また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4627741
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
10.4km
登り
1,326m
下り
1,321m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:34
合計
6:18
6:19
54
7:13
7:16
4
7:20
7:29
28
7:57
7:57
17
8:14
8:23
28
8:51
9:20
2
9:22
9:32
30
10:02
10:16
18
10:34
10:41
16
10:57
11:03
30
11:33
11:36
4
11:40
11:44
53
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘 駐車場 午後9時空き多数有り
4:00切符売り場に並び5:30の第一便バス2台目で出発
北沢峠6:10頃着
コース状況/
危険箇所等
岩場が多いので慎重に。直登コースは最初の鎖場が結構キツイです。
その他周辺情報 高遠温泉 さくらの湯500円
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘でバス待ちでパシャリ。
天気は良さそうです。
2022年08月27日 05:08撮影 by  ,
8/27 5:08
仙流荘でバス待ちでパシャリ。
天気は良さそうです。
バス。一台30名ほど乗れそうです。
2022年08月27日 05:21撮影 by  ,
8/27 5:21
バス。一台30名ほど乗れそうです。
祖父母が長野県在住なので子供の時ここに遊びに来ていたようです。大人になってから撮影した写真を見ました。
というわけで全然記憶にあありませんが35年ぶりの北沢峠です。
2022年08月27日 06:22撮影 by  ,
8/27 6:22
祖父母が長野県在住なので子供の時ここに遊びに来ていたようです。大人になってから撮影した写真を見ました。
というわけで全然記憶にあありませんが35年ぶりの北沢峠です。
出発後はしばらく樹林帯の登り。
少し開けて日が差し込みました。
2022年08月27日 07:19撮影 by  ,
8/27 7:19
出発後はしばらく樹林帯の登り。
少し開けて日が差し込みました。
双児山付近で甲斐駒の頂上が見えました。
近いように見えますがあそこまで行くのは大変そう・・・
2022年08月27日 07:26撮影 by  ,
1
8/27 7:26
双児山付近で甲斐駒の頂上が見えました。
近いように見えますがあそこまで行くのは大変そう・・・
仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳も見えます。
さらに後ろは荒川岳かな?
2022年08月27日 07:32撮影 by  ,
2
8/27 7:32
仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳も見えます。
さらに後ろは荒川岳かな?
駒津峰へは一旦下ってからの登り返しです
2022年08月27日 07:35撮影 by  ,
1
8/27 7:35
駒津峰へは一旦下ってからの登り返しです
鋸山。険しそうです
2022年08月27日 07:37撮影 by  ,
1
8/27 7:37
鋸山。険しそうです
この登り返しが結構体力を削られました。
2022年08月27日 07:47撮影 by  ,
8/27 7:47
この登り返しが結構体力を削られました。
/^o^\フッジッサーン
この角度からだと鬼の角のように見えます。
2022年08月27日 07:47撮影 by  ,
2
8/27 7:47
/^o^\フッジッサーン
この角度からだと鬼の角のように見えます。
駒津峰過ぎると甲斐駒本体がドーンと姿を表します。
ラスボス感満載です。岩ばかりで登山道が見えない・・・
2022年08月27日 08:04撮影 by  ,
1
8/27 8:04
駒津峰過ぎると甲斐駒本体がドーンと姿を表します。
ラスボス感満載です。岩ばかりで登山道が見えない・・・
岩場歩き。
そんなに苦手じゃないです。
2022年08月27日 08:08撮影 by  ,
8/27 8:08
岩場歩き。
そんなに苦手じゃないです。
八合目。この先この先直登コースと砂礫の斜面の巻道コースがあります。う〜ん。距離短いし直登かな?
2022年08月27日 08:25撮影 by  ,
8/27 8:25
八合目。この先この先直登コースと砂礫の斜面の巻道コースがあります。う〜ん。距離短いし直登かな?
直登コースはスタートから厳しい鎖。
岩場もきっちり3点支持で足場を選ばないと登れません。
心拍数がものすごいあがります。
2022年08月27日 08:38撮影 by  ,
1
8/27 8:38
直登コースはスタートから厳しい鎖。
岩場もきっちり3点支持で足場を選ばないと登れません。
心拍数がものすごいあがります。
途中からはだいぶ楽になりました。
2022年08月27日 08:46撮影 by  ,
8/27 8:46
途中からはだいぶ楽になりました。
道が砂地になってきました。微妙にコースがわかりにくいです。
2022年08月27日 08:54撮影 by  ,
1
8/27 8:54
道が砂地になってきました。微妙にコースがわかりにくいです。
見えた!
2022年08月27日 09:03撮影 by  ,
8/27 9:03
見えた!
到着。これで 100〜300名山含むと99座目
記念すべき100座にリーチです。
山頂ではお互いに写真撮りながら談笑させていただきました。
2022年08月27日 09:04撮影 by  ,
3
8/27 9:04
到着。これで 100〜300名山含むと99座目
記念すべき100座にリーチです。
山頂ではお互いに写真撮りながら談笑させていただきました。
黒い三角点。手のひらが収まるので一等です。
2022年08月27日 09:11撮影 by  ,
1
8/27 9:11
黒い三角点。手のひらが収まるので一等です。
オベリスクと富士山。雲多め
2022年08月27日 09:11撮影 by  ,
4
8/27 9:11
オベリスクと富士山。雲多め
仙丈ヶ岳アップ。さすがこの高さからだとカールがよく見えます。
2022年08月27日 09:11撮影 by  ,
4
8/27 9:11
仙丈ヶ岳アップ。さすがこの高さからだとカールがよく見えます。
八ヶ岳も天気良さそうです。
2022年08月27日 09:11撮影 by  ,
1
8/27 9:11
八ヶ岳も天気良さそうです。
イワヒバリが飛んできました。
2022年08月27日 09:18撮影 by  ,
1
8/27 9:18
イワヒバリが飛んできました。
山頂は駒ヶ岳神社の本社。
黒戸尾根、日向山や神蛇滝の登山口の神社の本社です。
2022年08月27日 09:30撮影 by  ,
8/27 9:30
山頂は駒ヶ岳神社の本社。
黒戸尾根、日向山や神蛇滝の登山口の神社の本社です。
いろいろあります。
2022年08月27日 09:31撮影 by  ,
8/27 9:31
いろいろあります。
バスは1時10分。時間に余裕もあるのでゆっくり下ります。
天気はまだいい感じです。
2022年08月27日 09:43撮影 by  ,
2
8/27 9:43
バスは1時10分。時間に余裕もあるのでゆっくり下ります。
天気はまだいい感じです。
摩利支天。
2022年08月27日 09:44撮影 by  ,
8/27 9:44
摩利支天。
こちらのコースは完全に砂地です。滑るので登りはかなり体力削られそう・・・きつかったけど直登にして正解だったかな?
2022年08月27日 10:00撮影 by  ,
8/27 10:00
こちらのコースは完全に砂地です。滑るので登りはかなり体力削られそう・・・きつかったけど直登にして正解だったかな?
まだ少し時間に余裕があるので摩利支天に寄り道
岩場の左半分は雲で覆われてます。そろそろ晴れの限界が近いかも
2022年08月27日 10:08撮影 by  ,
3
8/27 10:08
まだ少し時間に余裕があるので摩利支天に寄り道
岩場の左半分は雲で覆われてます。そろそろ晴れの限界が近いかも
摩利支天。
ここまで雷鳥の姿なし。砂礫の山なので個体数は多くなさそうですが南アルプスの雷鳥とは相性悪いな。
2022年08月27日 10:14撮影 by  ,
2
8/27 10:14
摩利支天。
ここまで雷鳥の姿なし。砂礫の山なので個体数は多くなさそうですが南アルプスの雷鳥とは相性悪いな。
ナナカマドの美早っ!
2022年08月27日 10:20撮影 by  ,
8/27 10:20
ナナカマドの美早っ!
見納め。だいぶ雲が多くなってきました。
予報では10:00まで晴れで現在11:00
お天気もよく持ちこたえてくれました。
2022年08月27日 11:08撮影 by  ,
3
8/27 11:08
見納め。だいぶ雲が多くなってきました。
予報では10:00まで晴れで現在11:00
お天気もよく持ちこたえてくれました。
ハイマツの中にウソ♀。間近で観察。
2022年08月27日 11:24撮影 by  ,
1
8/27 11:24
ハイマツの中にウソ♀。間近で観察。
完全ガスに覆われました。
2022年08月27日 11:40撮影 by  ,
8/27 11:40
完全ガスに覆われました。
樹林帯帰りは長く感じるのはなぜでしょう?
2022年08月27日 12:12撮影 by  ,
1
8/27 12:12
樹林帯帰りは長く感じるのはなぜでしょう?
無事下山。 1:10のバスにも間に合いました。
2022年08月27日 13:04撮影 by  ,
8/27 13:04
無事下山。 1:10のバスにも間に合いました。

感想

焼岳に登る予定で車中泊準備をしていましたが、
どうも前日の天気予報だと北アルプス方面が良くないようなので急遽甲斐駒ケ岳に変更。それでも晴れは10:00ぐらいまでという予報なので。ちょっと足早に山頂目指しました。結果青空の下登山ができてなかなかいい判断だったと思います。

8月は休みと好天気が一致せず登山は消化不良気味でしたがこの甲斐駒ケ岳登山でいっきに満足感が得られました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら