六甲全山縦走 運動靴で11時間
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:03
- 距離
- 42.5km
- 登り
- 2,730m
- 下り
- 2,685m
コースタイム
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 11:03
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
天気予報では、中部圏は天気が不安定、関西方面なら天気が良さそうな感じ。
蒸し暑かったが、曇り空で日差しが弱いのは幸いした。
須磨浦公園の駐車場は、休日は料金がすごく高くなるので、別の場所に車を停める。
六甲全山縦走を前日に決めて、下調べが不十分な状態で歩いたが、分岐にはだいたい「六甲全山縦走」の標識があり分かりやすかった。
コースミスは多分2か所
1つ目は、布引ハーブ園へ入って登山道に入ったこと
ヤマレコのルートや、他の人のルートを参考にしたら、そうなってしまったが、
櫻茶屋を左に曲がるの正解らしい。
2つ目は、六甲山最高点から下りて、脇道に入るところで1か所だけ標識どおりに進むと、すごいヤブで、全山縦走路として使われてないような気がする。
先行していたランナーもすぐに引き返してきて、道路を走って行った。
靴は、安物の運動靴を履いた
ほとんどが、アスファルトや整地された登山道なので、それで大丈夫と思ったのだが。
六甲山最高点までは、それで問題なかったが、そこからの下山ルートは石がゴロゴロで登山道が不安定。
下りでスピードが出るのと、長時間の歩行で足先へのダメージが蓄積されて、つま先が爪下血腫に。
やはり、ちゃんとした登山靴の方が良かったかもしれない。
下りで走れば同じかもしれないが。
六甲山最高点までは、随所に自販機や公園、トイレが有り、水には困らない。
スタート時2リットル持って歩いたが、500ccのペットボトル常時2本持っていれば大丈夫な気がした。冬ならもっと少なくても良いかも。
六甲山最高点から宝塚までの12キロの区間は、自販機や水場が無い。
おそらく、六甲ガーデンテラス付近が最後の自販機や水場となるので、そこで十分な補給が必要だと感じた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する