月10日 20:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
17
6/10 20:10
と、思っていると後方で”ゴッー”と小規模の雪崩発生!雪の塊が跳ね飛んでます。数メートル後ろにいたら・・・(怖)
長いトラバースの先に木道発見!緊張感から解放・・・
2014年06月10日 07:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/10 7:38
長いトラバースの先に木道発見!緊張感から解放・・・
歩いてきたトラバースを振り返ります。かなりの勾配でした
2014年06月10日 07:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/10 7:39
歩いてきたトラバースを振り返ります。かなりの勾配でした
木道を快適に進むと、雪&ガス
2014年06月10日 07:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 7:51
木道を快適に進むと、雪&ガス
ガスで視界なし!とにかく牛首を目指してひたすら進みます
2014年06月10日 07:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 7:57
ガスで視界なし!とにかく牛首を目指してひたすら進みます
真っ白の中、何かを発見するとホットします
2014年06月10日 08:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 8:01
真っ白の中、何かを発見するとホットします
空が明るくなり、ガスがなくなりました。いきなり現れた景色に安堵感と感動で”オオッ〜”と一人雄叫びを上げる
2014年06月10日 08:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
6/10 8:30
空が明るくなり、ガスがなくなりました。いきなり現れた景色に安堵感と感動で”オオッ〜”と一人雄叫びを上げる
行く先が見えるって幸せですネ〜
2014年06月10日 08:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10
6/10 8:36
行く先が見えるって幸せですネ〜
歩いてきた雪原を振り返る
2014年06月10日 08:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/10 8:38
歩いてきた雪原を振り返る
いよいよ月山神社が見えてきました
2014年06月10日 16:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/10 16:08
いよいよ月山神社が見えてきました
牛首に無事到着!標識もおじぎしてます
2014年06月10日 08:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/10 8:42
牛首に無事到着!標識もおじぎしてます
牛首標識とこれから向かう月山
2014年06月10日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/10 8:49
牛首標識とこれから向かう月山
湯殿山登山口方面と遠くに庄内平野
2014年06月10日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/10 8:54
湯殿山登山口方面と遠くに庄内平野
雲の切れ間に金姥方面の尾根
2014年06月10日 09:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10
6/10 9:09
雲の切れ間に金姥方面の尾根
ここからアイゼンはずし、石段を登ります
2014年06月10日 09:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 9:13
ここからアイゼンはずし、石段を登ります
ハクサンイチゲとミヤマキンバイがお出迎え
2014年06月10日 09:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
16
6/10 9:19
ハクサンイチゲとミヤマキンバイがお出迎え
地蔵様、”お邪魔しますよ〜”
2014年06月10日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/10 9:27
地蔵様、”お邪魔しますよ〜”
鍛冶稲荷神社
2014年06月10日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 9:27
鍛冶稲荷神社
石段を進み山頂に向かいます
2014年06月10日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 9:28
石段を進み山頂に向かいます
山頂付近に到着
2014年06月10日 09:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/10 9:32
山頂付近に到着
奥に月山神社、手前に頂上小屋
2014年06月10日 09:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/10 9:32
奥に月山神社、手前に頂上小屋
空も青空が出てきした
2014年06月10日 09:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 9:37
空も青空が出てきした
石坂を登り、いよいよ月山神社へ
2014年06月10日 09:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/10 9:38
石坂を登り、いよいよ月山神社へ
月山神社本宮の鳥居をくぐり・・・
2014年06月10日 09:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/10 9:39
月山神社本宮の鳥居をくぐり・・・
無事の登頂を感謝しお参り
2014年06月10日 09:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 9:41
無事の登頂を感謝しお参り
雲海のなかに大朝日岳
2014年06月10日 09:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
34
6/10 9:42
雲海のなかに大朝日岳
朝日連峰方面
2014年06月10日 09:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/10 9:43
朝日連峰方面
青空になって感謝!!
2014年06月10日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/10 9:45
青空になって感謝!!
頂上小屋方面へ戻ります
2014年06月10日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/10 9:46
頂上小屋方面へ戻ります
頂上小屋の東側を進むと雲海が広がってます。素晴らしい!下界は曇りなのでしょう。しばし雲海を見ながら休憩
2014年06月10日 10:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/10 10:02
頂上小屋の東側を進むと雲海が広がってます。素晴らしい!下界は曇りなのでしょう。しばし雲海を見ながら休憩
雲海UP!
2014年06月10日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
6/10 10:04
雲海UP!
手前の下界が見えてきました
2014年06月10日 10:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/10 10:10
手前の下界が見えてきました
雲海に向かって雄叫び!
2014年06月10日 10:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
16
6/10 10:15
雲海に向かって雄叫び!
山頂付近に点在する池糖
2014年06月10日 10:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/10 10:19
山頂付近に点在する池糖
頂上小屋へ戻ります
2014年06月10日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 10:20
頂上小屋へ戻ります
月山神社に一礼し別れを告げます
2014年06月10日 10:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 10:21
月山神社に一礼し別れを告げます
山頂付近はハクサンイチゲが群生状態
2014年06月10日 10:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
6/10 10:23
山頂付近はハクサンイチゲが群生状態
牛首目指して下ります
2014年06月10日 10:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/10 10:28
牛首目指して下ります
ミヤマキンバイとこれから向かう姥ヶ岳方面の尾根
2014年06月10日 10:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/10 10:34
ミヤマキンバイとこれから向かう姥ヶ岳方面の尾根
石段はここまで
2014年06月10日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 10:40
石段はここまで
では、いっきに牛首へ向けて滑ります
2014年06月10日 10:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/10 10:41
では、いっきに牛首へ向けて滑ります
牛首付近に到着、朝登ってきた方面もはっきり見えます
2014年06月10日 10:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/10 10:43
牛首付近に到着、朝登ってきた方面もはっきり見えます
月山さようなら〜、姥ヶ岳へ向かいます
2014年06月10日 10:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 10:47
月山さようなら〜、姥ヶ岳へ向かいます
これからフラワートレッキングが始まります
2014年06月10日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 10:48
これからフラワートレッキングが始まります
金姥へ向かう石畳の道沿いは、雲上の花園でした。まずは”シラネアオイ”の群生!あちらこちらで見られます
2014年06月10日 11:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/10 11:02
金姥へ向かう石畳の道沿いは、雲上の花園でした。まずは”シラネアオイ”の群生!あちらこちらで見られます
東北が誇る名花ミ”ヤマウスユキソウ”
2014年06月10日 11:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
13
6/10 11:01
東北が誇る名花ミ”ヤマウスユキソウ”
イワカガミも
2014年06月10日 09:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/10 9:00
イワカガミも
ハクサンチドリ
2014年06月10日 11:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/10 11:04
ハクサンチドリ
2014年06月10日 09:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/10 9:01
ミヤマキンバイとハクサンイチゲとシラネアオイが咲き乱れ〜
2014年06月10日 11:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/10 11:05
ミヤマキンバイとハクサンイチゲとシラネアオイが咲き乱れ〜
心が癒されます
2014年06月10日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/10 10:54
心が癒されます
下ってきた花園石畳を振り返る
2014年06月10日 11:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/10 11:08
下ってきた花園石畳を振り返る
湯殿山登山道分岐の金姥に到着
2014年06月10日 11:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 11:11
湯殿山登山道分岐の金姥に到着
姥ヶ岳方面に石畳を登ります。ここで今日初めて人とすれ違いました
2014年06月10日 11:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 11:11
姥ヶ岳方面に石畳を登ります。ここで今日初めて人とすれ違いました
振り返って、歩いてきた尾根
2014年06月10日 11:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/10 11:15
振り返って、歩いてきた尾根
一旦、雪道になりますが、すぐ木道へ
2014年06月10日 11:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 11:18
一旦、雪道になりますが、すぐ木道へ
姥ヶ岳到着
2014年06月10日 11:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/10 11:26
姥ヶ岳到着
木道の周回路を歩きましたがガスで視界なし
2014年06月10日 11:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 11:26
木道の周回路を歩きましたがガスで視界なし
ここからはリフト上駅を目指します
2014年06月10日 11:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 11:28
ここからはリフト上駅を目指します
木道が終わり、スキー場へ突入!が、視界なし!Tバーリフトの音のみ聞こえます
2014年06月10日 11:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/10 11:33
木道が終わり、スキー場へ突入!が、視界なし!Tバーリフトの音のみ聞こえます
なんとかリフト上駅に到着。スキー場には多くの方がいます
2014年06月10日 11:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/10 11:43
なんとかリフト上駅に到着。スキー場には多くの方がいます
気持ちよく滑っています。うらやましい〜
2014年06月10日 11:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/10 11:52
気持ちよく滑っています。うらやましい〜
私はスキーヤーの邪魔にならないように隅っこをひたすら歩く・・・
2014年06月10日 11:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/10 11:55
私はスキーヤーの邪魔にならないように隅っこをひたすら歩く・・・
リフト下駅に無事到着。梅雨の晴れ間!よかったです
2014年06月10日 12:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/10 12:06
リフト下駅に無事到着。梅雨の晴れ間!よかったです
リフト駅から歩いて姥沢駐車場に到着。平日にも関わらず車が多く止まっています。ほとんどスキーの方でしょう。登山中、本日は男性1名と女性2人組の計3名としかすれ違いませんでした
2014年06月10日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/10 12:17
リフト駅から歩いて姥沢駐車場に到着。平日にも関わらず車が多く止まっています。ほとんどスキーの方でしょう。登山中、本日は男性1名と女性2人組の計3名としかすれ違いませんでした
月山インターから山形道に入り、月山PAからの月山の眺めです。これから安全運転で帰宅
2014年06月10日 12:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
15
6/10 12:50
月山インターから山形道に入り、月山PAからの月山の眺めです。これから安全運転で帰宅

感想

梅雨の中、10日の天候は午前は曇りで昼過ぎから晴れ予報なので、残り少ない雪山を目指して山形月山へ。ETCの深夜割引を使用する為、朝4時前に東北道へ入り山形へ・・・途中休憩しながらでしたが6:30には姥沢駐車場に到着。リフトの運行は8:00からなのでリフト使用しないで登山開始しました。夏道通りに進むと長いトラバースになります。小規模雪崩にも注意です。雨のせいでしょうか?トレースはほぼなしでしたが、晴れていれば、まだまだ雪山登山が楽しめるでしょう。月山山頂方面は鍛冶月光の石段付近はミヤマキンバイが、山頂付近はハクサンイチゲが咲き乱れていました。金姥付近ではシラネアオイをはじめ、様々な高山植物があちらこちらに咲いていて雲上の花園でした。今日すれ違った女性2名組の方もシラネアオイを見る為に登ってきたとか・・・7月まで滑走可能なスキー場では多くの方がスキー&ボードを楽しんでいました。登りは視界不良で悩まされましたが、山頂からの雲海&花園と素晴らしい景色が見れて満足の山旅でした。
以上

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら