記録ID: 4639937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
馬頭刈山~御坂尾根〜大岳山~梅沢ルート~天地山ルート~鋸山、払沢の滝駐車場から周回
2022年09月01日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 11:17
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 3,072m
- 下り
- 3,061m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:18
距離 37.6km
登り 3,085m
下り 3,061m
13:24
13:33
21分
林道終点で食事休憩
16:45
中里バス停
中里バス停から払沢の滝入口バス停までは、大雨の為にバスで移動。
天候 | 早朝は曇り時々雨、後曇り。午後3時頃から曇り時々雨、後土砂降り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
らくルートでバリルート扱いになっている所だけ以下に記します。全般的にバリルートでは地面に苔むした石や岩がそれなりに有り、この日の様な雨で濡れた状態だと滑って転びやすいので注意して下さい。因みに3度ほど転びました。。。 <払沢の滝駐車場〜馬頭刈山> らくルートでは時間設定の無いバリルート扱いですが、奥多摩の登山地図には泉沢尾根ルートとして実線で載っています。道標も有って特に問題は有りませんが、写真の様に道路からの登山道入口の標識が、石壁の上に有るので気づかずに通り過ぎそうなので気を付けて下さい。 <馬頭刈尾根〜大岳鍾乳洞入口バス停> 馬頭刈尾根の登山道からの分岐が分かり難く、出だしの916Pからの尾根も岩山で尾根が分かり難く迷い易いです。僕のGPSログを地形図で拡大すると分かる様に、そのまま尾根伝いに進むと西から西南西になりますが、進むべき尾根は西北西です。そこの切り替えが分かり難いです。ここを過ぎると踏み跡が明瞭になり、たまにテープも有ります。ただこの日は朝方雨で、苔の生えた石が濡れて滑るので注意が必要でした。地形図を見ると分かる様に、道路に合流する手前から傾斜がかなり急になります。踏み跡もほぼ無いので、道路を見ながら下りやすい所を選んで下さい。 <大岳鍾乳洞入口〜御坂尾根〜大岳> 林道終点の先で、大岳コースから離れて御坂尾根のバリルートで大岳山荘跡に登っていますが、出だしが少し不明瞭で間違って少し手前から登っています。踏み跡は全体的に不明瞭ですが、ほぼ尾根沿いなので登りではあまり迷わないでしょう。ただかなり急斜面の所が有るのと、大岳〜御岳の登山道と合流する手前に小ぶりの岩山が有り、その越え方で迷い易いです。右にも左にもそれらしい踏み跡が有り、右に行きましたがどんどんルートから離れるので、強引に左側に方向を変えて岩を登りましたが、最初の分岐で左に巻くのが正解の様です。 <大岳〜梅沢ルート〜梅沢園地> 登山地図では破線ですが、大岳からの下りも、梅沢園地からの登りも、ロープで通行止めになっています。かなり急斜面の所も有り、雨で濡れているこの日の様な条件では滑り易いので注意が必要です。 <梅沢〜天地山ルート〜鋸山> 林道終点の少し前から草木で道路が被われて歩き難いです。短パン、Tシャツだと擦り傷だらけになりました。登山道に入ると草が無くなって歩き易くなります。急な所も有りますが尾根沿いで踏み跡が明瞭なので、登りなら迷わないと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
ダブルストック
ヘッドランプ
GPS
ペットボトル730mlx2と600ml
総菜パン6個
熊鈴
笛
|
---|---|
備考 | 梅沢園地に下る途中の沢で水を補給。合計3ℓ消費。 |
感想
奥多摩の前夜の天気予報は晴、朝晩所によって雨。8月27日に天気予報が悪くなって丹沢に変更した、奥多摩の未踏のバリルートをリベンジする事にしました。
ところが出だしから小雨。まあ朝晩所によって雨に運悪く当たっただけで、この後は晴れると思ったのですが小雨は止んでも曇ったままで晴れません。それどころが午後3時過ぎから霧と時々小雨になりました。晩までには時間が有るので、そのまま下れると思ったのですが、車を駐車している払沢の滝駐車場まで2.5キロを切った当たりから雷雨で土砂降りとなり、屋根付きのバス停で雨宿り。14分後にバスが来る様なので計画貫徹を断念してバスに乗りました。
ルート的には未踏のバリルートを沢山歩けて面白かったのですが、景色が悪天候で今一だったのが残念でした。奥多摩は数年前は初心者でしたが、ここ数年で割と歩いたので中級者位でしょうか。これからはバリルートメインで歩く事になると思いますが、shigetoshiさんやyoutaroさんの様に奥多摩を歩きつくす様になるには、まだまだ時間がかかるでしょう。
因みに梅沢園地に下る途中で、大滝やネジレ滝の標識が有ったのですが、面白そうでした。若宮沢沿いの様ですが、沢登で歩いてみたいですね。鍋割山北尾根を絡めてルートを考えると面白そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかなか面白いルート取りでしたね
馬頭刈山の南尾根(泉沢尾根ルート?)はまだ歩いたことがなく、つい先日、このルートを歩いてみようかと検討を始めたばかりでした。
馬頭刈山から大岳山までのルートは私も次の記録の時に歩いたのでよくわかりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-744130.html
大岳山の一般道に合流する手前の「小ぶりの岩山」、私は左へ巻きましたが、まったく同じように巻きすぎるので右へ戻るようによじ登って尾根に復帰しました。右へ行っても左へ行も同じなんですね
Futaroさんの今のペースなら、すぐに私レベルの奥多摩熟達者になれそうですね。私は最近あまり奥多摩のバリに行く機会がなく(一人で山へ行く機会がほとんどないので)、かつ、本格的なバリにチャレンジする情熱を失いつつありましたが、また以前のように行きたいと思わせていただきました。ありがとうございます。
天気が曇り時々雨、後雷雨だったのが残念でしたが、面白かったです。
あの大岳へのバリルートの登り、shigetoshiさんなら絶対に歩いていると思っていましたが、「小ぶりの岩山」は左に巻いたのですか。でも結果的に巻きすぎて右に戻ったとは
kankotoさん、shigetoshiさん、youtaroさんは僕がヤマレコを始めた頃からの知り合いですが、3人とも前程は挑戦的な山行が減ってきた様で少し寂しく感じていました。是非またやって下さい。
ところで昨日もこの付近を歩いたのですが、天気が晴れたり曇ったりとまずまずだったせいも有りますが、さらに面白かったです。明日にはアップする予定ですが、shigetoshiさんも喜ぶルートだと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する