ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462786
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道小辺路[高野山〜十津川村西中バス停]

2014年05月06日(火) ~ 2014年05月07日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
40.1km
登り
2,393m
下り
2,990m

コースタイム

5/6 8:00小辺路入口-9:03薄峠-9:35御殿川-9:52大滝東屋-10:22スカイライン合流-10:46水ヶ峰分岐-11:18タイノハラ林道合流-(20分位他の人と立ち話)-11:58〜12:25林道途中東屋-12:41今西辻-12:51平辻-13:30大股バス停-(休憩25分位)-14:53萱小屋-15:38桧峠-16:04伯母子峠分岐-16:19伯母子峠

5/7 6:12伯母子峠-6:55〜7:00上西家跡-7:37水ヶ元茶屋-8:23待平-8:50三田谷橋-8:53〜9:05三田谷トイレ・売店-9:20三浦口吊り橋-9:44吉村家跡-10:21三十丁の水-11:13〜11:24三浦峠-11:40古矢倉跡-11:58出店跡-12:50矢倉観音堂-13:29西中バス停
天候 完全快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
南海高野線極楽橋駅→(ケーブルカー)→高野山駅→(バス)→千手院バス停
コース状況/
危険箇所等
・全体通して極めて危険な箇所はなし。
・伯母子峠→上西家跡間はトラバースルートメインですが、若干細い箇所があり。
・途中トイレは、大滝の東屋、大股バス停、伯母子峠、三田谷、三浦峠、西中バス停への下り途中にあります。
・高野山を出ると、食料など買えるお店は期待しない方がいいです。五百瀬にありますが、十津川村観光協会などに聞き、事前に確認の電話をお勧めします。高野山にファミリーマートがありますが、小辺路入口から離れているために食料は全て事前に買っておくほうが賢明。
・自動販売機は大股バス停、三浦口、西中バス停にあります。
・十津川村発行の熊野参詣道小辺路マップ、非常に便利でこれと標識で十分歩けますが、出店跡から矢倉観音堂のタイムが辛い。45分と書いてあるが、普通ペースなら70分見るべき。
・西中バス停から十津川温泉バス停へ30分。斜め向かいに公衆浴場庵の湯あり。内湯1つの小さな風呂ですが、泉質はさすが100%源泉かけ流しの十津川温泉。疲れた体に最高です。
南海高野線橋本駅。極楽橋行きに乗り換えです。
2014年05月09日 14:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/9 14:29
南海高野線橋本駅。極楽橋行きに乗り換えです。
2014年05月06日 07:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/6 7:07
高野山にいくケーブルカー
2014年05月06日 07:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 7:38
高野山にいくケーブルカー
高野山駅
2014年05月06日 07:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/6 7:47
高野山駅
バスで千手院橋まで来ました。
2014年05月09日 14:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/9 14:26
バスで千手院橋まで来ました。
ここから、熊野本宮までの60km強の旅が始まります。
2014年05月09日 14:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/9 14:29
ここから、熊野本宮までの60km強の旅が始まります。
高野山域をゆっくり歩きます。
2014年05月06日 08:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/6 8:12
高野山域をゆっくり歩きます。
女人堂後を過ぎたあたり。広い車が通れる道幅です。
2014年05月06日 08:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 8:40
女人堂後を過ぎたあたり。広い車が通れる道幅です。
はるか紀州の山並み。
2014年05月06日 08:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 8:50
はるか紀州の山並み。
このあたり、国土地理院の地形図が間違ってます。ここをまっすぐ2-3分進むと
2014年05月06日 08:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 8:58
このあたり、国土地理院の地形図が間違ってます。ここをまっすぐ2-3分進むと
薄峠(すすきとうげ)。左に入ります。
2014年05月06日 09:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:03
薄峠(すすきとうげ)。左に入ります。
山に入って下りになりますが、しっかりした道幅とさくが整備されてます。
2014年05月06日 09:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:13
山に入って下りになりますが、しっかりした道幅とさくが整備されてます。
2014年05月06日 09:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:21
丁石。
2014年05月09日 14:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/9 14:26
丁石。
くまの本宮より17里と書いてあるそう。
68kmですかね。
2014年05月09日 14:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/9 14:26
くまの本宮より17里と書いてあるそう。
68kmですかね。
高野槙がどうやら栽培されてるみたいです。
2014年05月06日 09:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:30
高野槙がどうやら栽培されてるみたいです。
高野槙の向こうに遅めの桜。
2014年05月06日 09:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:32
高野槙の向こうに遅めの桜。
御殿川を渡る赤い鉄橋。
2014年05月06日 09:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:35
御殿川を渡る赤い鉄橋。
川はすんでいます。
2014年05月06日 09:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:35
川はすんでいます。
当然、川をすぎると登り。
本ルート初めての登りという印象。
コンクリートです。
2014年05月06日 09:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:41
当然、川をすぎると登り。
本ルート初めての登りという印象。
コンクリートです。
結構な傾斜を登っていくと大滝集落の休憩所。
2014年05月06日 09:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:52
結構な傾斜を登っていくと大滝集落の休憩所。
トイレの建物。すっごく綺麗に清掃してくれています。ここに住む方々のおもてなし心に感謝。
2014年05月06日 09:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:52
トイレの建物。すっごく綺麗に清掃してくれています。ここに住む方々のおもてなし心に感謝。
東屋です。
2014年05月06日 09:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:53
東屋です。
2014年05月06日 09:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:54
大滝集落を抜けてしばらく登ると、一軒ポツリと山の中の民家。
2014年05月06日 09:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 9:59
大滝集落を抜けてしばらく登ると、一軒ポツリと山の中の民家。
10年以上前のステッカーですね。
2014年05月06日 10:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:00
10年以上前のステッカーですね。
振り返ると、やっぱりさみしい。。
2014年05月06日 10:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:01
振り返ると、やっぱりさみしい。。
ゆるやかな上りです。
2014年05月06日 10:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:01
ゆるやかな上りです。
歩きやすい道が続きます。
2014年05月06日 10:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:17
歩きやすい道が続きます。
車やバイクの音が近づいてきたら、高野龍神スカイライン合流点。
2014年05月06日 10:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:22
車やバイクの音が近づいてきたら、高野龍神スカイライン合流点。
2014年05月06日 10:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:23
十分に注意して歩きましょう。
2014年05月06日 10:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:26
十分に注意して歩きましょう。
こんな看板あります。
2014年05月06日 10:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:27
こんな看板あります。
ツツジが散ってますね。
2014年05月06日 10:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:41
ツツジが散ってますね。
ここは間違いなく小辺路だったんですね。
2014年05月06日 10:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:44
ここは間違いなく小辺路だったんですね。
水ヶ峰分岐。ここを登って行きます。
2014年05月06日 10:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:46
水ヶ峰分岐。ここを登って行きます。
白樺。野迫川村の木なんだそうです。
2014年05月09日 14:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/9 14:27
白樺。野迫川村の木なんだそうです。
水ヶ峰への登り。
2014年05月06日 10:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:55
水ヶ峰への登り。
少し崩れて荒れてました。危険はないです。下のスカラインに石を落とさないよう注意!
2014年05月06日 10:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 10:57
少し崩れて荒れてました。危険はないです。下のスカラインに石を落とさないよう注意!
登りきりました。
2014年05月06日 11:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 11:06
登りきりました。
道が平坦になってすぐ、集落跡があります。
2014年05月09日 14:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/9 14:27
道が平坦になってすぐ、集落跡があります。
お墓もありました。
2014年05月06日 11:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 11:08
お墓もありました。
タイノ原林道合流地点。
2014年05月06日 11:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 11:18
タイノ原林道合流地点。
お、景色良さそう。
2014年05月06日 11:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 11:20
お、景色良さそう。
東側に展望が開けました。
2014年05月06日 11:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 11:20
東側に展望が開けました。
林道途中の東屋です。
2014年05月06日 11:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 11:58
林道途中の東屋です。
ずっとアスファルト歩きですが、途中2箇所山の中に入ります。ここの右側ガードレール切れたところが今西辻の山道入口。階段になってます。
2014年05月06日 12:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 12:41
ずっとアスファルト歩きですが、途中2箇所山の中に入ります。ここの右側ガードレール切れたところが今西辻の山道入口。階段になってます。
ツツジがきれい。
2014年05月06日 12:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 12:45
ツツジがきれい。
一度、車道にもどりますが、また山に入ります。この右に入る道が平辻。
2014年05月06日 12:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 12:51
一度、車道にもどりますが、また山に入ります。この右に入る道が平辻。
平辻のお地蔵さん。
2014年05月06日 12:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 12:51
平辻のお地蔵さん。
2014年05月09日 14:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/9 14:27
平辻はいってからの山道
2014年05月06日 12:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 12:58
平辻はいってからの山道
道は相変わらず広く、危険はないです。
2014年05月06日 13:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:03
道は相変わらず広く、危険はないです。
2014年05月06日 13:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:10
再び、車道におります。
2014年05月06日 13:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:11
再び、車道におります。
降りてすぐ、今度は左側の山道に入ります。大股の旅館案内看板があります。
2014年05月06日 13:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:14
降りてすぐ、今度は左側の山道に入ります。大股の旅館案内看板があります。
すこし下っていくと左大股の標識があります。
2014年05月06日 13:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:18
すこし下っていくと左大股の標識があります。
大股の集落がみえました。
2014年05月06日 13:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:25
大股の集落がみえました。
ここまでが足が疲れていますから、慎重に。
2014年05月06日 13:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:27
ここまでが足が疲れていますから、慎重に。
下りきったところが大股バス停。自動販売機、トイレがあります。
2014年05月06日 13:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:29
下りきったところが大股バス停。自動販売機、トイレがあります。
高野山を出たあと、初めての自販機です。飲み物なければ買っていったほうが賢明。
トイレはあまり綺麗ではないですが、トイレットペーパーなどは豊富にありました。
2014年05月06日 13:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:30
高野山を出たあと、初めての自販機です。飲み物なければ買っていったほうが賢明。
トイレはあまり綺麗ではないですが、トイレットペーパーなどは豊富にありました。
大股の橋を渡ります。ここからが伯母子岳の登山口。
2014年05月06日 13:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:30
大股の橋を渡ります。ここからが伯母子岳の登山口。
端から右を向いた方向。
2014年05月06日 13:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:31
端から右を向いた方向。
川の様子。
2014年05月06日 13:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:31
川の様子。
橋を渡って、すぐ登りです。
ここから次のポイント萱小屋まで、登りすごくきついです。
2014年05月06日 13:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:32
橋を渡って、すぐ登りです。
ここから次のポイント萱小屋まで、登りすごくきついです。
大股集落内。旅館はここには津田旅館1軒。女将さんが最近体調を崩されたらしく、宿泊できるかどうかは要問合せ。いきなり行っても泊まれないかもしれません。津田旅館 0747-38-0133
2014年05月06日 13:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 13:57
大股集落内。旅館はここには津田旅館1軒。女将さんが最近体調を崩されたらしく、宿泊できるかどうかは要問合せ。いきなり行っても泊まれないかもしれません。津田旅館 0747-38-0133
少し歩いただけで、もうこんなに見下ろす角度。
大股は全10世帯程度かと思います。ここ近くの宿泊は民宿1件 かわらび荘0747-38-0157 ホテル1件ホテルのせ川0747-38-0011
2014年05月06日 14:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 14:00
少し歩いただけで、もうこんなに見下ろす角度。
大股は全10世帯程度かと思います。ここ近くの宿泊は民宿1件 かわらび荘0747-38-0157 ホテル1件ホテルのせ川0747-38-0011
さて、集落を抜けて植林に入りました。
ジグザクにみちはついていますが、それでも傾斜は結構なものです。
2014年05月06日 14:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 14:01
さて、集落を抜けて植林に入りました。
ジグザクにみちはついていますが、それでも傾斜は結構なものです。
こんな様子で
2014年05月06日 14:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 14:14
こんな様子で
約40-50分
2014年05月06日 14:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 14:35
約40-50分
萱小屋に到着です。
小屋の中はこじんまりしてます。ゆっくりと寝るスペースは厳しいかなぁ。長椅子(?)の上にシュラフでねる感じでしょうか。
テントをはるスペースは十分。小屋のうらに水が一応ありますが、つねに流れているわけではないと思います。あてにしない方がいい。
2014年05月06日 14:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 14:53
萱小屋に到着です。
小屋の中はこじんまりしてます。ゆっくりと寝るスペースは厳しいかなぁ。長椅子(?)の上にシュラフでねる感じでしょうか。
テントをはるスペースは十分。小屋のうらに水が一応ありますが、つねに流れているわけではないと思います。あてにしない方がいい。
萱小屋をすぎると、幾分傾斜はゆるくなります。
道は相変わらず広いです。
2014年05月06日 15:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 15:02
萱小屋をすぎると、幾分傾斜はゆるくなります。
道は相変わらず広いです。
すみれ。
2014年05月06日 15:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 15:10
すみれ。
桧峠への登り。難なくのぼれます。
2014年05月06日 15:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 15:23
桧峠への登り。難なくのぼれます。
桧峠。右上に登ると夏虫山。
2014年05月06日 15:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 15:38
桧峠。右上に登ると夏虫山。
桧峠以降はほぼフラット。
2014年05月06日 15:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 15:50
桧峠以降はほぼフラット。
こんな様子の道が続きます。ルンルン気分であるきますヽ(*´∀`)ノ
2014年05月06日 15:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 15:57
こんな様子の道が続きます。ルンルン気分であるきますヽ(*´∀`)ノ
左の斜面をみると、大木がありました。2本あったので、その間を小辺路が通ってたのかなと思いました。
植林事業で、木を伐採するときに残された木なんでしょうね。なにか人の思いが宿っている感じがしました。
2014年05月06日 15:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 15:58
左の斜面をみると、大木がありました。2本あったので、その間を小辺路が通ってたのかなと思いました。
植林事業で、木を伐採するときに残された木なんでしょうね。なにか人の思いが宿っている感じがしました。
少しだけの登りを詰めると伯母子峠分岐。まっすぐの登りは伯母子峠頂上。右は護摩壇山まで12キロくらいだったかな?
今日は左にすすんで、相変わらずフラットな道。15分で伯母子峠です。
2014年05月06日 16:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 16:04
少しだけの登りを詰めると伯母子峠分岐。まっすぐの登りは伯母子峠頂上。右は護摩壇山まで12キロくらいだったかな?
今日は左にすすんで、相変わらずフラットな道。15分で伯母子峠です。
伯母子峠につきました。分岐から15分位です。
左が山小屋。10人以上は寝れる感じです。
右はトイレ。洋式和式の2つあります。あまり綺麗ではないようです。そりゃあ、そうでしょうね^^;
2014年05月06日 16:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 16:19
伯母子峠につきました。分岐から15分位です。
左が山小屋。10人以上は寝れる感じです。
右はトイレ。洋式和式の2つあります。あまり綺麗ではないようです。そりゃあ、そうでしょうね^^;
これより十津川みたいなこと書いてます。ここの峠を境に向こう側は十津川村。今日登ってきた北面が野迫川村です。両方奈良県です。
2014年05月09日 14:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/9 14:36
これより十津川みたいなこと書いてます。ここの峠を境に向こう側は十津川村。今日登ってきた北面が野迫川村です。両方奈良県です。
伯母子峠付近の様子です。
2014年05月06日 16:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 16:20
伯母子峠付近の様子です。
2014年05月06日 16:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 16:20
峠から東側の稜線。
2014年05月06日 16:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 16:20
峠から東側の稜線。
南に見えるは明日こえる山。
2014年05月06日 16:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 16:21
南に見えるは明日こえる山。
伯母子峠山小屋です。
2014年05月06日 16:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 16:25
伯母子峠山小屋です。
水場は南側に少し下ったところにあります。
2014年05月06日 16:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 16:25
水場は南側に少し下ったところにあります。
そうそう。熊鈴は必携ですよ。
2014年05月06日 16:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 16:26
そうそう。熊鈴は必携ですよ。
2014年05月09日 14:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/9 14:37
せっかく持ってきたので、テントはりました。
2014年05月06日 16:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/6 16:48
せっかく持ってきたので、テントはりました。
伯母子岳まで、空身で登ることにしました。関西100名山だし。
2014年05月06日 17:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/6 17:11
伯母子岳まで、空身で登ることにしました。関西100名山だし。
山頂。峠からゆっくりで20分くらいですかね。
2014年05月06日 17:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 17:20
山頂。峠からゆっくりで20分くらいですかね。
ここの展望は本当に素晴らしい。360℃大パノラマです。今日越えてきた山も、明日越えていく山も見えて、旅人気分満載です。
2014年05月06日 17:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 17:21
ここの展望は本当に素晴らしい。360℃大パノラマです。今日越えてきた山も、明日越えていく山も見えて、旅人気分満載です。
2014年05月06日 17:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 17:21
セルフタイマーでとりました。
2014年05月06日 17:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 17:22
セルフタイマーでとりました。
峠におりて夕食です。
2014年05月09日 14:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/9 14:38
峠におりて夕食です。
おいしい、おいしい。
2014年05月06日 18:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 18:27
おいしい、おいしい。
食後のコーヒー。
2014年05月06日 18:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 18:40
食後のコーヒー。
夕暮れとともに、おやすみなさい。。
2014年05月06日 18:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 18:48
夕暮れとともに、おやすみなさい。。
あしたも頑張ってあるくよヽ(´▽`)/
テントの外に食べ物出したら、熊が来るかも・・・。
2014年05月06日 18:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/6 18:56
あしたも頑張ってあるくよヽ(´▽`)/
テントの外に食べ物出したら、熊が来るかも・・・。
そして、おはようございます!
夜中にテント近くまで鹿がきて、鳴くから何度か目が覚めました。つかれてたのに・・・。
2014年05月07日 06:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:10
そして、おはようございます!
夜中にテント近くまで鹿がきて、鳴くから何度か目が覚めました。つかれてたのに・・・。
撤収!
2014年05月07日 06:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:10
撤収!
さ!旅の続き!
2014年05月07日 06:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:12
さ!旅の続き!
朝イチからツツジがきれい!
2014年05月07日 06:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:17
朝イチからツツジがきれい!
新緑はまだかな。この写真、鹿とったんだけどどこかわからない。
2014年05月07日 06:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:24
新緑はまだかな。この写真、鹿とったんだけどどこかわからない。
当然ですが、峠から朝のうちは下り。
2014年05月07日 06:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:26
当然ですが、峠から朝のうちは下り。
朝、あるくの気持ちいい!
キツツキのドラミングをききながら!
2014年05月07日 06:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:30
朝、あるくの気持ちいい!
キツツキのドラミングをききながら!
今日は十津川村、西中の終バス14:01に乗らないと大阪に帰れないのです。
2014年05月07日 06:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:33
今日は十津川村、西中の終バス14:01に乗らないと大阪に帰れないのです。
ここが今回の山行で一番の危険箇所かな。
しれてますけど。気を抜かなければ全然大丈夫です。
2014年05月07日 06:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:35
ここが今回の山行で一番の危険箇所かな。
しれてますけど。気を抜かなければ全然大丈夫です。
そしてスタスタ。
2014年05月07日 06:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:36
そしてスタスタ。
またまた広い道をあるきます。
2014年05月07日 06:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:42
またまた広い道をあるきます。
ふと広がる展望。
2014年05月07日 06:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:44
ふと広がる展望。
本道とおれました。普通に。
2014年05月07日 06:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:50
本道とおれました。普通に。
ここも危険度はないんだけど、崩落後なので見とれてると落ちちゃいます。
2014年05月07日 06:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:50
ここも危険度はないんだけど、崩落後なので見とれてると落ちちゃいます。
上西家跡につきました。このお皿は??その当時のもの!?まさか・・・。
2014年05月07日 06:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:55
上西家跡につきました。このお皿は??その当時のもの!?まさか・・・。
ひとの生活のあとが感じられるところです。
2014年05月07日 06:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:55
ひとの生活のあとが感じられるところです。
なんきん、じゃがいも食べてみたかったです。
みんなこれを楽しみに頑張ってたのかな。。
2014年05月07日 06:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:57
なんきん、じゃがいも食べてみたかったです。
みんなこれを楽しみに頑張ってたのかな。。
今朝出た、伯母子峠を振り返れました。
2014年05月07日 06:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:57
今朝出た、伯母子峠を振り返れました。
上西家跡。水はないですが、テント張るには十分すぎます。
2014年05月07日 06:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 6:58
上西家跡。水はないですが、テント張るには十分すぎます。
上西家後を出ると針葉樹林。少し上り返しがあります。
2014年05月07日 07:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 7:21
上西家後を出ると針葉樹林。少し上り返しがあります。
水ヶ元茶屋跡。
2014年05月07日 07:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 7:37
水ヶ元茶屋跡。
ここも広いです。
2014年05月07日 07:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 7:38
ここも広いです。
その後、一箇所きつい登り返しがあり、登りきったところにある看板。惰性でまっすぐすすむと変なところ行きますよ。登りきったら、大きくヘアピン左カーブです。
2014年05月07日 08:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:00
その後、一箇所きつい登り返しがあり、登りきったところにある看板。惰性でまっすぐすすむと変なところ行きますよ。登りきったら、大きくヘアピン左カーブです。
しばらくすすむと石畳道になります。
2014年05月07日 08:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:09
しばらくすすむと石畳道になります。
恐らく江戸時代のものかと思います。
2014年05月07日 08:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:09
恐らく江戸時代のものかと思います。
長いことつづくんですよ。歩きにくいんですけど、昔はわらじとかだと歩きやすかったんですかね?滑りにくいのかな?
2014年05月13日 12:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 12:38
長いことつづくんですよ。歩きにくいんですけど、昔はわらじとかだと歩きやすかったんですかね?滑りにくいのかな?
待平
2014年05月07日 08:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:23
待平
ここは木がたくさんたってます。テントは不向き。
張れなくはないですけどね。
2014年05月07日 08:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:24
ここは木がたくさんたってます。テントは不向き。
張れなくはないですけどね。
さらに下ると、
2014年05月07日 08:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:45
さらに下ると、
おりてきました。伯母子峠からの下り、結構ながく足疲れますよ。
2014年05月13日 12:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 12:38
おりてきました。伯母子峠からの下り、結構ながく足疲れますよ。
赤い橋が三田谷橋(みただにばし)です。
下におりたら橋を渡っていきます。
2014年05月07日 08:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:50
赤い橋が三田谷橋(みただにばし)です。
下におりたら橋を渡っていきます。
おお、自動販売機があるらしい!俗世間にもどってきたいー(笑)
2014年05月07日 08:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:50
おお、自動販売機があるらしい!俗世間にもどってきたいー(笑)
橋を渡ります。
2014年05月07日 08:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:50
橋を渡ります。
今日も快晴。みどりがきれい。この山の中を降りてきたようです。最後辺り下りきつかったもんなぁ。
2014年05月07日 08:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:51
今日も快晴。みどりがきれい。この山の中を降りてきたようです。最後辺り下りきつかったもんなぁ。
橋を渡ると三田谷のバス停。
2014年05月13日 12:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 12:38
橋を渡ると三田谷のバス停。
その斜め向かいに綺麗なお手洗いがあります。
ここの前の民家の方が綺麗にしてくれてるんです。
2014年05月07日 08:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 8:53
その斜め向かいに綺麗なお手洗いがあります。
ここの前の民家の方が綺麗にしてくれてるんです。
実はそのトイレの前の民家、売店です。
右の方が売店の方、オーナーの池尾さん。
[杉清の里 0746-67-0066]
http://www.geocities.jp/sugisenosato/

ペットボトルのアクエリアスかポカリや、コーラなどよく冷えた飲み物を売ってくれてます。200円でした。少し凍っていて、美味しくてたまらなかったです^^

杉清の里とは書いてないので、声がけしてみてください。ご親切な方です。「これ、200円って高いですかね?」って聞かれましたが、この場所で200円は良心価格ですよと伝えました。
2014年05月07日 09:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:03
実はそのトイレの前の民家、売店です。
右の方が売店の方、オーナーの池尾さん。
[杉清の里 0746-67-0066]
http://www.geocities.jp/sugisenosato/

ペットボトルのアクエリアスかポカリや、コーラなどよく冷えた飲み物を売ってくれてます。200円でした。少し凍っていて、美味しくてたまらなかったです^^

杉清の里とは書いてないので、声がけしてみてください。ご親切な方です。「これ、200円って高いですかね?」って聞かれましたが、この場所で200円は良心価格ですよと伝えました。
この建物が杉清の里です。
2014年05月07日 09:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:07
この建物が杉清の里です。
杉清の里から、三浦口までは1kmくらい車道をあるきます。
2014年05月07日 09:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:09
杉清の里から、三浦口までは1kmくらい車道をあるきます。
2014年05月07日 09:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:09
トンネルをくぐると
2014年05月07日 09:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:10
トンネルをくぐると
五百瀬(いもぜ)というところです。
2014年05月07日 09:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:11
五百瀬(いもぜ)というところです。
この界隈にも宿があります。農家民宿だそう。
2014年05月07日 09:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:11
この界隈にも宿があります。農家民宿だそう。
2014年05月07日 09:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:12
腰抜田の案内板。
2014年05月07日 09:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:13
腰抜田の案内板。
2014年05月07日 09:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:15
2014年05月07日 09:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:16
ここを右にはいります。
2014年05月07日 09:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:19
ここを右にはいります。
道を降りていくと
2014年05月07日 09:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:20
道を降りていくと
川を渡る橋が。ここを渡り、三浦峠の登り口です。
2014年05月07日 09:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:20
川を渡る橋が。ここを渡り、三浦峠の登り口です。
2014年05月07日 09:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:20
水がありました。もらっていいかどうかは・・・
2014年05月07日 09:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:20
水がありました。もらっていいかどうかは・・・
災害復旧工事の車両ですね。
ひどかったんでしょうね、3年前の洪水。
2014年05月13日 12:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 12:36
災害復旧工事の車両ですね。
ひどかったんでしょうね、3年前の洪水。
橋を渡ったところです。登り口。
2014年05月07日 09:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:22
橋を渡ったところです。登り口。
よし!いまから頑張る!
2014年05月07日 09:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:22
よし!いまから頑張る!
登山届BOXあり。
2014年05月07日 09:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:22
登山届BOXあり。
シャガのはながよく咲いてます。
2014年05月07日 09:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:24
シャガのはながよく咲いてます。
しゃがんでみると^^;
2014年05月07日 09:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:24
しゃがんでみると^^;
綺麗らしい!
2014年05月07日 09:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:25
綺麗らしい!
まかしとけ!めっちゃガンバルで!
2014年05月07日 09:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:25
まかしとけ!めっちゃガンバルで!
大きな木があり、
2014年05月13日 12:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 12:36
大きな木があり、
小辺路は民家の間を通ります。
2014年05月07日 09:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:28
小辺路は民家の間を通ります。
おあー!あれ!?のぼるの??
2014年05月07日 09:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:29
おあー!あれ!?のぼるの??
民家をぬけると立派な石畳。
2014年05月13日 13:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 13:01
民家をぬけると立派な石畳。
吉村家後の防風林。
2014年05月13日 13:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 13:01
吉村家後の防風林。
2014年05月07日 09:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:45
ここが宿場?だったのかな。
2014年05月07日 09:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 9:45
ここが宿場?だったのかな。
登っていきますよ〜
2014年05月07日 10:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 10:10
登っていきますよ〜
崩れたところは綺麗に修復されてます。
2014年05月07日 10:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 10:20
崩れたところは綺麗に修復されてます。
水場があります。
2014年05月07日 10:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 10:21
水場があります。
三十丁の水。美味しかったですね〜。1Lつみました。
2014年05月07日 10:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 10:21
三十丁の水。美味しかったですね〜。1Lつみました。
真ん中より少し右。ポコッと出てるのが伯母子岳。そこからちょっと右に下った峠を今朝出ました。
5時間かからずここまで来たのか。
2014年05月07日 11:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:00
真ん中より少し右。ポコッと出てるのが伯母子岳。そこからちょっと右に下った峠を今朝出ました。
5時間かからずここまで来たのか。
三浦峠の手前は伐採されてます。暑いです。
2014年05月07日 11:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:04
三浦峠の手前は伐採されてます。暑いです。
もう少しで峠!
2014年05月07日 11:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:05
もう少しで峠!
しかし、この展望ですよ・・・。もうあそこから来た。昨日はあのさらに向こうから旅してきた。と思うと、涙出てきそうです。
2014年05月07日 11:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:06
しかし、この展望ですよ・・・。もうあそこから来た。昨日はあのさらに向こうから旅してきた。と思うと、涙出てきそうです。
さ、三浦峠みえました。
2014年05月13日 12:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 12:39
さ、三浦峠みえました。
三浦峠です。
バスの時間があるので、10分でご飯食べてでました。
2014年05月07日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:13
三浦峠です。
バスの時間があるので、10分でご飯食べてでました。
バスは14:01。現在11:24。あと11キロか。気ぬいたらダメだな。
2014年05月07日 11:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:24
バスは14:01。現在11:24。あと11キロか。気ぬいたらダメだな。
いそぐぜ!
2014年05月07日 11:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:27
いそぐぜ!
でも、のんびり歩きたい衝動が(笑)
2014年05月07日 11:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:36
でも、のんびり歩きたい衝動が(笑)
古矢倉跡。
2014年05月07日 11:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:40
古矢倉跡。
説明版。十津川村は説明版がしっかりしてます。
ネット見ても情報出てこないんですよね。
2014年05月07日 11:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:40
説明版。十津川村は説明版がしっかりしてます。
ネット見ても情報出てこないんですよね。
2014年05月07日 11:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:41
急いで急いで出店跡。
2014年05月07日 11:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 11:58
急いで急いで出店跡。
おー。こんな山の中に、こんな立派な石垣が。
やはりここは主要道路だったんだ。しかしここまでの規模のもの。なにがあったんだろう。
関所かな・・・だなんて想像してしまう。
2014年05月07日 12:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 12:03
おー。こんな山の中に、こんな立派な石垣が。
やはりここは主要道路だったんだ。しかしここまでの規模のもの。なにがあったんだろう。
関所かな・・・だなんて想像してしまう。
多くの人が行き交ったのかな。
2014年05月07日 12:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 12:12
多くの人が行き交ったのかな。
展望のきくところがありました。
2014年05月07日 12:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 12:16
展望のきくところがありました。
きれい・・・
2014年05月07日 12:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 12:27
きれい・・・
矢倉観音堂。出店跡からここまでは十津川村の小辺路マップ、すこし時間おかしいと思います。
45分になってますが、他と同じペースだと70分見たほうが無難。
2014年05月07日 12:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 12:49
矢倉観音堂。出店跡からここまでは十津川村の小辺路マップ、すこし時間おかしいと思います。
45分になってますが、他と同じペースだと70分見たほうが無難。
大阪天満市場って、僕の住んでるとこのすぐ近くじゃないですか。
2014年05月07日 12:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 12:50
大阪天満市場って、僕の住んでるとこのすぐ近くじゃないですか。
同じところから旅してきた人がいたんだな。天満の商売人かな。
2014年05月07日 12:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 12:51
同じところから旅してきた人がいたんだな。天満の商売人かな。
さて、民家があるところに降りてきました。
2014年05月07日 13:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:02
さて、民家があるところに降りてきました。
もう、間に合うね。ほっ。
2014年05月13日 12:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 12:36
もう、間に合うね。ほっ。
下界だー。
2014年05月07日 13:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:03
下界だー。
西中に降りてきました。。
2014年05月07日 13:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:06
西中に降りてきました。。
最後ちょっとだけややこしいです。この看板のところ左です。
2014年05月07日 13:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:07
最後ちょっとだけややこしいです。この看板のところ左です。
桐の花ですね。
2014年05月07日 13:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:08
桐の花ですね。
うわぁ。水!天国!(笑)
2014年05月07日 13:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:10
うわぁ。水!天国!(笑)
この階段をおりてもう一度山に入ります。
2014年05月07日 13:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:18
この階段をおりてもう一度山に入ります。
山道を少し進むと竹が見えてきました。
2014年05月07日 13:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:23
山道を少し進むと竹が見えてきました。
そしてくだって車道へ。
2014年05月07日 13:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:24
そしてくだって車道へ。
高野山から多分44キロくらい。着きましたねぇ。
2014年05月07日 13:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:26
高野山から多分44キロくらい。着きましたねぇ。
ゴールの西中バス停。
2014年05月07日 13:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:29
ゴールの西中バス停。
すぐ横にある自販機です。
2014年05月07日 13:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 13:59
すぐ横にある自販機です。
14:01終バスです。
2014年05月13日 12:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/13 12:36
14:01終バスです。
到着後30分でバスが来ました。
2014年05月07日 14:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 14:03
到着後30分でバスが来ました。
昴の郷から果無峠。わー。つぎあれ越えるのかぁ。。
2014年05月07日 14:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 14:25
昴の郷から果無峠。わー。つぎあれ越えるのかぁ。。
30分で十津川温泉に到着。すぐ近くの温泉へ。
2014年05月07日 14:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 14:44
30分で十津川温泉に到着。すぐ近くの温泉へ。
貸切〜(笑)
2014年05月07日 15:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 15:23
貸切〜(笑)
荷物測ったら17kgでした。水とか考えたら最大20kgだったかな。
2014年05月07日 15:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 15:26
荷物測ったら17kgでした。水とか考えたら最大20kgだったかな。
旅の終わり。
2014年05月09日 14:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/9 14:29
旅の終わり。
ながーいバス旅で、JR五條駅につきました。
今度は果無峠越えて本宮大社へ歩きますよ。

お疲れした!
2014年05月07日 18:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5/7 18:44
ながーいバス旅で、JR五條駅につきました。
今度は果無峠越えて本宮大社へ歩きますよ。

お疲れした!

感想

個人山行で熊野古道小辺路を歩きました。なかなか情報の少ないところなので、頑張って写真撮って頑張って作りました。役に立ったよ!っていう方、励みになるのでコメントください!拍手もしてください\(^o^)/

1泊2日のテント泊です。朝、始発で大阪市内を出て1泊2日。

1日目伯母子峠まで行ければ、1泊2日で西中まで歩けます。
総上昇高度は2,000m位。総下降高度も同じくらいでした。

食料、飲み物に注意しましょう。テント泊の場合高野山につく前に、電車に乗る前などに食料は揃えるべきです。
十津川村がすごくいいマップを作ってらっしゃるので、出発前に取り寄せることをお勧めします。
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/static/map_kh_dl.htm

携帯電話は高野龍神スカイラインを越えると、極めて繋がりづらいです。
ドコモとソフトバンクを持っていますが、大股はソフトバンクのみ繋がります。伯母子峠周辺両方使えません。
三田谷〜三浦峠、ドコモが使えました。西中、ドコモは使えるはずです。ソフトバンクはすみません、覚えてないです。

電話は使えないという意識でいたほうがいいと思います。いずれも峠から集落まで普通に10kmなどの距離がありますので、天候等の判断は十分慎重にしたほうがいいかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2172人

コメント

はじめまして。
一泊二日ですか!!
すごいですね!!
二泊必要かなあ。。。
それにしてもいい情報をありがとうございます!
いつかは行ってみたいです!!

あと、プロフィールを拝見して、またまたびっくりです!
アメブロで存じ上げていました!
ハッピーウォークさん!
2015/3/4 21:38
あ…
すみません!いま見返したらコメントいただいてました^^;

もうだいぶだいぶ前の話ですよね…。ありがとうございます!

これコメントプッシュ通知設定とかできるのかなー
2016/1/8 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら