記録ID: 46452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
シーズンオフに富士山へ、そして宝永山経由で下山
2009年09月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:25
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,521m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 今回歩いたルートで開いていた山小屋は、新6合目にある2軒のみでした。 下山後の温泉は、富士宮市にある『富嶽温泉 花の湯』へ。 1時間の立ち寄り湯で1000円と高額ですが、タオルや歯ブラシ、髭剃り等が 常設されていて、すべて無料で使えます。 泉質は、アルカリ性単純温泉で、いろいろなお湯を楽しむことができます。 中でも、「塩の湯」は、中東の「死海」の塩を輸入して、それを温泉に溶かして いるので、ミネラル分が豊富。また、「死海」の塩分濃度と同じため、身体が プカプカと浮く体験もできます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
28年振りに登った富士山。
翌9月19日からシルバーウイークということもあり、前日の23時半頃に
駐車場に到着し、車中で仮眠をし、4時に起床。前夜の寝酒のせいか
少し頭痛があり、目をつむっているとまた眠りに入ってしまったらしく、
次に目を覚ましたときは5時だった。慌てて準備をして登り始める。
登り出してしばらくするとまた頭痛がしてきた。もしや高山病の前兆か?
と思い、いつもの半分くらいのペースでゆっくりと登る。8合目を過ぎた
あたりから頭痛も治まり、普段のペースに戻す。
登り出して3時間半、奥宮に到着。さすがに風が強く、上着を着用して
剣ヶ峰へ。28年前にできなかったお鉢廻りを開始する。途中の大沢崩れ
山頂あたりからは南アルプスだけでなく、遠く北アルプスまで見渡すことが
できた。途中富士五湖も望むこともできたが、八ヶ岳は雲の中。
最初は来た富士宮登山道をそのまま下る予定だったが、思った以上に
時間の余裕があったため、御殿場ルートで下って宝永山経由で駐車場に
向かうことにした。1時間程下った7合目辺りから宝永山に向かうルート
は案内板もなかったが、ルートとしてはっきりしていた為、迷うことなく
大砂走りへ。宝永山の火口底から見上げる山頂方向の崖の眺めはすごいの
一言。下山後は富士山本宮浅間大社鳥居横で『富士宮やきそば』で腹を
満たし、帰路に着く。さすがに連休中ということで、帰りの高速道路は
大渋滞。こちらの方がずっと疲れた。
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目~八合目~御殿場ルート~剣ヶ峰~御殿場下り六合~宝永山~富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する