ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4656432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

深山から大川公園跡と高森山周回

2022年09月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
11.1km
登り
485m
下り
464m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:18
合計
6:22
9:08
46
スタート地点
9:54
0:00
19
大川公園跡
10:13
10:36
57
戎崎海岸
11:33
11:41
23
報恩講寺
12:04
0:00
71
桜谷橋取付き
13:15
14:02
66
15:30
ゴール地点
尾根部分はそれなりに険路です
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南海電鉄加太駅からコミュニティバスが有りますが時間的に加太駅から歩くことも可能でしょう
又、待ち時間が多ければ加太駅にタクシーも有ります
又、南海電鉄、多奈川駅からも大川までコミュニティバスが有ります
コース状況/
危険箇所等
大川公園跡から戎崎海岸までは道は在りますが、海沿いは海岸歩きです
登り返しは軍道跡ですが、取付きはマークなどは有りませんが、現在も磯遊びや釣りの方が利用されているようです
山部分は整備されていますが尾根はそこそこの険路です
その他周辺情報 西山浄土宗、慈雲山、報恩講寺は一見の価値有る寺です
山門の四天王は色彩豊かな像です。
駐車場です
看板には六時閉門と有りました
車用GPSマップコード
884 744 556*55
2022年09月07日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 9:09
駐車場です
看板には六時閉門と有りました
車用GPSマップコード
884 744 556*55
県道に出て加太側高森山登山口分岐に大川寺へ24丁とある。多分高森山の丁石道越えの距離だろう
2022年09月07日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 9:13
県道に出て加太側高森山登山口分岐に大川寺へ24丁とある。多分高森山の丁石道越えの距離だろう
県道を大川峠に向かう
2022年09月07日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 9:15
県道を大川峠に向かう
トンネルで分岐
自転車専門道路に成っているが、ハイカーの規制はない
2022年09月07日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 9:18
トンネルで分岐
自転車専門道路に成っているが、ハイカーの規制はない
整備された旧車道
2022年09月07日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 9:39
整備された旧車道
残念、カラスウリの花が萎んでいる
昨夜咲かせたのだろう
2022年09月07日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 9:42
残念、カラスウリの花が萎んでいる
昨夜咲かせたのだろう
大川遊園跡まで全く海は見えない
徒歩時代の山越え道も地形図に載っている
分岐は確かめた
2022年09月07日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 9:54
大川遊園跡まで全く海は見えない
徒歩時代の山越え道も地形図に載っている
分岐は確かめた
昔の展望台から、海まで下る
2022年09月07日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 9:56
昔の展望台から、海まで下る
古い観光設備の椅子 道は良い
2022年09月07日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:01
古い観光設備の椅子 道は良い
陸の字の境界石 明治陸軍の境界石
2022年09月07日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:08
陸の字の境界石 明治陸軍の境界石
海岸に下る
潮の香りがすごい
磯遊びはできるが潮の流れが速い。注意がいる
2022年09月07日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:13
海岸に下る
潮の香りがすごい
磯遊びはできるが潮の流れが速い。注意がいる
海岸は磯遊びに良いがここは国立公園だ
2022年09月07日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:19
海岸は磯遊びに良いがここは国立公園だ
見た事が無い花
2022年09月07日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 10:24
見た事が無い花
戎崎を廻るつもりだったが、波しぶきが飛んでいた
引き返し地形図に載る道から登り返す
2022年09月07日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:27
戎崎を廻るつもりだったが、波しぶきが飛んでいた
引き返し地形図に載る道から登り返す
マメ科の花広く分布していた
2022年09月07日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:28
マメ科の花広く分布していた
これも見たことは無い
2022年09月07日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 10:31
これも見たことは無い
取付きにマークなどない
GPS確認すると直ぐに道は見つかる
ロープ補助があった
2022年09月07日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:36
取付きにマークなどない
GPS確認すると直ぐに道は見つかる
ロープ補助があった
直ぐに軍道に変わる
大砲レベルを砲台に移動したものだろう
2022年09月07日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:42
直ぐに軍道に変わる
大砲レベルを砲台に移動したものだろう
観光用旧道
2022年09月07日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:47
観光用旧道
施設はわずかに姿を残している
2022年09月07日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:47
施設はわずかに姿を残している
葛の花とセンニンソウか
2022年09月07日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 10:56
葛の花とセンニンソウか
大川海岸まで下る。ここは和歌山市の飛び地だ
生活圏は岬町だ
2022年09月07日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/7 11:12
大川海岸まで下る。ここは和歌山市の飛び地だ
生活圏は岬町だ
報恩講寺を建てた法然上人が四国から帰り、船が流され大川の地に流れ着いた所の碑
長くここに港が開かれていたそうな
2022年09月07日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:18
報恩講寺を建てた法然上人が四国から帰り、船が流され大川の地に流れ着いた所の碑
長くここに港が開かれていたそうな
大川八幡宮から
2022年09月07日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:26
大川八幡宮から
報恩講寺に入る
2022年09月07日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:29
報恩講寺に入る
報恩講寺看板、西山浄土宗、知恩院と同じ宗派だそうな
2022年09月07日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:30
報恩講寺看板、西山浄土宗、知恩院と同じ宗派だそうな
四天王を四隅に置く山門
総ケヤキ作り
https://shishi-report-2.hatenablog.com/entry/kiso-shitennou
2022年09月07日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 11:33
四天王を四隅に置く山門
総ケヤキ作り
https://shishi-report-2.hatenablog.com/entry/kiso-shitennou
増長天は南の守り
2022年09月07日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:34
増長天は南の守り
持国天は東の守り
2022年09月07日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:34
持国天は東の守り
広目天は西の守り
2022年09月07日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:35
広目天は西の守り
多聞天は北の守り
2022年09月07日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:35
多聞天は北の守り
本堂、文化財が有る
2022年09月07日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:35
本堂、文化財が有る
写真撮影禁止の石仏、写してしまった後で気づき
尼さんの住職の許可を頂いた
苦しい時から逃げてはいけない
楽しい事まで遠ざかる
住職の好きな言葉だそうな
2022年09月07日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 11:36
写真撮影禁止の石仏、写してしまった後で気づき
尼さんの住職の許可を頂いた
苦しい時から逃げてはいけない
楽しい事まで遠ざかる
住職の好きな言葉だそうな
法然上人の手彫りの(文化財)仏様の木を取り出した谷の名前を記した石柱
桜谷
2022年09月07日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:41
法然上人の手彫りの(文化財)仏様の木を取り出した谷の名前を記した石柱
桜谷
高森山に向かう
2022年09月07日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:55
高森山に向かう
50ⅿばかし生えこんでいる
2022年09月07日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 11:57
50ⅿばかし生えこんでいる
後は草は無い
桜谷の橋正面からAコースに尾根を登る
2022年09月07日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:04
後は草は無い
桜谷の橋正面からAコースに尾根を登る
道標
2022年09月07日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:04
道標
厳しい登り、下りなら超慎重になるだろうな
2022年09月07日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:06
厳しい登り、下りなら超慎重になるだろうな
小岩登り
2022年09月07日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:10
小岩登り
小石アートが多いコースだ
クレバトなら才能有だろうな W
2022年09月07日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 12:15
小石アートが多いコースだ
クレバトなら才能有だろうな W
アート
2022年09月07日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:23
アート
振り返る
2022年09月07日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:27
振り返る
高森山 ナカナカ着かない ふー
2022年09月07日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:37
高森山 ナカナカ着かない ふー
此処で尾根を間違いかけた
道標に助けられる
2022年09月07日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:42
此処で尾根を間違いかけた
道標に助けられる
道標
2022年09月07日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:44
道標
もちろん急登、
楽しい事が逃げないため WW
2022年09月07日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 12:58
もちろん急登、
楽しい事が逃げないため WW
此処でも現在地間違いから方向を間違いかけた
2022年09月07日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 13:02
此処でも現在地間違いから方向を間違いかけた
山頂、蜘蛛の巣が多かった
大川からの登山者は少ないのかな
2022年09月07日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 13:10
山頂、蜘蛛の巣が多かった
大川からの登山者は少ないのかな
山頂に三角点あり
等級種別 三等三角点
点名 三角山 標高 284.52m
選点 明治36年6月24日
所在地 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川3348-1
大阪府で一番西にある三角点
2022年09月07日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 13:11
山頂に三角点あり
等級種別 三等三角点
点名 三角山 標高 284.52m
選点 明治36年6月24日
所在地 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川3348-1
大阪府で一番西にある三角点
二匹飛んできたうちの一匹
2022年09月07日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/7 13:20
二匹飛んできたうちの一匹
25年ほど前にシマヤンと作った
その後シマヤンクラブが補修して
又、この山の整備者が補修を重ねているようだ
思い出です
2022年09月07日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 13:49
25年ほど前にシマヤンと作った
その後シマヤンクラブが補修して
又、この山の整備者が補修を重ねているようだ
思い出です
和歌山側に下る
2022年09月07日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 13:52
和歌山側に下る
四国山との分岐
2022年09月07日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 14:07
四国山との分岐
大川方面、町石道との分岐
丁石道は整備は無いようだ??
2022年09月07日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 14:12
大川方面、町石道との分岐
丁石道は整備は無いようだ??
見晴らし
2022年09月07日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 14:14
見晴らし
陸軍道標
2022年09月07日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 14:19
陸軍道標
2022年09月07日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 14:27
秋の丘展望台へ
2022年09月07日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 14:29
秋の丘展望台へ
友ケ島が見えるが、雑木が育ち展望悪し
2022年09月07日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 14:32
友ケ島が見えるが、雑木が育ち展望悪し
2022年09月07日 14:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 14:33
和歌山側登山口
2022年09月07日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 14:44
和歌山側登山口
車道からの取りつき
2022年09月07日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 14:47
車道からの取りつき
この祠は何だろう
何時も美しい
2022年09月07日 14:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 14:50
この祠は何だろう
何時も美しい
車道(林道)
2022年09月07日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 15:00
車道(林道)
車道から軍道経由で高森山、大川に行く入り口
旧道か?
2022年09月07日 15:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 15:09
車道から軍道経由で高森山、大川に行く入り口
旧道か?
軍道の橋
2022年09月07日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 15:14
軍道の橋
国光大師(法然上人)参詣道と有る江戸期の道標
2022年09月07日 15:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/7 15:25
国光大師(法然上人)参詣道と有る江戸期の道標
帰る
多くの方の憩いの場だ
オートキャンプ場も有るようだ
グランドもある
芝生公園とも書かれていた
ギターの奏者の方もいた
2022年09月07日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/7 15:30
帰る
多くの方の憩いの場だ
オートキャンプ場も有るようだ
グランドもある
芝生公園とも書かれていた
ギターの奏者の方もいた
今日のコース図
この付近は関西空港埋立地の土取場跡だ
小さな山立の山が二つ消えている
昭和初期の地図と見比べてください
巽獄山229.9mと鶴部ヶ岳196.9mだ
名前くらいは残してほしいものだ
2
この付近は関西空港埋立地の土取場跡だ
小さな山立の山が二つ消えている
昭和初期の地図と見比べてください
巽獄山229.9mと鶴部ヶ岳196.9mだ
名前くらいは残してほしいものだ
撮影機器:

感想

大川トンネルができるまでは大川峠を越える県道だった
風光明媚で大川遊園で遊園設備が有りドライブの途中で良く立ち寄った
その景色を徒歩で見てみたく、加太、深山の国民宿舎駐車場(芝生広場)から大川峠を越え、大川公園跡を海岸の戎崎まで下った
途中の大川峠越えの道は自転車道路に成って整備が有ったが、海は全く見えないほど雑木が大きく成っていた
道整備は良い
大川公園跡から海岸まで下り、海岸を歩いて大川まで行くつもりだったが
戎崎は波が高く下り道とは別の道で登り返した
大川で報恩講寺に参詣して、住職の尼さんから歴史を聞き少し知識を得た
大川からは今まで丁石が残る参詣道を歩いて高森山に登ったが
今回整備されたA道B道と記された尾根道を登り返した
なかなかの険路で、カロリー制限中の体力で登り返すのは完全なシャリ切れ状態でしんどかった
報恩講寺に有った苦しい事から逃げてはならない。楽しい事まで遠ざかってゆくの教えを思い出した
山頂に出れば、青い空に青い海、玉虫まで光り輝き、山頂を独り占めさしてくれた
最高の高森山だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

面白そうなコースですね。
治療なのに無理しないように。
2022/9/8 9:22
silverboyさん有難うございます。何十年も持っていた石が暴れ出したようです
医学が進み口から入れた内視鏡で石は取り出せます
ねんのために再度おへそから胆嚢自信を取るそうです
盲腸より軽い手術でしょう
運動制限は無いが、当分体重減にいそしみます
2022/9/9 9:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら