ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4646606
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越辺(おっぺ)川源流ルート 【奥武蔵登山詳細図107番】

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
5.8km
登り
437m
下り
427m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:19
合計
2:48
7:55
97
9:32
9:33
7
9:40
9:57
43
10:40
10:41
2
10:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00自宅→(雨になってきたので一旦戻り、計画練り直ししていたら止んできたのですぐに再出発)→7:45越生町黒山の町営P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
越辺川源流ルートは一般登山道では無く、道標は有っても朽ちていて踏み跡は薄い。また渡渉を何度か繰り返し、分かりにくい箇所が有る。ただピンクテープは沢山付けられているので、じっくり周りを見れば必ず見つかる。後はヤマレコアプリの「みんなの足跡」を参考にGPSを有効に使う。
他は一般登山道で問題無し。
◎トイレ
黒山の町営P向かいの全洞院 顔振峠に公衆トイレ
◎駐車場
黒山の越生町町営駐車場(無料)約10台 (黒山三滝手前にも無料の観光駐車場があるが長時間の駐車は遠慮下さいの掲示有り)
今日は奥武蔵登山詳細図の107番、越辺川源流ルートへ。
2022年09月04日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/4 12:27
今日は奥武蔵登山詳細図の107番、越辺川源流ルートへ。
いつも空いてる越生町黒山の町営駐車場が今日は車が沢山停まっててビックリ。
2022年09月04日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/4 7:53
いつも空いてる越生町黒山の町営駐車場が今日は車が沢山停まっててビックリ。
黒山バス停近くの橋に越辺川の起点の石標。今日はその一番始まりを探しに行くよ。
2022年09月04日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/4 10:39
黒山バス停近くの橋に越辺川の起点の石標。今日はその一番始まりを探しに行くよ。
しばらく笹郷林道を歩く。帰りは顔振峠からこの道祖神の所に下りてくる予定。
2022年09月04日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/4 8:08
しばらく笹郷林道を歩く。帰りは顔振峠からこの道祖神の所に下りてくる予定。
林道から右の登山道へ。その前に林道の少し先に建っている…。
2022年09月04日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/4 8:13
林道から右の登山道へ。その前に林道の少し先に建っている…。
越生町再発見100ポイントの76番「越辺川源流」の石標を確認。
2022年09月04日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/4 8:13
越生町再発見100ポイントの76番「越辺川源流」の石標を確認。
登山道入ってすぐに乞食岩。何故に「乞食」?
2022年09月04日 08:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
9/4 8:14
登山道入ってすぐに乞食岩。何故に「乞食」?
踏み跡は薄いけどピンクテープは沢山。
2022年09月04日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/4 8:17
踏み跡は薄いけどピンクテープは沢山。
左手に巨大な岩。石碑があるので「黒岩」かな。
2022年09月04日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/4 8:19
左手に巨大な岩。石碑があるので「黒岩」かな。
越上(おがみ)沢に沿って歩く。そう言えば越上山の懐だ。
2022年09月04日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/4 8:20
越上(おがみ)沢に沿って歩く。そう言えば越上山の懐だ。
沢にはいくつもの小さな滝。
2022年09月04日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/4 8:23
沢にはいくつもの小さな滝。
岩から太い木がニョキニョキと。たくましい。
2022年09月04日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/4 8:22
岩から太い木がニョキニョキと。たくましい。
「石門」と手書きの標識があった岩の間を通る。
2022年09月04日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/4 8:26
「石門」と手書きの標識があった岩の間を通る。
所々に朽ちた「滝へ」の標識があるが、急だし小さな滝ばかりなので折角だけどスルーさせて頂く。
2022年09月04日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/4 8:27
所々に朽ちた「滝へ」の標識があるが、急だし小さな滝ばかりなので折角だけどスルーさせて頂く。
何度か渡渉するが分かりにくい所も。ここは正面の壁にピンクテープ。「ここ登るの?」
2022年09月04日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/4 8:36
何度か渡渉するが分かりにくい所も。ここは正面の壁にピンクテープ。「ここ登るの?」
登るんです。落石注意。
2022年09月04日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/4 8:39
登るんです。落石注意。
ちゃんとトラロープまであった。
2022年09月04日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/4 8:36
ちゃんとトラロープまであった。
ここは左岸の岩をへつる。三段の滝があるけど倒木で見えにくい。
2022年09月04日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/4 8:38
ここは左岸の岩をへつる。三段の滝があるけど倒木で見えにくい。
倒木ジャングル。
2022年09月04日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/4 8:41
倒木ジャングル。
迫る大岩。ここも左上にへつって行く。
2022年09月04日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/4 8:41
迫る大岩。ここも左上にへつって行く。
道無き道を行く感じだけど、ピンクテープが頻繁に出てきて助かる。
2022年09月04日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/4 8:45
道無き道を行く感じだけど、ピンクテープが頻繁に出てきて助かる。
沢の流れに癒される。
2022年09月04日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/4 8:46
沢の流れに癒される。
登っている途中で下の方に大きめの滝が見えた。
2022年09月04日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/4 8:52
登っている途中で下の方に大きめの滝が見えた。
下って見てみよう。
2022年09月04日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/4 8:59
下って見てみよう。
手書きの標識が「岩屋の滝」と。
2022年09月04日 08:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/4 8:58
手書きの標識が「岩屋の滝」と。
これが今日のターゲット1番目「岩屋の滝」か。小ぶりだけど良い感じ。
2022年09月04日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
9/4 9:01
これが今日のターゲット1番目「岩屋の滝」か。小ぶりだけど良い感じ。
黒い岩肌に白い水しぶき。
2022年09月04日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/4 9:03
黒い岩肌に白い水しぶき。
イワタバコが咲き残ってた。
2022年09月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/4 9:02
イワタバコが咲き残ってた。
滝が流れる岩に名前の由来の岩屋が。
2022年09月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/4 9:02
滝が流れる岩に名前の由来の岩屋が。
やっぱり入るよね(^^;
2022年09月04日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
19
9/4 8:59
やっぱり入るよね(^^;
滝の上に登るとグルグルの木が。テープに「蛇木」。この上にある諏訪神社の御神木とな。
2022年09月04日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/4 9:06
滝の上に登るとグルグルの木が。テープに「蛇木」。この上にある諏訪神社の御神木とな。
小さな苔ワールド。
2022年09月04日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/4 9:06
小さな苔ワールド。
滝から少し進むと分岐。左は大体の人が進む諏訪神社へ。我が隊は越辺川の源流を探したいので右へ。
2022年09月04日 09:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/4 9:08
滝から少し進むと分岐。左は大体の人が進む諏訪神社へ。我が隊は越辺川の源流を探したいので右へ。
段々、流れが細くなってきた。
2022年09月04日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/4 9:12
段々、流れが細くなってきた。
「越辺川の源流」の木の標識があった。
2022年09月04日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/4 9:21
「越辺川の源流」の木の標識があった。
そのほんの少し先、倒木の根っこの下に…。
2022年09月04日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/4 9:23
そのほんの少し先、倒木の根っこの下に…。
あったー!越辺川の最初の流れに辿り着いた(^^)v 今日のターゲット2番目クリアでミッションコンプリート。
2022年09月04日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
9/4 9:22
あったー!越辺川の最初の流れに辿り着いた(^^)v 今日のターゲット2番目クリアでミッションコンプリート。
その上はちょっと落ち着く広い場所。
2022年09月04日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/4 9:22
その上はちょっと落ち着く広い場所。
次は雨乞塚へ。
2022年09月04日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/4 9:25
次は雨乞塚へ。
久しぶりに会ったヤマジノホトトギス。
2022年09月04日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/4 9:27
久しぶりに会ったヤマジノホトトギス。
雨乞塚の祠に後半の安全祈願。
2022年09月04日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/4 9:33
雨乞塚の祠に後半の安全祈願。
霧に包まれる雨乞塚からの下り。
2022年09月04日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/4 9:36
霧に包まれる雨乞塚からの下り。
顔振峠にも奥武蔵ロングトレイルの標識。トレランやチャリダーの人が結構居た。
2022年09月04日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/4 9:43
顔振峠にも奥武蔵ロングトレイルの標識。トレランやチャリダーの人が結構居た。
以前に猪鍋食べた平九郎茶屋。美味しかったな〜。
2022年09月04日 09:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/4 9:42
以前に猪鍋食べた平九郎茶屋。美味しかったな〜。
曇天で富士山や奥多摩の山は当然見えず。でも今日は景色目的じゃないもんね、と強がる(^^;
2022年09月04日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/4 9:44
曇天で富士山や奥多摩の山は当然見えず。でも今日は景色目的じゃないもんね、と強がる(^^;
10時前だけどお腹が空いて、峠の隅っこのベンチでオニギリタイム。
2022年09月04日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
9/4 9:48
10時前だけどお腹が空いて、峠の隅っこのベンチでオニギリタイム。
顔振峠から笹郷集落まで一般登山道を下る。
2022年09月04日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/4 10:22
顔振峠から笹郷集落まで一般登山道を下る。
朝通った笹郷の道祖神の所に出て、後は車道を駐車場まで。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2022年09月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/4 10:29
朝通った笹郷の道祖神の所に出て、後は車道を駐車場まで。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

奥武蔵登山詳細図107番の越辺(おっぺ)川源流コースを歩いてきました。

台風や秋雨前線で天気もイマイチ。こんな景色も期待出来ない時用に考えていたコースで、目的はふたつ。源流を辿りながらヾ箍阿梁譴飽う越辺川源流のスタート地点を見つける、です。

一般登山道では無く踏み跡薄く、所々分かりにくい場所、急登、滑りやすい岩のへつり、など注意が必要な所も有りましたが、多く付けられたピンクテープにも助けられ、冒険している様な楽しい気分で無事にふたつの目的を達成出来ました。

奥武蔵、まだまだ知らない場所があります。また奥武蔵登山詳細図からヒントをもらって歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

越辺川源流ルート、興味を惹かれますね^o^

こんばんは😄
レコサーフィンしてたら、越辺川?源流?
で見覚えのあるゆずママが👩
目的達成で良かったですね、
坂戸市に出張で二年ほどお世話になった時に越辺川で雑魚釣りを何度かした事があります^o^

私の街を流れる思川(おもいがわ)の源流は粕尾峠から登れる地蔵岳なんですよね^o^
2022/9/4 21:01
teheさん こんばんは。

越辺川、読めない人が殆どだと思い、振り仮名付けてみましたが、teheさんはご存じでしたね。
目的達成出来て良かったです。

思川、そうでしたか。源流探し、楽しいですよね。
2022/9/4 21:13
ゆずぱぱさん こんばんは!

越辺川源流ルートってあるんですね!
しかもピンクチープやトラロープもあるようですがここ登るの??といった様なところまで本当冒険ちっくなコースですね!
いや本当あの彷徨っている台風なんとか早く通過してもらわないと天気どこもダメですよね
でもこんな曇り空でもこのコースなら滝がちょっと涼しげで良いですよね〜!
いや本当奥武蔵だけでもまだまだ知らないところ多そうですね!
僕は一般ルートでも奥武蔵は間違えそうになります

まんゆ〜*16
2022/9/4 21:07
まんゆ〜さん こんばんは。コメントありがとうございます。

奥武蔵登山詳細図を眺めてると色々歩いてない所が分かって面白いんですよね。
そうそう、「あれ?道無くなった」と思ったら正面の崖の上にピンクテープがあって、それを登ったり、岩の壁の淵を歩いたり、冒険チックで楽しかったです。

今朝も曇り後晴れ予報が、車を走らせると雨が…。一旦引き返して再度出直しました。天気予報もクルクル変わりますね。台風の「サインはV」みたいな変な動きは止めて欲しいです。早く安定して欲しいですね。
2022/9/4 21:21
yuzupapaさん、おはようございます!

越辺川源流ルートはお初でしたか!
昨年春夏頃、bananyaさんが登られ、話を聞いていたので、存在は知っておりました。
その時は諏訪神社に出て、たまたま居たハイカーに驚かれたと言ってました(笑)

やはり少し分かりづらいルートなのですね!
かつ、岩のへつりなどがあり、注意が必要な箇所もあるとは…。
ピンクテープが豊富にあるとの事で、この冬にでも行ってきたいと思います。

お疲れさまでした。
2022/9/5 3:49
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

bananyaさんはもう登られてたんですね、流石です。彼女の事ですから、あの難所もスイスイ登っていったんだろうな、と想像します(^^) 諏訪神社に出るルートの方がメインの様ですが、我が隊は越辺川の最初の流れを確認したくて、そのまま沢を辿っていきました。

ピンクテープはふんだんにありましたから、分かりづらい所でもゆっくり見回せばルートは見つかると思います。天気がイマイチな時用にどうぞ〜(^^)
2022/9/5 6:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら