ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4631421
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山〜高指山 ゴ・ドーハンの山旅 夏の終わりは幻の滝行で

2022年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
4.1km
登り
352m
下り
351m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:30
合計
2:25
11:24
34
スタート地点
11:58
12:20
44
13:04
13:12
37
13:49
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一部ハイキング道、林道を歩いていますが、おおむねバリです。
林道の脇に駐車して、ここから取り付きました。
2022年08月28日 11:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/28 11:30
林道の脇に駐車して、ここから取り付きました。
地形図破線の道に出たようですが、通行困難。
2022年08月28日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/28 11:35
地形図破線の道に出たようですが、通行困難。
尾根筋を行くと、明瞭な作業道に出ました。
2022年08月28日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/28 11:38
尾根筋を行くと、明瞭な作業道に出ました。
そこ横断して先の尾根筋を進みます。
2022年08月28日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/28 11:40
そこ横断して先の尾根筋を進みます。
明瞭な山道になりました。
2022年08月28日 11:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/28 11:42
明瞭な山道になりました。
山頂に通じる尾根道に乗りました。
2022年08月28日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/28 11:51
山頂に通じる尾根道に乗りました。
日和田山とうちゃこ!こちらが「雄」ですね。
2022年08月28日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12
8/28 11:55
日和田山とうちゃこ!こちらが「雄」ですね。
「日和田山」305.01 m四等三角点
2022年08月28日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
11
8/28 11:55
「日和田山」305.01 m四等三角点
本当に立派な宝篋印塔です。
2022年08月28日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/28 11:56
本当に立派な宝篋印塔です。
「宝篋印塔一基/享保十乙巳天 三月(吉祥日)」(1725)
2022年08月28日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/28 11:57
「宝篋印塔一基/享保十乙巳天 三月(吉祥日)」(1725)
「聖天院 三十五世 法印隆敞」
2022年08月28日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/28 11:57
「聖天院 三十五世 法印隆敞」
「右者(主)死供養立之」
2022年08月28日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/28 11:58
「右者(主)死供養立之」
「雌」への入り口。初め見過ごしてしまい少し戻りました。
2022年08月28日 12:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/28 12:05
「雌」への入り口。初め見過ごしてしまい少し戻りました。
すぐに明瞭な道になりましたが、蜘蛛の巣ロードでした。
蜘蛛さんゴメンナサイ!
2022年08月28日 12:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/28 12:06
すぐに明瞭な道になりましたが、蜘蛛の巣ロードでした。
蜘蛛さんゴメンナサイ!
ここが「雌」日和田山かな。下る道もあるようですが、今回はここで引き返します。
2022年08月28日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
8/28 12:09
ここが「雌」日和田山かな。下る道もあるようですが、今回はここで引き返します。
Nさん、小石積んでおきました!
2022年08月28日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
8/28 12:09
Nさん、小石積んでおきました!
戻る途中、巻道のようなのがあったので行ってみました。
2022年08月28日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/28 12:15
戻る途中、巻道のようなのがあったので行ってみました。
こちらに出ました。次は高指山方面へ。雨だったので金比羅社はパス。(そこに御嶽三座神の石塔があるのを失念していました。残念!)
2022年08月28日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/28 12:20
こちらに出ました。次は高指山方面へ。雨だったので金比羅社はパス。(そこに御嶽三座神の石塔があるのを失念していました。残念!)
まぼろしの滝へはここを左に入りました。
2022年08月28日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/28 12:31
まぼろしの滝へはここを左に入りました。
ここが「まぼろしの滝」のようです。よく見るとわずかに水流が落ちているようです。
2022年08月28日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
14
8/28 12:39
ここが「まぼろしの滝」のようです。よく見るとわずかに水流が落ちているようです。
雨だったので、かろうじて滝行することができました(笑)。
2022年08月28日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
13
8/28 12:43
雨だったので、かろうじて滝行することができました(笑)。
滝場から尾根道に出ました。
2022年08月28日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/28 12:51
滝場から尾根道に出ました。
高指方面へ。
2022年08月28日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/28 12:51
高指方面へ。
主要路との合流点を振り返り。右が滝方面。左が日和田山方面。
2022年08月28日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/28 12:57
主要路との合流点を振り返り。右が滝方面。左が日和田山方面。
久しぶりです。新しい山頂標柱を見物に来ました。思っていた所より上にあるようです。
2022年08月28日 13:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/28 13:00
久しぶりです。新しい山頂標柱を見物に来ました。思っていた所より上にあるようです。
高指山332mとうちゃこ!思ったよりも立派でした。
2022年08月28日 13:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10
8/28 13:02
高指山332mとうちゃこ!思ったよりも立派でした。
ひ・まわり探検隊くんと。
2022年08月28日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11
8/28 13:04
ひ・まわり探検隊くんと。
以前はこの辺に小さな山名プレートがあったような・・・
2022年08月28日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
8/28 13:07
以前はこの辺に小さな山名プレートがあったような・・・
無線建物裏の尾根を下りました。岩場の振り返り。
2022年08月28日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/28 13:16
無線建物裏の尾根を下りました。岩場の振り返り。
明澄な尾根道がありましたが、傾斜がきつくなると不明瞭になります。
2022年08月28日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/28 13:20
明澄な尾根道がありましたが、傾斜がきつくなると不明瞭になります。
谷筋が見えました。踏み跡をたどって降ります。
2022年08月28日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
8/28 13:31
谷筋が見えました。踏み跡をたどって降ります。
倒木の煩い枝沢を進むと、「清流」に出合いました。
2022年08月28日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10
8/28 13:38
倒木の煩い枝沢を進むと、「清流」に出合いました。
まさに清流でした。
2022年08月28日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
8/28 13:38
まさに清流でした。
林道清流線に出ました。かつてチャリトレでよく五常滝方面へ周回していました。
2022年08月28日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/28 13:42
林道清流線に出ました。かつてチャリトレでよく五常滝方面へ周回していました。
駐車地に戻ってゴールです。
2022年08月28日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/28 13:49
駐車地に戻ってゴールです。
『むささび亭』創業40数年のカレー屋さん。何年ぶりだろう?初めて来たのは30年以上前だと思いますが、健在なのはうれしいです。
2022年08月28日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9
8/28 14:06
『むささび亭』創業40数年のカレー屋さん。何年ぶりだろう?初めて来たのは30年以上前だと思いますが、健在なのはうれしいです。
ボンネットバスを改装した店内。営業日:金土日、11:30〜4時。
そうそうムササビの図柄のシャレオツなマッチ箱をもらった事を思い出しました。
2022年08月28日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/28 14:10
ボンネットバスを改装した店内。営業日:金土日、11:30〜4時。
そうそうムササビの図柄のシャレオツなマッチ箱をもらった事を思い出しました。
インドカレー(1100円+税)。3大辛(5段階)、柔らかな骨付きチキン、サフランライス。
2022年08月28日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
13
8/28 14:16
インドカレー(1100円+税)。3大辛(5段階)、柔らかな骨付きチキン、サフランライス。
本日は温かいチャイ(ランチサービスで300円+税)がちょうどいい。夏が終わりますね。
2022年08月28日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
12
8/28 14:26
本日は温かいチャイ(ランチサービスで300円+税)がちょうどいい。夏が終わりますね。

感想

・雨ですが8月最後の休日だったので、私の雨の日リストにあった、まぼろしの滝探しへ。その前に Nimasgsさんのレコで知った「雌」日和田山も踏んでみました。さらに、新しくできた高指山の標柱もまだ見ていなかったのでそちらも。予定のミッションを全てクリアでき、最後にむささび亭のカレーで締めることができ、雨でしたがなかなか良い山旅ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

godohan さん、おはようございます!

早速、雌日和田山、まぼろしの滝に行かれたましたね!しかも、雨天決行とは恐れ入りました!もっとも、まぼろしの滝は、むしろ雨の後の方が水量があってよかったかもですね(笑)雌日和田山のケルン積みありがとうございました!自分もまた今度行く時は石を持っていって積もうと思います。

やはり、godohan さんらしく、一般道を歩かずに「裏道」を歩かれているのは流石です。特に高指山からの道はあんな所なんですね。今度はそちら方向に歩いてみたいと思います(笑)

むささび亭のカレーも美味しそうですね!機会があったら私も食してみたいと思います〜!
お疲れさまでした!

ではまた〜
2022/8/29 9:06
Nimasgsさん どうもです。

せっかくの「滝」ですから、やはり水が落ちるのを見たくて、雨の日を待っていました(笑)。滝は突如として現われてビックリしました。わずかでしたが水量もあったので目論見通りでした。「雌」の方も知らなければ、辿り着けない所だったので教えていただいてありがとうございました。もちろんスケールの大きなアルプスも良いですが、身近な里山の裏道を右往左往辿るのも面白いですね。
むささび亭は今みたいにインドカレー屋さんが乱立する前から、本格的なカレーをあの場所で出して、今も健在だというのに驚いてしまいます。そうそう、日和田山麓のカフェには「ベーグル」の幟が立っていました。「日和田山カレー」の案内は見当たらなかったので、今度また訪ねてみたいと思います。それでは。 godohan
2022/8/29 19:30
godohanさんこんばんわ。

日和田山…実は登山やり始めて初めて独りで登った山です。
未だに、(色々と余裕がないときは)こちらか横瀬二子山にお邪魔しています。
でこちらはもう数十回登っていますが、ご紹介いただいた雌日和田山や、幻の滝は初めて知りました。
気持ちに余裕があったら、是非とも訪れてみたいと思います。
情報ありがとうございます!
2022/8/30 22:29
hnr32gts44さん どうもです。

私も皆様のレコで知って訪ねた次第です。歩きなれた所でも、まだまだ新しい発見があって、それも山歩きの醍醐味ですね。
日和田山が思い出のお山だったのですね。普段は人が多そうなので避けがちでしたが、この日は「雌」から戻る途中で「雄」からグループの声が聞こえたのみで、静かな山行ができました。
横瀬二子山は私も大好きなお山で、個人的に「しんちゃんのおしり」と呼んでいます。特に小鹿野方面から見ると長尾根越しにポッカリ出ている姿がまさにそれらしく見えるのです(笑)。奇しくもこちらも「雄」「雌」ですね。それでは。  godohan
2022/8/30 23:18
godohanさん、こんにちは。
随分と日が流れてしまいましたが、ついに行ってきました!
久しぶりにワクワクしました。
楽しかったです。
ありがとうございました(?・?∀?・?)
2024/4/6 15:52
こんばんは〜
おっと!ヒのお散歩お山じゃあないですか!
我々が歩けない別ルートをわくわくして拝見しましたよ。幻の滝があったなんて知らなかったです。これから涼しくなってきたのでガンガン行こうと思います。
2022/9/17 0:44
gozasourouさん お久です。

日和田山も奥が深くておもしろいですね。まだまだ歩きたいルートがあるので、またふらっと行くと思います。幻の滝はそれほど危険ではない(スベスベの主要路の方がよっぽど危険)ので、お散歩コースに加えてみてください。
ところでこの夏も富士のお山は登られたんですかねぇ。 それでは。  godohan 
2022/9/18 14:11
godohanさん
富士山行きましたよ〜
山頂ポスト📮で学校宛にお手紙出しました。
日和田山は大好き💕です
2022/9/18 19:12
gozasourouさん ども!

それは良かったですぅ。お手紙はまだ拝見していませんが楽しみです。
私の方は、この夏もなかなか天気がはっきりしなくて結局、富士やアルプスの高山(笑)には行けませんでした(泣)。マニアックな低山ばかりです。でも今の体力なら丁度良いかもです。それでは。 godohan
2022/9/18 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら