ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4647185
全員に公開
ハイキング
近畿

播州横断小富士山→仁寿山→甲山→御旅山

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
12.2km
登り
489m
下り
498m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:15
合計
5:49
7:33
88
スタート地点
9:00
9:06
56
10:02
10:02
98
11:39
11:47
32
12:19
12:20
27
12:47
12:47
33
13:20
ゴール地点
天候 兵庫県姫路市 晴れ 34℃/25℃
暑かった…。熱中症寸前でした。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東姫路駅(JR山陽本線)→山行→白浜の宮駅(山陽電鉄)
コース状況/
危険箇所等

「小富士山(麻生山)」

○踏み跡→明瞭です。
○道標→詳しい道標はありませんが、麻生山登山道を示す「麻生山」と書かれた小さなプレートはありました。
○草刈り→草刈りされています。
○トイレ→北側登山口にはありませんでした。
○注意事項→ありません。
○危険箇所→ありません。

「仁寿山」

○踏み跡→明瞭です。
○道標→手書きの小さな道標は要所にあります。ただ山頂のアンテナ付近にはないので、気をつけて下さい(←間違えた)
○草刈り→草刈りされています。
○トイレ→ありません。
○注意事項→ありません。
○危険箇所→ありません。

「甲山」(こうやま)

○踏み跡→踏み跡は明瞭です。ただ藪で見えません。
○道標→山頂付近には道標あり。
○草刈り→東側の登山道は完全に藪です。南側の荒神社からの登山道から登った方が良いでしょう。
○トイレ→ありません。
○注意事項→クモの巣だらけです。一部ハチが飛んでいる場所もありました。
○危険箇所→東側の住宅地から登る場合は藪漕ぎみたいになるので、足元が全然見えません。

「御旅山」

○踏み跡→明瞭です。
○道標→登山口にはあります。
○草刈り:草刈りされています。落ち葉もありません。
○トイレ→松原八幡神社御旅所の近くにトイレがあります。
○注意事項→ありません。
○危険箇所→ありません。
今日はJR東姫路駅からスタートです。
台風がどうとか言っていましたが、綺麗に晴れました。この時はまだ涼しかった…。
2022年09月04日 07:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
9/4 7:34
今日はJR東姫路駅からスタートです。
台風がどうとか言っていましたが、綺麗に晴れました。この時はまだ涼しかった…。
市川を東に渡ります。あれは高御位山かな?
2022年09月04日 07:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 7:48
市川を東に渡ります。あれは高御位山かな?
市川を渡ると、市川の東岸に伸びる今日の山々が見えてきました。
2022年09月04日 07:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 7:51
市川を渡ると、市川の東岸に伸びる今日の山々が見えてきました。
「右 やかぢぞう」とあるそうです。「やかぢぞう」は「八家地蔵」のことで、的形町福泊の海に突き出た地蔵堂のご本尊だとか。
昔は熱心な参詣客がいたのでしょうか。
2022年09月04日 08:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/4 8:01
「右 やかぢぞう」とあるそうです。「やかぢぞう」は「八家地蔵」のことで、的形町福泊の海に突き出た地蔵堂のご本尊だとか。
昔は熱心な参詣客がいたのでしょうか。
四郷町山脇を小富士山(麻生山)目指して真っ直ぐ歩きます。
2022年09月04日 08:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 8:02
四郷町山脇を小富士山(麻生山)目指して真っ直ぐ歩きます。
小富士山…の北側。小富士山は南側から見た方が綺麗だったようで、小富士山の南麓にある麻生八幡神社辺りがメインの登山口のようです。
2022年09月04日 08:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 8:12
小富士山…の北側。小富士山は南側から見た方が綺麗だったようで、小富士山の南麓にある麻生八幡神社辺りがメインの登山口のようです。
公民館の横を抜けて登山口に向かいます。
2022年09月04日 08:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 8:19
公民館の横を抜けて登山口に向かいます。
小富士山の登山口に着きました。たぶんまたクモやメマトイがたくさんいるでしょうから、防虫ネットと指し棒を準備。熱中症対策の保冷剤も首筋に手拭いで当てます。
2022年09月04日 08:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 8:20
小富士山の登山口に着きました。たぶんまたクモやメマトイがたくさんいるでしょうから、防虫ネットと指し棒を準備。熱中症対策の保冷剤も首筋に手拭いで当てます。
クモの巣除去用の指し棒。100円です。今日もこれが大活躍!
2022年09月04日 08:40撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/4 8:40
クモの巣除去用の指し棒。100円です。今日もこれが大活躍!
小富士山山頂付近の華厳寺に着きました。
華厳寺には修験道の開祖とされている役の小角が祀られており、明治維新までは麻生八幡社の宮寺(奥の院)であったそうです。もともとこの麻生山は山岳信仰の山で、神仏習合の山だとか。
2022年09月04日 09:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 9:01
小富士山山頂付近の華厳寺に着きました。
華厳寺には修験道の開祖とされている役の小角が祀られており、明治維新までは麻生八幡社の宮寺(奥の院)であったそうです。もともとこの麻生山は山岳信仰の山で、神仏習合の山だとか。
華厳寺の正面広場には石仏が並びます。小富士山山頂は正面の向こう側です。
2022年09月04日 09:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/4 9:02
華厳寺の正面広場には石仏が並びます。小富士山山頂は正面の向こう側です。
小富士山山頂。眺めがいい!でも暑い!
ジッとしていると熱中症になりそうだったので、早々に移動しました。
写真右手に次の仁寿山へ向かう道があります。岩がちで少し急です。
2022年09月04日 09:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
9/4 9:04
小富士山山頂。眺めがいい!でも暑い!
ジッとしていると熱中症になりそうだったので、早々に移動しました。
写真右手に次の仁寿山へ向かう道があります。岩がちで少し急です。
正面に仁寿山、仁寿山の左の影に甲山、その左に御旅山。ここから見ても仁寿山の登山道は日陰がなく暑そうなので、北側を巻く電波塔の管理道を登ることにしました。
ちなみに写真中央に小ピークがあるのですが、トラバースもあって、今日はそちらを使いました。もう本当に体力がギリギリ…。
2022年09月04日 09:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
9/4 9:07
正面に仁寿山、仁寿山の左の影に甲山、その左に御旅山。ここから見ても仁寿山の登山道は日陰がなく暑そうなので、北側を巻く電波塔の管理道を登ることにしました。
ちなみに写真中央に小ピークがあるのですが、トラバースもあって、今日はそちらを使いました。もう本当に体力がギリギリ…。
小富士山〜仁寿山の間の小ピークをトラバースでやり過ごして、電波塔管理道に出ました。登山道も写真左手にあるのですが、日陰がなさそうなので、管理道を使わせて貰いました。
他のハイカーさんも同様でした。
2022年09月04日 09:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 9:41
小富士山〜仁寿山の間の小ピークをトラバースでやり過ごして、電波塔管理道に出ました。登山道も写真左手にあるのですが、日陰がなさそうなので、管理道を使わせて貰いました。
他のハイカーさんも同様でした。
仁寿山山頂の電波塔群。正面の柵に「仁寿山」という小さな山銘板がかかっていました。ここも暑いので早々に移動。
2022年09月04日 10:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 10:02
仁寿山山頂の電波塔群。正面の柵に「仁寿山」という小さな山銘板がかかっていました。ここも暑いので早々に移動。
今日、一番眺めの良かったポイント。甲山と御旅山が真正面に。
仁寿山南側の登山道は露岩帯が続くので、眺望が良いです。しかも海からの風が涼しい!
2022年09月04日 10:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
9/4 10:13
今日、一番眺めの良かったポイント。甲山と御旅山が真正面に。
仁寿山南側の登山道は露岩帯が続くので、眺望が良いです。しかも海からの風が涼しい!
同じ場所から西を見はるかせば、前回登った苫編山や前々回の手柄山、苫編山の向こうにトラウマになった京見山が見えます。
2022年09月04日 10:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
9/4 10:21
同じ場所から西を見はるかせば、前回登った苫編山や前々回の手柄山、苫編山の向こうにトラウマになった京見山が見えます。
仁寿山南側の登山口に出ました!正面は山陽自動車道。橋を渡って甲山と御旅山を目指します。
2022年09月04日 10:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 10:43
仁寿山南側の登山口に出ました!正面は山陽自動車道。橋を渡って甲山と御旅山を目指します。
山陽自動車道南側の住宅街に入ると、御旅山が近づいて来ました。正面で道は御旅山の裾野を西へカーブして甲山方面へ向かいます。
2022年09月04日 10:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 10:59
山陽自動車道南側の住宅街に入ると、御旅山が近づいて来ました。正面で道は御旅山の裾野を西へカーブして甲山方面へ向かいます。
甲山の手前に児童公園があったので、お昼にさせて貰います。新しい住宅街にはだいたいこういう児童公園があるので、休憩場所としてよく活用しています。お弁当は100円ローソンで購入したおにぎり3つです。
2022年09月04日 11:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 11:20
甲山の手前に児童公園があったので、お昼にさせて貰います。新しい住宅街にはだいたいこういう児童公園があるので、休憩場所としてよく活用しています。お弁当は100円ローソンで購入したおにぎり3つです。
民家の横の、草ボウボウの空き地。ここが甲山の登山口みたいです。甲山もメインの登山口はここではなく、南西麓、市川の傍にある荒神社だったみたいです。今日は逆から逆から行ってますね。
2022年09月04日 11:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 11:52
民家の横の、草ボウボウの空き地。ここが甲山の登山口みたいです。甲山もメインの登山口はここではなく、南西麓、市川の傍にある荒神社だったみたいです。今日は逆から逆から行ってますね。
ハイ、こんな感じです。登山道どこ!?という状況ですが、茂みの下に踏み跡はしっかり残っていました。クモの巣がエンドレスで続きます。ヤブ蚊やメマトイはほとんどいなかったように思います。
2022年09月04日 11:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 11:46
ハイ、こんな感じです。登山道どこ!?という状況ですが、茂みの下に踏み跡はしっかり残っていました。クモの巣がエンドレスで続きます。ヤブ蚊やメマトイはほとんどいなかったように思います。
トトロかな?本当にこういうのがあるんですね。二上山のトトロルートはわざとこういう感じにしてるのでは?と思いますが、こちらは天然です。しゃがんでくぐります。
2022年09月04日 11:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/4 11:47
トトロかな?本当にこういうのがあるんですね。二上山のトトロルートはわざとこういう感じにしてるのでは?と思いますが、こちらは天然です。しゃがんでくぐります。
山頂付近に出ました。城跡?知りませんでした。
妻鹿城、甲山城、国府山城と呼ばれるそうです。元々は妻鹿氏の城で、黒田官兵衛が豊臣秀吉に姫路城を譲り、姫路を美しく見渡せるこの地に、父・職隆と居城したのが1580年頃のことだそうです。
2022年09月04日 11:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/4 11:37
山頂付近に出ました。城跡?知りませんでした。
妻鹿城、甲山城、国府山城と呼ばれるそうです。元々は妻鹿氏の城で、黒田官兵衛が豊臣秀吉に姫路城を譲り、姫路を美しく見渡せるこの地に、父・職隆と居城したのが1580年頃のことだそうです。
眺めは良いです!山頂付近は雑草も生えてません。
2022年09月04日 11:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
9/4 11:39
眺めは良いです!山頂付近は雑草も生えてません。
案内板はちゃんとあるので、それを見ながら下山。
2022年09月04日 11:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 11:43
案内板はちゃんとあるので、それを見ながら下山。
甲山からすぐのところに御旅山の登山口。御旅山は里山として整備されている旨の看板がありました。
2022年09月04日 11:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 11:55
甲山からすぐのところに御旅山の登山口。御旅山は里山として整備されている旨の看板がありました。
御旅山は今日登った山の中で一番登りやすい、登山道がしっかりした山でした。
2022年09月04日 12:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
9/4 12:19
御旅山は今日登った山の中で一番登りやすい、登山道がしっかりした山でした。
御旅山の稜線を南へ下ります。山塊の左側、白浜の宮を目指します。
2022年09月04日 12:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/4 12:23
御旅山の稜線を南へ下ります。山塊の左側、白浜の宮を目指します。
御旅山中腹にある八幡神社御旅所。10月の灘のけんか祭りでは御神輿がここまでやって来るそうです。御旅所左手を行くと展望台があり、夜景スポットになっているとか。
2022年09月04日 12:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
9/4 12:45
御旅山中腹にある八幡神社御旅所。10月の灘のけんか祭りでは御神輿がここまでやって来るそうです。御旅所左手を行くと展望台があり、夜景スポットになっているとか。
西国街道を東へ歩きます。暑い…。左側の蔵は、たぶん松原の御神輿がしまわれているのだと思います。灘のけんか祭りは姫路市白浜町の松原八幡神社の秋季例祭で、周辺の旧七ヶ村によるお祭りだそうです。
2022年09月04日 13:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
9/4 13:05
西国街道を東へ歩きます。暑い…。左側の蔵は、たぶん松原の御神輿がしまわれているのだと思います。灘のけんか祭りは姫路市白浜町の松原八幡神社の秋季例祭で、周辺の旧七ヶ村によるお祭りだそうです。
松原八幡神社に着きました。大きい!神社前には観覧席が設置されいて、本当に灘地区はけんか祭りで1つになっている地域だと感じさせられます。
2022年09月04日 13:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
9/4 13:16
松原八幡神社に着きました。大きい!神社前には観覧席が設置されいて、本当に灘地区はけんか祭りで1つになっている地域だと感じさせられます。
山陽電鉄の白浜の宮駅に着きました。本来の予定では八家駅まであるくつもりでしたが、熱中症寸前の体調なのでここでエスケープすることに。次回は山に登らず灘地区の西国街道をぶらぶら歩いても良いかも知れません。
2022年09月04日 13:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/4 13:21
山陽電鉄の白浜の宮駅に着きました。本来の予定では八家駅まであるくつもりでしたが、熱中症寸前の体調なのでここでエスケープすることに。次回は山に登らず灘地区の西国街道をぶらぶら歩いても良いかも知れません。

感想

総評:今回のコースは逆向きでした。小富士山、甲山、御旅山のメインの登山口は南側の神社だったのです。山はメインの登山道を登るのが正解ですね。
あと、今日はずっと熱中症気味でいつエスケープしようかずっと迷っていましたが、無事4座に登頂出来て本当に良かったです。

小富士山(麻生山)…山行感想:☆☆☆☆★

北側から登ったので別名の由来である秀峰は見れませんでしたが、山頂の眺めは素晴らしいものでした。
(登山客…3人)

仁寿山…山行感想:☆☆☆☆★

今日の山行では一番眺めのいい山です。海からの風も気持ち良かったです。
(登山客…4人)

甲山…山行感想:☆☆★★★

甲山も小富士山と同様逆から登ってしまったので、藪とクモの巣に悩まされました。山頂は整備されています。
(登山客…0人)

御旅山…山行感想:☆☆☆☆★

今日の山行では一番登りやすい山でした。
(登山客…3人)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら