奥高尾でビールが飲みたい!(夜勤明け奥高尾散策)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 750m
- 下り
- 737m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 6:49
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されています 飲み過ぎに注意 |
その他周辺情報 | 相模湖〜駅周辺に飲食店、土産物屋あり |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
今回の夜勤明けハイクシリーズは景信山〜小仏城山の裏高尾散策。休日の混雑を考えて高尾山はパスしました。
休日は混んでいるけど平日はやっていない茶屋などがあるため、前回は平日でやっていなかった景信山をメインとし小仏城山にハシゴして相模湖へ降りるコースを選択。
高尾駅から一般道と登山道を約1時間ずつ、合計2時間程で景信山へ到着。
休日の割に空いていたためサッと場所取りをして、今回の目玉「三角点かげ信小屋」さんでスーパードライと野草の天ぷらを注文。天ぷらは注文してから揚げるスタイルで好みに応じて醤油か数種類の塩を選択できる。
サクサクでほろ苦い天ぷらはビールとの相性バッチリ。
喉も潤ったところで2軒目の小仏城山に向かう。小仏峠では私が愛して止まない奥多摩詳細地図の著者、守屋氏が詳細地図を売っていた。話しかけてみると気さくに応じてくれ、詳細地図を愛読(?)している事を伝えると可愛いタヌキのスタンプを押した手作りシールを頂いた。大変光栄である。
程なくして小仏城山へ登頂。
前回は「城山茶屋」さんでなめこ汁を頂いたので、今回は「春美茶屋」さんで一番搾りとなめこ汁を注文。こちらのなめこ汁は味噌仕立て、豚汁や宮城風の芋煮など味噌仕立ての汁物が好きな私としてはコチラの方が好みかな。菜っ葉(?)の漬物のお通しも付いてサイコー!コチラを見出し写真に使う事にしました。
さて、後は相模湖側へ下ります。
ほろ酔い下山、ズッ転けないように丁寧に下ります。
思いのほか長い下山路(に感じた)。下り終えると「富士見茶屋」さんに到着。
安倍元首相も訪れたというコチラでビールを頂く。「冷えたビール」と注文するとスーパードライ登場。かげ信小屋と被ってしまったが、まぁヨシ。
ビールと柿ピーを頂きながら安倍元首相の話を伺いました。
残り、弁天橋に寄りつつ相模湖駅へ。
山欲、酒欲、食欲を満たす素敵な夜勤明けとなりました。
【おまけ】ラーメンヲタクの戯言
上りの中央本線に乗ると何やら遅延のお知らせ。遅延を良い事に立川駅で途中下車し「元祖一条流がんこラーメンたま館分店」へ。
この日のスープは
‥呂螻15kg大濁りスープ
⊇刀魚の白湯スープ
この日は味が濃いラーメンが食べたかったので,梁臑りスープをカエシなしのレベルゼロで注文。
一口すする度に押し寄せる豊潤なカニの味と風味、というか口の中が全部カニ。
ラーメン二郎のカラメボトルのような別容器のカエシを足しつつ、カニ100%ラーメン→カニ醤油ラーメンに変化を楽しみつつ完食完飲。ご馳走さまでした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する