ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4673408
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

子ノ権現 ゴ・ドーハンの山旅 ひがな道標探しとイワタバコ

2022年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
9.3km
登り
649m
下り
627m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:39
合計
7:03
8:24
124
10:28
10:29
19
10:48
10:48
110
12:38
12:41
36
13:17
13:33
11
13:44
13:44
3
13:47
13:55
1
13:56
14:31
1
14:32
14:32
19
14:51
15:27
0
15:27
15:27
0
15:27
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
子の権現駐車場から登山じゃなくて、下山スタートです。
2022年09月10日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/10 8:24
子の権現駐車場から登山じゃなくて、下山スタートです。
主要路は右ですが、今回は破線道の左へ。何も気づきませんでしたが、後でS社の地図を見ると「天寺八丁」石があるみたいでした。あそこに転がっているのがそうだったのかな?
2022年09月10日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 8:37
主要路は右ですが、今回は破線道の左へ。何も気づきませんでしたが、後でS社の地図を見ると「天寺八丁」石があるみたいでした。あそこに転がっているのがそうだったのかな?
道の状態はこんな感じ。
2022年09月10日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 8:39
道の状態はこんな感じ。
作業道に出ました。ブル道かと思い、あまり期待せず歩いていたら、
2022年09月10日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 8:43
作業道に出ました。ブル道かと思い、あまり期待せず歩いていたら、
何やら苔むした石が転がっていたので、良く見てみると、
2022年09月10日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 8:51
何やら苔むした石が転がっていたので、良く見てみると、
「十三丁」とありました!天寺(子の権現)の町(丁)石で間違いないようです。おそらく江戸期のもの。
2022年09月10日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
9
9/10 8:54
「十三丁」とありました!天寺(子の権現)の町(丁)石で間違いないようです。おそらく江戸期のもの。
その先には「拾四町 南川有志」の石。こちらはおそらく大正〜昭和初期かな。青年団の道標に近い物がありますね。
2022年09月10日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 8:57
その先には「拾四町 南川有志」の石。こちらはおそらく大正〜昭和初期かな。青年団の道標に近い物がありますね。
作業道(出口に立入禁止のテェーン有)から車道出ると、エイリアンのような町石。石灰岩が浸食されているようです。
2022年09月10日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 9:02
作業道(出口に立入禁止のテェーン有)から車道出ると、エイリアンのような町石。石灰岩が浸食されているようです。
「子のごんげん これよ(り)十五(丁) 」
2022年09月10日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/10 9:05
「子のごんげん これよ(り)十五(丁) 」
ちっちゃなお地蔵さんはお子さんの墓標のようです。左に「文化三寅・・」(1806)
2022年09月10日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 9:10
ちっちゃなお地蔵さんはお子さんの墓標のようです。左に「文化三寅・・」(1806)
右にはこちら。現地では「子権現西六(丁)」と思ってしまいましたが・・・?
2022年09月10日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 9:14
右にはこちら。現地では「子権現西六(丁)」と思ってしまいましたが・・・?
赤越川と林道日用線
2022年09月10日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 9:17
赤越川と林道日用線
祭礼の旗立石でしょうか。
2022年09月10日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 9:20
祭礼の旗立石でしょうか。
「拾八町 南川有志」がありました。
2022年09月10日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 9:21
「拾八町 南川有志」がありました。
近くには何かあったような石組。
2022年09月10日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 9:23
近くには何かあったような石組。
一瞬、ナナカマドと思いましたが、冷静に見るとサンショウのようでした。
2022年09月10日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 9:35
一瞬、ナナカマドと思いましたが、冷静に見るとサンショウのようでした。
林道起点の日用橋。そしてお目当ての道標がありました。
2022年09月10日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 9:44
林道起点の日用橋。そしてお目当ての道標がありました。
「右 なぐり かわごえ 左 子のこんげ(ん)」紀年銘は無。○は日輪?
2022年09月10日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
9
9/10 9:47
「右 なぐり かわごえ 左 子のこんげ(ん)」紀年銘は無。○は日輪?
道の向いの高い所に2基の馬頭観世音。
2022年09月10日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 9:50
道の向いの高い所に2基の馬頭観世音。
小:文化十一年(1811) 大:文政三年(1824)
2022年09月10日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 9:51
小:文化十一年(1811) 大:文政三年(1824)
覆屋の石造物、何れも石灰岩のようです。右から馬頭観世音(文政二年、1819)、地蔵菩薩立像、青面金剛の庚申塔(安永期、日月雲、三猿、ショケラ持ち)、そして風化の著しい地蔵菩薩坐像?
2022年09月10日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 9:57
覆屋の石造物、何れも石灰岩のようです。右から馬頭観世音(文政二年、1819)、地蔵菩薩立像、青面金剛の庚申塔(安永期、日月雲、三猿、ショケラ持ち)、そして風化の著しい地蔵菩薩坐像?
日用橋を少し戻って、森坂峠へ。入り口付近は草が繁茂し、蜘蛛の巣だらけでしたが、
2022年09月10日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 10:16
日用橋を少し戻って、森坂峠へ。入り口付近は草が繁茂し、蜘蛛の巣だらけでしたが、
すぐに道形は安定しました。峠は御一行が休憩中だったので、挨拶をして素通りしました。
2022年09月10日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 10:22
すぐに道形は安定しました。峠は御一行が休憩中だったので、挨拶をして素通りしました。
峠を下って分岐にある道標。
2022年09月10日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 10:37
峠を下って分岐にある道標。
厳重なゲートの出口。
2022年09月10日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 10:45
厳重なゲートの出口。
R299を少し歩いて、小床橋から参道に入ります。国道の向かいに架橋碑(大正四年、1915)があります。
2022年09月10日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 10:51
R299を少し歩いて、小床橋から参道に入ります。国道の向かいに架橋碑(大正四年、1915)があります。
何かあったような感じです。
2022年09月10日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 10:54
何かあったような感じです。
覆屋跡
2022年09月10日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 10:55
覆屋跡
小床川。なかなかいい感じです。
2022年09月10日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/10 10:58
小床川。なかなかいい感じです。
気になる道標。「妙見宮 川下(三)社 是より(三)丁 高山□(十丁)」妙見宮は我野神社のことかなぁ?
2022年09月10日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 11:06
気になる道標。「妙見宮 川下(三)社 是より(三)丁 高山□(十丁)」妙見宮は我野神社のことかなぁ?
小床の六地蔵、立派な六面幢です。後ろには風化した浮彫の地蔵尊が3体。
2022年09月10日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 11:13
小床の六地蔵、立派な六面幢です。後ろには風化した浮彫の地蔵尊が3体。
「宝暦五年乙亥十一月(1755)
2022年09月10日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 11:15
「宝暦五年乙亥十一月(1755)
秩父郡上吾野 願主良因小床村中」
2022年09月10日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 11:16
秩父郡上吾野 願主良因小床村中」
サプライズでイワタバコのお花見もできました。
2022年09月10日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 11:19
サプライズでイワタバコのお花見もできました。
まだ頑張って咲いているのですね。
2022年09月10日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 11:20
まだ頑張って咲いているのですね。
安曇幹線347号出入口。墓標のお地蔵様が立っておられます。
2022年09月10日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 11:24
安曇幹線347号出入口。墓標のお地蔵様が立っておられます。
今は自然石が置かれてようですが・・・
2022年09月10日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 11:26
今は自然石が置かれてようですが・・・
小床峠分岐。峠までの区間はまだ未踏なので気になります。
2022年09月10日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 11:31
小床峠分岐。峠までの区間はまだ未踏なので気になります。
カーブを曲がりと、何だか後ろ髪を引かれたので、振り返ってみると、何やらあるようです。
2022年09月10日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 11:32
カーブを曲がりと、何だか後ろ髪を引かれたので、振り返ってみると、何やらあるようです。
「大日如来」の石塔でした。これはうれしいサプライズ!
2022年09月10日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 11:35
「大日如来」の石塔でした。これはうれしいサプライズ!
しかも江戸期です。「安政五戊午年八月吉日」(1858)、「施主浅見八百吉」とありました。
2022年09月10日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 11:36
しかも江戸期です。「安政五戊午年八月吉日」(1858)、「施主浅見八百吉」とありました。
車道はここで終了です。
2022年09月10日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 11:40
車道はここで終了です。
これも殆ど路傍の石と化していますが、「十八丁」石ですね。「右 天寺道 左 馬道 小床村中」、
2022年09月10日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 11:42
これも殆ど路傍の石と化していますが、「十八丁」石ですね。「右 天寺道 左 馬道 小床村中」、
「安永八己亥十月」(1779)、紀年銘も健在です。
2022年09月10日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 11:45
「安永八己亥十月」(1779)、紀年銘も健在です。
静之神社に行ってみます。お初です。
2022年09月10日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 11:50
静之神社に行ってみます。お初です。
ちょっとした投入堂みたいで、なかなかいい感じ。
2022年09月10日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 11:52
ちょっとした投入堂みたいで、なかなかいい感じ。
岩棚の小社の前に張り出した覆屋。このテラスがないと、参拝は危険ですね。
2022年09月10日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 11:53
岩棚の小社の前に張り出した覆屋。このテラスがないと、参拝は危険ですね。
近くの岩壁には石祠も。手前はお狐様、奥のものには
2022年09月10日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 11:56
近くの岩壁には石祠も。手前はお狐様、奥のものには
落ち着いた表情のお地蔵様。
2022年09月10日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 11:58
落ち着いた表情のお地蔵様。
♬パープルスター、パープルスター・・・すみません、「パープルタウン」と「ポーラスター」が混ざっちゃいました(笑)
2022年09月10日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 12:00
♬パープルスター、パープルスター・・・すみません、「パープルタウン」と「ポーラスター」が混ざっちゃいました(笑)
来年の夏は盛花の時に来てみたいですね。
2022年09月10日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 12:06
来年の夏は盛花の時に来てみたいですね。
参道に戻り、イワタバコの咲く岩壁に「清心」地蔵尊。子の山の僧で独力で、ここの切通しを開いたそうです。
2022年09月10日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 12:07
参道に戻り、イワタバコの咲く岩壁に「清心」地蔵尊。子の山の僧で独力で、ここの切通しを開いたそうです。
「天寺十六丁 小床施主 小沢十郎左衛門」「安永八己亥十月」(1779)
2022年09月10日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 12:16
「天寺十六丁 小床施主 小沢十郎左衛門」「安永八己亥十月」(1779)
こちらも趣のある参道ですね。
2022年09月10日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 12:19
こちらも趣のある参道ですね。
「天寺十四丁」浸食が進んでいるようです。
2022年09月10日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 12:24
「天寺十四丁」浸食が進んでいるようです。
そしてこちらは有名な「天寺十二丁」石です。「安永八己亥十月日 秩父郡白久村 施主 新井喜・」
2022年09月10日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 12:33
そしてこちらは有名な「天寺十二丁」石です。「安永八己亥十月日 秩父郡白久村 施主 新井喜・」
傍らにピックの入ったコインケースの落し物。ギター弾きさんかな?私も同じことしています(笑)。
2022年09月10日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 12:39
傍らにピックの入ったコインケースの落し物。ギター弾きさんかな?私も同じことしています(笑)。
佇まいはこんな感じ。丁石後ろの尾根を辿るとイモリ山、森坂峠、本陣山方面です。
2022年09月10日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 12:41
佇まいはこんな感じ。丁石後ろの尾根を辿るとイモリ山、森坂峠、本陣山方面です。
朝の分岐点まで戻りました。
2022年09月10日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 12:54
朝の分岐点まで戻りました。
参道の上方にあり、朝は見逃してしまった「七丁」石。上下が欠損しているようです。「・・己亥十月・・小床・・」とだけ確認できました。
2022年09月10日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 13:00
参道の上方にあり、朝は見逃してしまった「七丁」石。上下が欠損しているようです。「・・己亥十月・・小床・・」とだけ確認できました。
子の権現(二本スギ)にとうちゃこです。正式名は大鱗山雲洞院天龍寺。丁石では「天寺」。子の年、子の月、子の日、子の刻に忌まれた子の聖が草庵を結び、弟子の恵聖上人が創建。
2022年09月10日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 13:18
子の権現(二本スギ)にとうちゃこです。正式名は大鱗山雲洞院天龍寺。丁石では「天寺」。子の年、子の月、子の日、子の刻に忌まれた子の聖が草庵を結び、弟子の恵聖上人が創建。
茶屋で「子の山うどん(天ぷら)」(500円)。提灯も里帰りできました!食後には凍らせたブルーベリーをいただきました。
2022年09月10日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 13:24
茶屋で「子の山うどん(天ぷら)」(500円)。提灯も里帰りできました!食後には凍らせたブルーベリーをいただきました。
こんなのもありました。「禁葷酒」(きんくんしゅ)。五葷(ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、ラッキョウなど煩悩を刺激する野菜)やお酒は修行の妨げになるから入っちゃだめよ。
2022年09月10日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 13:35
こんなのもありました。「禁葷酒」(きんくんしゅ)。五葷(ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、ラッキョウなど煩悩を刺激する野菜)やお酒は修行の妨げになるから入っちゃだめよ。
「元文三戊午天・・」(1738)
2022年09月10日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 13:35
「元文三戊午天・・」(1738)
黒門。左の塀に「纏のリス君」がいます。奥には仁王像も見えます。
2022年09月10日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 13:39
黒門。左の塀に「纏のリス君」がいます。奥には仁王像も見えます。
「登山道丁標起点 吾野口三十二丁 表口三十丁 名栗口三十丁」
「大正十三甲子年三月吉日 開帳紀念」(1924)「武叛樟邵猝攵ζ蔚帆塙膩之 天壽庵主人書」
2022年09月10日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 13:44
「登山道丁標起点 吾野口三十二丁 表口三十丁 名栗口三十丁」
「大正十三甲子年三月吉日 開帳紀念」(1924)「武叛樟邵猝攵ζ蔚帆塙膩之 天壽庵主人書」
「日本一社 子聖大権現」本堂
2022年09月10日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 13:50
「日本一社 子聖大権現」本堂
経ケ峰に向かいます。閻魔堂と地蔵堂。
2022年09月10日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 13:51
経ケ峰に向かいます。閻魔堂と地蔵堂。
閻魔様
2022年09月10日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 13:52
閻魔様
地蔵菩薩。よく見てみると享保十一年(1726)とありました。
2022年09月10日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 13:53
地蔵菩薩。よく見てみると享保十一年(1726)とありました。
経ケ峰640m山頂。出羽三山で修行していた子の聖が月山で投じた「般若心経」がここまで飛んできたのですね。
2022年09月10日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 14:00
経ケ峰640m山頂。出羽三山で修行していた子の聖が月山で投じた「般若心経」がここまで飛んできたのですね。
山頂の石造物群。宝篋印塔、読誦塔、廻國塔などなど。その中に
2022年09月10日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 14:00
山頂の石造物群。宝篋印塔、読誦塔、廻國塔などなど。その中に
ちょっと判りづらいですが、大日如来。「天下泰平 國家安穏 奉悉建立大日尊像・・」などの建立目的の他、
2022年09月10日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 14:02
ちょっと判りづらいですが、大日如来。「天下泰平 國家安穏 奉悉建立大日尊像・・」などの建立目的の他、
「元禄九子天十二月吉日」(1696)。この下方に願主銘(僧名)があるようですが未読。
2022年09月10日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 14:11
「元禄九子天十二月吉日」(1696)。この下方に願主銘(僧名)があるようですが未読。
「武州高麗郡川越/下大谷澤村 江地(源左エ門)」施主でしょうか?なお塔の左右側面には「南無阿弥陀佛」とあります。
2022年09月10日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 14:14
「武州高麗郡川越/下大谷澤村 江地(源左エ門)」施主でしょうか?なお塔の左右側面には「南無阿弥陀佛」とあります。
そして十一面観音。悪鬼に火を放たれピンチだった子の聖を、龍と化して大雨を降らして救ったそうな。
2022年09月10日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 14:15
そして十一面観音。悪鬼に火を放たれピンチだった子の聖を、龍と化して大雨を降らして救ったそうな。
台座には「享保十六辛亥九月吉日」(1731)「江戸糀町講中」。
2022年09月10日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 14:16
台座には「享保十六辛亥九月吉日」(1731)「江戸糀町講中」。
奥の院釈迦堂には円空仏のような木喰仏のような木彫りの仏様が数体安置。
2022年09月10日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 14:21
奥の院釈迦堂には円空仏のような木喰仏のような木彫りの仏様が数体安置。
飯能アルプス方面、ツリーは確認できず。
2022年09月10日 14:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 14:23
飯能アルプス方面、ツリーは確認できず。
石造物群の中にもう一方、「大正五辰十月十日」(1916)。
どなたかな?
2022年09月10日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 14:27
石造物群の中にもう一方、「大正五辰十月十日」(1916)。
どなたかな?
増上寺の石燈籠が2基。対のものでした。
2022年09月10日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 14:32
増上寺の石燈籠が2基。対のものでした。
オレンジ色のにくい奴のお背中。
2022年09月10日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 14:33
オレンジ色のにくい奴のお背中。
最後は阿字山へ。山名の由来は子の聖の御母堂。独身で60歳であった阿字さんが霊験で懐妊し生まれたのが子の聖だそうです。
2022年09月10日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 14:39
最後は阿字山へ。山名の由来は子の聖の御母堂。独身で60歳であった阿字さんが霊験で懐妊し生まれたのが子の聖だそうです。
参道すぐの大日如来。どっしりし佇まいで、
2022年09月10日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 14:40
参道すぐの大日如来。どっしりし佇まいで、
私のお気に入りの大日様です。
2022年09月10日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 14:40
私のお気に入りの大日様です。
広いお背中には銘文がびっしり。「奉悉建立大日如来・・(中略)・・元禄十一戊寅(1698)眞海上人」。真海上人は当寺の29世で、そ代まで羽黒山末、その後寛永寺末になり、明治以降延暦寺の末寺になったそうです。
2022年09月10日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 14:45
広いお背中には銘文がびっしり。「奉悉建立大日如来・・(中略)・・元禄十一戊寅(1698)眞海上人」。真海上人は当寺の29世で、そ代まで羽黒山末、その後寛永寺末になり、明治以降延暦寺の末寺になったそうです。
これは最近kotakkyさんのレコで覚えたばかりのウスタケでしょうか。
2022年09月10日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 14:49
これは最近kotakkyさんのレコで覚えたばかりのウスタケでしょうか。
もう一息
2022年09月10日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 14:52
もう一息
阿字山大日尊。「阿」は梵字の一番最初の文字。万物の根源を表すそう。大日如来の「種子」(しゅじ)でもあります。
2022年09月10日 14:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 14:53
阿字山大日尊。「阿」は梵字の一番最初の文字。万物の根源を表すそう。大日如来の「種子」(しゅじ)でもあります。
このお方もラガーマンのような立派な体躯。
2022年09月10日 14:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 14:53
このお方もラガーマンのような立派な体躯。
まだお若いお顔が初々しい。
2022年09月10日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 15:06
まだお若いお顔が初々しい。
お背中も袈裟が彫られています。
2022年09月10日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 15:07
お背中も袈裟が彫られています。
台石に「阿字山 大日尊」
2022年09月10日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 15:07
台石に「阿字山 大日尊」
「享保十六辛亥天/八月・・」(1731)
2022年09月10日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 15:08
「享保十六辛亥天/八月・・」(1731)
阿字山620m。前回は真新しかった山名板が木に同化していました。
2022年09月10日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 15:09
阿字山620m。前回は真新しかった山名板が木に同化していました。

感想

・to264565さんのレコで気になった道標を確認しがてら、気になったルートの道標、町石を見つけながら歩いてみました。江戸期の物がたくさんあってとても楽しい山旅ができました。ただ石灰岩の物が多く、浸食風化や一部欠損しているものが殆どでした。路傍の石と化して見過ごしてしまった物もあるので、別ルートも含めてまだまだ歩き応えがあるようです。

・増上寺石燈籠 両基とも
  奉献 石燈籠 両基
       武州 増上寺
     文昭院殿 尊前            *文昭院殿(六代家宣 〜1712)
      正徳二壬辰年十月十四日
      従五位下土佐守浅野氏源長澄     *備後国三次藩第3代藩主

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

godohanさん、おはようございます。
一冊の本になってしまうような盛沢山のレコありがとうございます、マイナーかなと思っていた南川口参道にも石造物が残っているのですね、苔むしたコースを訪れてみたいです。作成途中でしたら、お暇を見つけて、ゆっくりと仕上げてください、急かしたくないです。
後日レコに訪れます。では、また。to264565、
2022/9/13 6:01
to264565さん どうもです。

もったいないお言葉ありがとうございます。
to264565さんのレコは今回に限らず私の山歩きのモチベーションになっているので、これからも気になった物をどんどん紹介していただけるとありがたいです。それでは。 godohan
2022/9/13 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら