ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

新設バス路線《塩山駅→大弛峠》に乗車し、奥秩父縦走路の中間部分《国師ヶ岳→甲武信ヶ岳》を縦走&千曲川・荒川源流に寄り道!

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.3km
登り
1,368m
下り
2,626m

コースタイム

大弛峠8:52
夢の庭園9:01
分岐9:03
前国師9:18
分岐9:21
北奥千丈岳9:26
分岐9:31
国師ヶ岳9:36〜9:38
国師のタル10:28
東梓10:56
富士見12:00
水師12:33〜12:40
信濃川・千曲川源流地12:46〜12:52
水師13:02
甲武信ヶ岳13:22〜13:25
甲武信小屋13:31
荒川源流地13:43〜13:50
甲武信小屋14:03〜14:09
木賊山14:24〜14:28
徳ちゃん新道登山口15:52
西沢渓谷入口16:07
西沢渓谷バス停16:09
天候 快晴→晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
  下総中山駅→(総武中央線)→御茶ノ水駅→(中央線)→高尾駅→(中央本線)→塩山駅
  塩山駅→大弛峠(栄和交通)@1800円
  《バス停は塩山駅北口タクシー乗り場の50M位先の右側にあります》

帰り)
  西沢渓谷→山梨市駅(山梨交通)@900円
  山梨市駅→(中央本線)→高尾駅→(中央線)→御茶ノ水駅→(総武中央線)→下総中山駅
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
 全般に危険箇所ありません。
 国師ヶ岳を過ぎてから、倒木が多くなります。
 整備もされ迷いやすい箇所に赤リボンも多いので、安心して歩けます。
 各山頂部は狭いので、よそ見や花に見とれると大変危険です。
 実際に崖っぷちに可愛い花が咲いていて、撮影しようと近づいてみたのですが・・・
 ザレ場で滑ったらアウトと思い止めました。

●登山ポスト
 塩山駅観光窓口外に架けてあります。

●トイレ
 コース中は、大弛峠・小屋のみです。
 西沢渓谷付近には、所々あります。

●コンビニ・飲食店
 塩山駅はコンビニまで10分ほどかかります。
 飲食店はありますが開店時間が遅いです。

●入浴施設
 塩山駅周辺に多数あります。
大弛峠に到着。
2014年06月15日 08:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 8:51
大弛峠に到着。
先ずは『夢の庭園』に向かいます。
2014年06月15日 08:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 8:52
先ずは『夢の庭園』に向かいます。
階段が非常に多いです。
2014年06月15日 08:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 8:58
階段が非常に多いです。
2014年06月15日 08:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 8:59
金峰山と五丈岩が眼前に!
そのうち行きますよ〜♪
2014年06月15日 09:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/15 9:00
金峰山と五丈岩が眼前に!
そのうち行きますよ〜♪
箱庭のような感じ。
2014年06月15日 09:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 9:01
箱庭のような感じ。
南アルプスの展望台♪
2014年06月15日 09:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/15 9:01
南アルプスの展望台♪
さあ分岐に戻って、いよいよ縦走の始まりです。
2014年06月15日 09:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 9:03
さあ分岐に戻って、いよいよ縦走の始まりです。
富士山見られました♪
昨日の土曜は見られなかったと聞いてびっくり!
昨日も良い天気だったと思うのですが・・・
2014年06月15日 09:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
6/15 9:17
富士山見られました♪
昨日の土曜は見られなかったと聞いてびっくり!
昨日も良い天気だったと思うのですが・・・
2014年06月15日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 9:18
2014年06月15日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 9:18
せっかくですから、奥秩父最高峰にも寄りましょう。
2014年06月15日 09:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 9:21
せっかくですから、奥秩父最高峰にも寄りましょう。
所々、雪が残ってますが・・・
問題ありません!
2014年06月15日 09:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 9:24
所々、雪が残ってますが・・・
問題ありません!
今年初めて2500M越えの山です。
2014年06月15日 09:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12
6/15 9:26
今年初めて2500M越えの山です。
南アルプスもだいぶ雪どけしたようですね。
2014年06月15日 09:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 9:26
南アルプスもだいぶ雪どけしたようですね。
アップで!
2014年06月15日 09:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/15 9:26
アップで!
大きな岩がゴロゴロ。
2014年06月15日 09:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 9:26
大きな岩がゴロゴロ。
皆さんマッタリしてますね〜
2014年06月15日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 9:27
皆さんマッタリしてますね〜
2014年06月15日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 9:27
戻って来ました。
2014年06月15日 09:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 9:31
戻って来ました。
国師ヶ岳に向かいます。
2014年06月15日 09:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 9:33
国師ヶ岳に向かいます。
日本200名山です。
2014年06月15日 09:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
6/15 9:36
日本200名山です。
富士山に雲がかかり始め、この後雲隠れしてしまいました。
2014年06月15日 09:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 9:36
富士山に雲がかかり始め、この後雲隠れしてしまいました。
アップで。
2014年06月15日 09:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/15 9:36
アップで。
無線をされてる方がいらっしゃいました。
時々見かけますが・・・
声がデカイのが気になる〜
2014年06月15日 09:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/15 9:36
無線をされてる方がいらっしゃいました。
時々見かけますが・・・
声がデカイのが気になる〜
2014年06月15日 09:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 9:36
2014年06月15日 09:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 9:37
樹林帯に突入です。
2014年06月15日 10:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 10:05
樹林帯に突入です。
倒木が多いです。
2014年06月15日 10:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 10:05
倒木が多いです。
ミヤマカタバミ?
2014年06月15日 10:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/15 10:15
ミヤマカタバミ?
アップで。
2014年06月15日 10:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/15 10:15
アップで。
細かいアップダウンの連続です。
国師から下ってここに至る。
そしてまた登りが待ってます(笑)
2014年06月15日 10:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 10:28
細かいアップダウンの連続です。
国師から下ってここに至る。
そしてまた登りが待ってます(笑)
甲武信ヶ岳でしょうか?
2014年06月15日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 10:32
甲武信ヶ岳でしょうか?
一応ピークですが・・・
展望ありません(泣)
2014年06月15日 10:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 10:56
一応ピークですが・・・
展望ありません(泣)
こんな記念碑がありました。
達筆ですね!
こんな記念碑がありました。
達筆ですね!
バリケードのような倒木。
2014年06月15日 11:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 11:14
バリケードのような倒木。
2014年06月15日 11:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 11:37
2014年06月15日 11:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 11:37
2014年06月15日 11:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 11:37
2014年06月15日 11:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 11:38
富士見ですね。
実物は読めなったですが、なぜか写真で読めました(笑)
2014年06月15日 12:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 12:00
富士見ですね。
実物は読めなったですが、なぜか写真で読めました(笑)
甲武信ヶ岳を前にして・・・
どんどん下ります。
2014年06月15日 12:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 12:02
甲武信ヶ岳を前にして・・・
どんどん下ります。
これは、流石に読めません(泣)
2014年06月15日 12:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 12:25
これは、流石に読めません(泣)
ザレ場です。
慎重にトラバースしましょう!
2014年06月15日 12:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 12:28
ザレ場です。
慎重にトラバースしましょう!
千曲川源流に寄り道しましょう♪
2014年06月15日 12:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 12:33
千曲川源流に寄り道しましょう♪
こんな道を下ります。
2014年06月15日 12:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 12:41
こんな道を下ります。
千曲川(信濃川)源流記念標。
2014年06月15日 12:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/15 12:46
千曲川(信濃川)源流記念標。
分岐に戻って来ました。
さあ甲武信ヶ岳に行きましょう♪
2014年06月15日 13:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 13:02
分岐に戻って来ました。
さあ甲武信ヶ岳に行きましょう♪
急坂を喘ぎながら登ると・・・
2014年06月15日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 13:13
急坂を喘ぎながら登ると・・・
ガレ場が待ってました。
2014年06月15日 13:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 13:18
ガレ場が待ってました。
落石に注意しながら歩きましょう。
2014年06月15日 13:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 13:19
落石に注意しながら歩きましょう。
コイワカガミです♪
2014年06月15日 13:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/15 13:20
コイワカガミです♪
やっぱり岩場が好きなんですね。
2014年06月15日 13:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 13:20
やっぱり岩場が好きなんですね。
日本100名山ですのでパチリ。
でも指名手配の写真みたいです(笑)。
2014年06月15日 13:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
14
6/15 13:22
日本100名山ですのでパチリ。
でも指名手配の写真みたいです(笑)。
う〜ん。
雲が広がってきましたね〜
2014年06月15日 13:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 13:23
う〜ん。
雲が広がってきましたね〜
富士山雲隠れしてしまいました。
2014年06月15日 13:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 13:24
富士山雲隠れしてしまいました。
甲武信小屋に到着。
2014年06月15日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/15 13:31
甲武信小屋に到着。
荒川源流への道です。
道標ありませんが、踏み跡がしっかりあります。
2014年06月15日 13:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 13:40
荒川源流への道です。
道標ありませんが、踏み跡がしっかりあります。
かなり荒れた雰囲気。
2014年06月15日 13:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 13:42
かなり荒れた雰囲気。
荒川源流記念碑の側に苔むした倒木が・・・
何とも奥秩父らしいですね。
2014年06月15日 13:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
6/15 13:43
荒川源流記念碑の側に苔むした倒木が・・・
何とも奥秩父らしいですね。
上の方まで雪渓があり、源流部まで行けません。
2014年06月15日 13:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 13:44
上の方まで雪渓があり、源流部まで行けません。
ちょっと延び過ぎですよ〜
2014年06月15日 13:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 13:58
ちょっと延び過ぎですよ〜
甲武信小屋に戻って来ました。
この後ハプニングがあり、予定変更になりました。
2014年06月15日 14:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/15 14:03
甲武信小屋に戻って来ました。
この後ハプニングがあり、予定変更になりました。
木賊山に向かいます。
2014年06月15日 14:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 14:09
木賊山に向かいます。
コイワカガミがたくさん咲いてました。
2014年06月15日 14:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 14:15
コイワカガミがたくさん咲いてました。
花弁が小さく、赤ちゃんの小指の爪位の大きさです。
2014年06月15日 14:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/15 14:16
花弁が小さく、赤ちゃんの小指の爪位の大きさです。
オウレンでしょうか?
2014年06月15日 14:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 14:16
オウレンでしょうか?
アップで。
2014年06月15日 14:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
6/15 14:18
アップで。
蕾が多かったです。
これも咲き始め。
2014年06月15日 14:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 14:18
蕾が多かったです。
これも咲き始め。
硬いザレ場で滑らないないように登ります。
2014年06月15日 14:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 14:19
硬いザレ場で滑らないないように登ります。
ここは鶏冠山から登る方のランドマークでしょうか!
2014年06月15日 14:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 14:24
ここは鶏冠山から登る方のランドマークでしょうか!
鶏冠尾根は通行止になってますね。
岩稜は登りよりも下りの方が危険ですからね!
いつか歩いてみたいですが・・・
2014年06月15日 14:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 14:29
鶏冠尾根は通行止になってますね。
岩稜は登りよりも下りの方が危険ですからね!
いつか歩いてみたいですが・・・
広瀬湖が見えます。
2014年06月15日 14:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/15 14:36
広瀬湖が見えます。
2014年06月15日 14:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 14:46
お疲れ気味の石楠花さん。
2014年06月15日 14:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 14:54
お疲れ気味の石楠花さん。
これはまだ見られる方です。
2014年06月15日 14:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 14:55
これはまだ見られる方です。
石楠花のジャングルなのですが・・・(残念)
2014年06月15日 14:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 14:58
石楠花のジャングルなのですが・・・(残念)
今日の中では、この個体が蕾もあり綺麗でした♪
2014年06月15日 15:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 15:00
今日の中では、この個体が蕾もあり綺麗でした♪
ロープが張られて、安全な道を歩けるように整備されてます。(ありがとうございます!)
2014年06月15日 15:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 15:20
ロープが張られて、安全な道を歩けるように整備されてます。(ありがとうございます!)
現在休業中の西沢山荘です。
2014年06月15日 15:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 15:52
現在休業中の西沢山荘です。
徳ちゃん新道登山口に無事に着きました。
何とかバスに間に合いそう!
2014年06月15日 15:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 15:52
徳ちゃん新道登山口に無事に着きました。
何とかバスに間に合いそう!
近丸新道の登山口です。
2014年06月15日 15:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 15:56
近丸新道の登山口です。
西沢渓谷入口にある立派なトイレ。
2014年06月15日 15:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/15 15:58
西沢渓谷入口にある立派なトイレ。
いつもは、この東屋でクールダウンするのですが・・・
今日はバスの時間があるので、バス停に直行です。
2014年06月15日 15:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/15 15:58
いつもは、この東屋でクールダウンするのですが・・・
今日はバスの時間があるので、バス停に直行です。
バス停到着(*^^)v
2014年06月15日 16:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/15 16:09
バス停到着(*^^)v
撮影機器:

感想

《ハプニングがありましたが・・・》
 荒川源流を訪ね終えて甲武信小屋に戻って、メールをチェックしていたら・・・
 召集メールがあり、なるべく早い時間に帰らなければならなくなりました。
 この時点で14時過ぎで、確か西沢渓谷バス停の最終時間が16時30分頃だったと
 思うけど、念の為小屋で確認すると16:25でした。
 小屋から西沢渓谷バス停まで、CT3時間55分なので余裕を持つと、
 2時間ほどで歩かなければならないのですが・・・
 何度か歩いているコースですし、下りですから間に合うと思ってましたが・・・
 ギャンブルでしたね(笑)
 もし間に合わなかったら、タクシー代10000円は覚悟しなければいけなかったですから!
 
《石楠花》
 本来なら十文字峠で見頃の石楠花を楽しむ予定でしたが…
 予定変更で戸渡尾根・徳ちゃん新道を歩きましたが、ほぼ花は終わりの状態でした。
 一部、日陰や遅咲きの個体が孤軍奮闘してましたが〜
 甲武信ヶ岳・木賊山など2500メートル級の山は蕾の状態でした。

《新設バスについて》
 やはりこのバスは利用価値がかなり高いです。
 今回歩いてみて・・・
 ヽ渕荵海泙嚢圓辰涜臺郢Г鵬嫉海垢襪海箸浪椎修隼廚い泙靴拭
 雲取山までは行けそうですが、奥多摩駅となるとナイトハイクになりそうです。
 今年中にチャレンジしたいと思ってます。
 
《追記》
 昨日の土曜は予約希望者が多くて、お断りしたそうです。
 バスが3便だけで、タクシーは10人乗りですから、一日の乗車出来る人数が限られるのは残念ですね。
 大弛峠の混雑がひどいので、増便の許可が下りないようです。
 日記で紹介した手前、予約が取れなかった方がいらしたら、お詫びしますm(_ _)m

《追記2》
 木賊山付近で、落し物(ペットボトル入れ?)を拾ったのですが・・・
 落として間も無いように思えたし、急いで歩いていたので追いつけると思っていました。
 予想通り、直に追いつけて渡す事が出来て、良かったです。

《追記3》
 写真を登録しなかったのですが、落し物を渡して間もなく、鹿さんの亡骸を見ました。
 登山道で大きな動物のそれを見るのは初めてで、びっくりしました!
 死因は分かりませんが、穏やかそうな顔だったのが、せめてもの救いです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3797人

コメント

すごい距離ですね
同じ日、同じくらいの時刻に西沢渓谷を歩いていた者です。
ものすごいロングトレイルですねー
アップダウンはかなりありますか?
西沢渓谷は道が半分ぐらい立入禁止になっていて不満の残るハイキングでしたので
ぜひ参考にさせていただきたいです !!!
2014/6/16 5:55
asakofさん こんにちは。
初めまして。
コメントありがとうございます。
西沢渓谷は立入禁止がまだ解除されないのですね

西沢渓谷から甲武信ヶ岳は急な登りの連続と、甲武信小屋に下ってまた頂上までの登り返しがキツイです
ロングが大丈夫なら大弛峠から歩かれると、アップダウンも比較的楽に歩けますよ
源流域と夢の庭園(北奥には行かないと勿体ないです)に寄らなければ、2時間程短縮出来ますから
2014/6/16 9:48
Re: asakofさん こんにちは。
メッセありがとうございます。
参考にさせていただき、さっそく今週末行こうおもっております。
ちなみに塩山駅のバスは7時半発に乗られていますか ?
2014/6/16 21:27
asakofさん こんにちは。
今週末は天気が微妙ですがp(´⌒`q)

バスは7時半のに乗りました。
間際の天気次第でキャンセル出来ますので、予約された方が良いですよ。
悪天候時は運行中止になります。
実際に8日は中止でした。お気をつけ下さい。
2014/6/17 7:11
ミズシですね〜
niiniさん、おはようございます。大弛からの縦走お疲れ様です。日帰りでこのコース、流石ですね〜。

さて、読めない道標ですが、ミズシですね。3年前はよめたんですが。こんなになっちゃったんですね。

久しぶりに、甲武信から金峰への縦走したくなりなした。ではまた、楽しいレコお待ちしてます(^o^)
2014/6/16 6:45
jm1bwoさん こんにちは。
ありがとうございます
やはり、ミズシでしたか
ピークの一つなので(富士見も)整備しないかもしれませんね

大弛峠から歩いたので、比較的楽に歩けましたが・・・
逆コースの方が、断然歩き応えがありますね
2014/6/16 9:56
niiniさん こんにちは〜
さっそく、大弛峠までのバスを 利用されましたね〜 。
このコース 私も行ってみたいところです。(源流立ち寄りはしないかもしれませんが ) バスはやっぱり予約しないと無理でしょうか。 雨が降るとすぐお休みにしちゃう 私としては 予約なしで乗れるといいのですが
近いうちに トライしてみたいです、、
2014/6/16 7:01
tsuiさん 返信遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
善は急げでした(笑)

予約してもキャンセルOKですから大丈夫ですよ〜♪

是非ともこの夏に行かれて下さい(^o^)/

tsuiさんのスピードなら、源流域にもチャレンジして欲しいところです!(b^ー°)
2014/6/17 7:18
二つの源流
おはようございます。
雨後で木々の埃も洗い落とされ、清々しい縦走になりましたね。計画通り、二つの源流もばっちり訪れ、奥秩父主脈縦走路の一部を走り抜けてこられましたね。
大弛峠からなら、金峰山はすぐですから、西の縦走は、ささと終了できるでしょう。雲取山へ東へ繋げる縦走もniiniさんにとっては、お手軽! さらに、雲取山から「長沢背稜」を繋げて奥多摩駅まで歩いて下さい。充実感この上なし・・・、受け合います。

それから、十文字峠のシャクナゲは、もはや残骸と化してますから、行かなくて正解でしたよ! 

鹿などの死骸が多く見られるのは、今冬の多雪のせいだと地元の方が言ってました。鹿の食害がひどく、駆除に苦労してますから、自然淘汰は歓迎すべきことなのでしょう。
                                           mizuki
2014/6/16 7:08
mizukiさん こんにちは。
午前中は快晴で富士山もバッチリでしたし、楽しい山歩き&源流歩きが出来ました
こんな日は沢歩きすると最高だろうと思いましたよ

金峰山・瑞牆山方面は気持ちの良い稜線歩きが出来そうですから、楽しみは取っておきます
次回は大菩薩か雲取に行きたいですね
長沢背稜とセットなら、雲取か将監辺りで泊まらないと厳しそうですが
2014/6/16 10:05
ゲスト
バスに間に合って良かったですね!
niiniさん、おはようございます。

予定変更でも、源流の目標が達成されたのですね。
お山の水も、いろんな味があって面白いですね。

シャクナゲは大山のシャクナゲが1番の見頃でしたよ*
乙女の森は終盤でしたが、それでもまだ凄いボリューム感がありました。
コイワカガミも可愛かったですね!
2014/6/16 8:35
pakikiさん こんにちは。
ありがとうございます
源流歩きを終えた後に を見たので達成出来ました

十文字方面、特に大山は楽しそうなので行けなかったのが残念ですが
それはpakikiさんのレコで行った気になりますよ
2014/6/16 10:10
こんにちは
北奥千丈をお奨めした手前、展望がなかったらどうしようと思っておりましたが、梅雨にしては上出来のお天気で何よりでした。

33番ですがこれは木賊山です。
甲武信は40番の写真の左側の丸い山がそうです。

大弛から大菩薩や雲取への日帰り山行は、我が家には到底無理ですが、是非遂行されること期待しております。
2014/6/16 14:08
matchさん こんにちは。
お陰で良い展望を楽しめました♪
ありがとうございます!
山座同定は分からない事が多くて、よほど特徴がある山でなければ分かりません(汗)
奥多摩三山の大岳山みたいに、特徴ある山容だと覚えるのですが…
怠慢の何物でもありません(笑)

次回は8月迄に大菩薩登山口か、雲取山辺りまで行きたいと思ってます。

ただ今、長野に向かっています。
今日明日は上田の里山に遊んで貰う予定です(*^o^*)
2014/6/17 7:00
niiniさん、早速にも(*^^)v
試されましたか
随分と使い勝手がよさそうですね
一気に2千米まで上がって稜線歩きを楽しめるのが最大の魅力でしょうか?
もっとも、niiniさんコースをそのまま真似るのは厳し過ぎますが
  隊長
2014/6/17 7:54
こんばんは〜
それにしても、また、沢山の距離が歩きましたね〜

ハプニングがあったとは言え〜この距離は

千曲川源流にとうとう行かれたのですね〜
ちゃくちゃくと目標を達成されてますね・・・
1年でいったいどのくらい歩いているんでしょ〜〜?
2014/6/17 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら