ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465267
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山 雨にも風にも負けずミチノクコザクラを見に

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
2.8km
登り
387m
下り
398m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:25 八合目レストハウス前 出発
09:28 リフト乗車
09:39 九合目リフト降り場
09:53 鳳鳴ヒュッテ
 ミチノクコザクラを見に錫杖清水方面に少し下りようとしたが
 雪渓が広がっていたので諦める。
10:00 鳳鳴ヒュッテ
10:27 岩木山山頂
 山頂避難小屋にて休憩
11:10 下山開始
11:30 鳳鳴ヒュッテ
11:47 九合目リフト乗り場
11:57 八合目リフト降り場
12:00 八合目レストハウス 到着
天候 雨風びゅんびゅん!
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩木スカイラインの八合目駐車場を利用しました。
岩木スカイラインは普通乗用車1台1800円の有料道路です。
AM8:00〜PM5:00 最終入場時間PM4:00 (4月中旬〜11月上旬)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要です。

・トイレは八合目、鳳鳴ヒュッテ、山頂にあります。

・鳳鳴ヒュッテから百沢側に少し下りると、種蒔苗代のあたりに大きな雪渓が残っています。
 八合目からの登山の場合、通常は通りませんが、ミチノクコザクラを多く見たい場合は
 軽アイゼン等を持って行くと安心でしょう。

・鳳鳴ヒュッテからは少し急な岩場の登りになります。
 ストックは鳳鳴ヒュッテで仕舞っておいた方が無難だと思います。

・リフト
 大人一人 往復820円・片道510円
 上り AM9:00〜PM4:00
 下り AM9:00〜PM4:20

・津軽岩木スカイラインのホームページ
 http://www.iwaki-skyline.jp/index.html
朝食は弘前駅の「そば屋」で
幻の津軽そばを食べました

ほっほ〜
「寝かせ」がポイントのそばなんですね
2014年06月14日 07:35撮影 by  P-03E, Panasonic
6/14 7:35
朝食は弘前駅の「そば屋」で
幻の津軽そばを食べました

ほっほ〜
「寝かせ」がポイントのそばなんですね
せっちゃんと岩木山神社で合流

まずは お参りしてから岩木山に登りましょう
2014年06月14日 08:27撮影 by  P-03E, Panasonic
2
6/14 8:27
せっちゃんと岩木山神社で合流

まずは お参りしてから岩木山に登りましょう
本殿にむけて・・

なに?この後ろ姿!
ぜんぜんダメでしょ!
  (×。×;seti
2014年06月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
1
6/14 8:29
本殿にむけて・・

なに?この後ろ姿!
ぜんぜんダメでしょ!
  (×。×;seti
スカイラインを車で登り
八合目に着くころにはスッカリ雨雲の中!
カッパを着こんで出発します
2014年06月16日 09:08撮影 by  RICOH WG-20, OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 9:08
スカイラインを車で登り
八合目に着くころにはスッカリ雨雲の中!
カッパを着こんで出発します
今日は雨風ビュンビュンなので
リフトを使っちゃいましょう!
2014年06月14日 09:29撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:29
今日は雨風ビュンビュンなので
リフトを使っちゃいましょう!
営業時間や料金

リフト券は自販機で買い
往復の場合は帰りに券を出します
2014年06月14日 09:29撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:29
営業時間や料金

リフト券は自販機で買い
往復の場合は帰りに券を出します
さて行きましょう!
既にメガネが水滴だらけ(笑)
サングラスじゃなくて正解でした
2014年06月14日 09:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/14 9:30
さて行きましょう!
既にメガネが水滴だらけ(笑)
サングラスじゃなくて正解でした
リフトの周辺はハクサンチドリの大群
2014年06月14日 09:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:30
リフトの周辺はハクサンチドリの大群
そのアップ

どうもこの辺りのハクサンチドリは色が濃いそうです
初めて知ったshunでした(^^ゞ
2014年06月14日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
6/14 11:57
そのアップ

どうもこの辺りのハクサンチドリは色が濃いそうです
初めて知ったshunでした(^^ゞ
一層風雨が強くなった九合目
2014年06月14日 09:39撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:39
一層風雨が強くなった九合目
この通り
な〜んにも見えません(爆)
2014年06月14日 09:40撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:40
この通り
な〜んにも見えません(爆)
ミヤマキンバイ
2014年06月14日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
6/14 11:44
ミヤマキンバイ
咲いてる花が有ってよかった〜
2014年06月14日 09:41撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/14 9:41
咲いてる花が有ってよかった〜
こうやって撮ってました

この風雨でも一眼を出す
かずひさん
カメラは使ってナンボ
さすがです!
2014年06月14日 09:41撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/14 9:41
こうやって撮ってました

この風雨でも一眼を出す
かずひさん
カメラは使ってナンボ
さすがです!
こちらは鳥ノ海噴火口
まだまだタンマリの雪
2014年06月14日 09:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/14 9:43
こちらは鳥ノ海噴火口
まだまだタンマリの雪
この雪渓を下るとミチノクコザクラの
団体さんに会えるそうですが諦めました
結構きついですもんね
2014年06月14日 09:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:56
この雪渓を下るとミチノクコザクラの
団体さんに会えるそうですが諦めました
結構きついですもんね
あった〜!
ミチノクコザクラ発見!!
2014年06月14日 09:50撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 9:50
あった〜!
ミチノクコザクラ発見!!
こちらはフキノトウ
まだありました
2014年06月14日 09:52撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 9:52
こちらはフキノトウ
まだありました
ミチノクコザクラ
2014年06月14日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
6/14 9:51
ミチノクコザクラ
このために
2014年06月14日 09:49撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 9:49
このために
雨にも
2014年06月14日 09:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 9:58
雨にも
風にも負けず
登る事にしたんです

ごくろうさまでした!
2014年06月14日 10:04撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/14 10:04
風にも負けず
登る事にしたんです

ごくろうさまでした!
ハクサンチドリ
2014年06月14日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
6/14 11:42
ハクサンチドリ
鳳鳴ヒュッテ到着
2014年06月14日 09:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 9:58
鳳鳴ヒュッテ到着
岩場を登ります
2014年06月14日 10:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:10
岩場を登ります
さらに厳しい気象条件になっていきます
2014年06月14日 10:10撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:10
さらに厳しい気象条件になっていきます
きた〜
2014年06月14日 10:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:28
きた〜
ふぅー
2014年06月14日 10:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:34
ふぅー
山頂到着
2014年06月14日 10:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 10:30
山頂到着
強風雨で皆元気なし
2014年06月14日 10:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/14 10:30
強風雨で皆元気なし
おや、いつの間に?seti
2014年06月14日 10:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:30
おや、いつの間に?seti
へー
建て直すんですね
2014年06月14日 10:33撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:33
へー
建て直すんですね
山頂避難小屋とトイレ
2014年06月14日 10:33撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 10:33
山頂避難小屋とトイレ
小屋に逃げ込んで
ヤレヤレの顔…
2014年06月14日 10:34撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 10:34
小屋に逃げ込んで
ヤレヤレの顔…
ゆっくりとコーヒーで温まり
下山開始
2014年06月14日 11:09撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:09
ゆっくりとコーヒーで温まり
下山開始
天候は相変わらずですねぇ
2014年06月14日 11:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:17
天候は相変わらずですねぇ
帰りもお花を楽しみながら
2014年06月14日 11:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/14 11:17
帰りもお花を楽しみながら
雨に打たれ
風にも飛ばされそうになりながら
2014年06月14日 11:19撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:19
雨に打たれ
風にも飛ばされそうになりながら
ガスガスで展望の無い所を
2014年06月14日 11:21撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:21
ガスガスで展望の無い所を
ひーふー言いながら
鳳鳴ヒュッテまで下りてきて
2014年06月14日 11:31撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:31
ひーふー言いながら
鳳鳴ヒュッテまで下りてきて
帰りもリフトにて下山
2014年06月14日 11:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:48
帰りもリフトにて下山
向い風〜
2014年06月14日 11:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:48
向い風〜
ひゃぁー
2014年06月14日 11:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:48
ひゃぁー
メガネなんか取っちゃった方がマシ!
2014年06月14日 11:49撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/14 11:49
メガネなんか取っちゃった方がマシ!
もうちょっとの辛抱
2014年06月14日 11:57撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:57
もうちょっとの辛抱
駐車場到着
何も見えず
2014年06月14日 11:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/14 11:58
駐車場到着
何も見えず
得意の自分撮りですが
奥様もちゃんと入っています
2014年06月14日 11:59撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/14 11:59
得意の自分撮りですが
奥様もちゃんと入っています
レストハウスで休憩
2014年06月16日 09:12撮影 by  RICOH WG-20, OLYMPUS CORPORATION
6/16 9:12
レストハウスで休憩
早々と弘前に下山しご夫婦の案内で
藤田記念庭園へ
ここの場所のアップルパイ・・
 メチャ美味しかった!
2014年06月14日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
2
6/14 14:33
早々と弘前に下山しご夫婦の案内で
藤田記念庭園へ
ここの場所のアップルパイ・・
 メチャ美味しかった!
出来れば岩木山が見えるはず!
2014年06月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
1
6/14 13:44
出来れば岩木山が見えるはず!
室内も立派です
2014年06月14日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
6/14 13:47
室内も立派です
くつろぐ 御一行さん
2014年06月14日 13:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
6/14 13:33
くつろぐ 御一行さん
弘前という言えばアップルバイ(知りませんでした)
色々な菓子店のアップルパイが楽しめます
2014年06月14日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
6/14 13:42
弘前という言えばアップルバイ(知りませんでした)
色々な菓子店のアップルパイが楽しめます
セッチャンが注文したパイです
2014年06月14日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
6/14 13:42
セッチャンが注文したパイです
庭園散策晴間も少し
2014年06月14日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
6/14 14:08
庭園散策晴間も少し
2014年06月14日 14:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
6/14 14:15
庭園にてパチリ
2014年06月14日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
6/14 14:23
庭園にてパチリ

感想

天気は最悪でしたが、コマちゃんとシュンちゃんの素敵なご夫婦にお会いする事が出来、
私まで幸せになった気分にさせていただき、本当にありがとうございました。

また、岩木山だけではなく、弘前市内まで案内していただき感謝の気持ち一杯です。

ミチノクコザクラのように、可憐で可愛いコマちゃん、
明るい笑顔が とてもステキです。
     いつまでもシュンちゃんと、お幸せに〜  v(^−^)v

 お陰さまで、雨でも楽しく登れましたよ。また次もよろしくね〜♪
            

シュンさん・コマちゃん・・
 大変お世話になりありがとうございました。
 又、カズヒさん・セチさん・・楽しい山行でしたね!

山の神からのご指摘でしょうかね!!
 もう一度来いよと、雨を降らせて頂き・・
 外は雨でも、心の中は晴れ晴れの世界でした!

又、近いうちに・・revengeですね!
 その節も宜しくお願い致します!!

遠路遥々青森に来ていただき、岩木山にも登ると聞いたので、
私達夫婦が役不足とは思いながら案内させていただく事にしました。

スタートは弘前バスターミナルで かずひさんと、うめちゃんさんをお迎えし、
弘前駅に移動してシト姉さんおススメの「津軽そば」の朝食から。
ごめんなさい、津軽人の私ですが初めてその存在を知りました(^^ゞ
それっぽいのはたぶん?これまで何回か口にしているかもしれませんが、
麺の製造過程で「ねかせ」を繰り返している『幻の津軽そば』は初めてだと思います。

朝食後は岩木山神社に移動して せっちゃんと合流。
全員で山行の安全祈願をした後、私の車に乗り込んで岩木山八合目へと移動開始。
下界はソコソコの天気でしたがスカイラインの途中から雲に入り、八合目に着くころには見事に雨。。。。。
さらに、私は冬に見慣れているリフト乗り場からレストハウスが見えないガスガス。。。。。
せっかく岩木山まで来てもらったのに、あいにくの天候です。
こんな天候ですから、今日は何とか動いているリフトを使ってサクッと登る事にしましたが、
今考えると・・・・・(。I)ん?・・・・・やめた方が良かったのかな?
結構風も強くて寒かったしねぇー
一人なら行ってなかったかもなぁ〜(爆)
私もシト姉さんの事は何も言えないですね (^_^;)
(その詳細は次の日の八甲田山行の感想で)

そんな人数の勢いで山行がスタートしましたが、
お目当てのミチノクコザクラが、何とか風雨に耐えながら私達を待っていてくれました。
あれが無かったらただの苦行でしたからねぇ(笑)、よかったよかった!
今度はせめて雨が降っていない時に来れたらいいですね。
もっと沢山元気に並んで咲いているミチノクコザクラが皆さんを迎えてくれるはずです。
その時はまた私がご案内・・・・・しない方が天気がいいのかな?(爆)
ま、声ぐらいはかけてみて下さいね (^^ゞ

山頂は一日雲の中、風も強くて普通なら「楽しくない」はずの日でした
でも、ずっと笑いながら歩いていましたね
肌も湿度でつやつや、したでしょうか(笑)
今度は北海道が見えるような、ミチノクコザクラが豪快に笑ってくれるような良い天気のときに行きましょうね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1734人

コメント

津軽そば
津軽そば、食べてくれたんですね。
普通の蕎麦と違って、もちもちしているのが特徴ですが、だし汁に合うのでとても美味しいと思います。
ここの蕎麦、私も食べたかったな〜
そしてアップルパイも弘前名物。 気が利いて、さすがです
それにしても・・・岩木山も相当の悪天でしたね。
二日続けての悪天でお疲れ様でした。
2014/6/17 17:44
シトねえさんへ
朝ごはんにぴったりな胃袋にやさしいお蕎麦でした
口当たりもソフトですね

洋館でアップルパイを食べようと思い、もう一か所もかんがえましたが、こちらのほうがいくつかの店舗から取り寄せているのでいろいろ楽しめて良かったかな、と思います

あの天気で登るのは、本当に「物好き」だとおもいます
もしくは「変人」 (^^;;)ゞ
2014/6/17 23:08
お告げ・・
シュンさん・コマチャン
 今回は大変ありがとうございました。
 山の神から、もう一度来いよとのお告げでしょう
  行きのバスの中でのヤマレコさん・・
  3度目の岩木山だったようですが・・
  やはり、そのぐらいは覚悟をして青森に行かなくてはならないようですね!

 津軽そばに始まり、アップルパイ・・コマチャンの手作りケーキ
 次回お伺いした時は、別な名産品を口にしたいですね
  
2014/6/18 5:56
Re: お告げ・・
うめちゃんさん、そう!お告げですね
私もそんな「お告げ」ばっかりですけどね
だから山歩きはやめられないのかもしれませんね〜

名産品ですか
うーん
どうも地元の物は常に目にしているので
ピンとこないんですよね
2014/6/18 13:12
最後の庭園は藤田庭園でしょうか?
昨年初めて拝見しましたが、ケタが違う庭園でビックリ。
あー高砂の蕎麦食べに行きたくなりました。
2014/6/18 17:01
yousakuさん、コメントありがとうございます
そうです、写真のコメントにも有る通り「藤田記念庭園」です
実は私も去年初めて入りました
雪国で、それも個人で、あの年代に、あれほどの規模で、
職人を呼び寄せてまで、あんな見事な庭園を造っちゃう!
ビックリしちゃいましたよ
目の前は何度も通ってますが、まさかあれほど広いとは知りませんでした

高砂の蕎麦ですか〜
先日家内を連れて食べてきたばっかりです
2014/6/18 17:21
Re: yousakuさん、コメントありがとうございます
shun-sさん コメありがとうございます。
大変失礼をば致しました。あの庭園は往時の藤田の権力の大きさを感じます。
上下二段に渡る庭園で、年中庭師が入ってないと維持出来ないですね。
また、瀟洒な洋邸に後藤新平の書もあってビックリしましたです。

弘前は蕎麦の名店があり羨ましいです。 會もしかり。ただいっつも混んでますねえ。
大館は蕎麦じゃなくラーメン店ばかりで・・・・・・・。
2014/6/19 16:55
Re[2]: yousakuさん、コメントありがとうございます
yousakuさん、またのコメントありがとうございます
「會」 確かに聞いたことがあります!
私は青森市在住なので、その程度です

で、気になって調べたら、「會」は去年閉店して
近所に 「そば処 清水」 として移転&改名したみたいですね
うーん、どちらも目の前を何回か通り過ぎてるー
思いっきり引かれるので、今度行ってみたいと思います
情報ありがとうございました!
2014/6/19 17:42
夜行バスで隣り合わせた者です
はじまして。tanamariと申します。
九合目で見かけたグループは皆さんだったのですね。
山で知り合ったカップルだそうですね。
なんてロマンチック♡
ご結婚おめでとうございまーす。
2014/6/18 23:56
tanamanさん
おはようございます。
 いやいや〜・・バスの中でヤマレコユーザーさんと会えるとは偶然でしたね
今度、北関東方面の山へお出かけの際はお声かけ下さいませ
2014/6/19 6:43
岩木山
はじめまして。
日記へのコメントありがとうございます(^_^)/
今年のGWに弘前の桜まつりを見に行って、岩木山の麓の嶽温泉に泊まりました。風格があって、美しい山でした。独立峰だから風は凄いでしょうね〜
いつか登ってみたいな〜と思いながらバッジだけ買って帰りました (^^*)
2014/6/21 23:08
tokumuraさんへ
ふもとを運転していると、ドーンと構えた岩木山に圧倒されます
リフトを使っちゃうと短時間で山頂に立ててしまいますが、下から登ると大きさが実感できていいな、と思います
ぜひ、またいらしてくださいね
2014/6/22 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら