木曽駒ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:47
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 500m
- 下り
- 495m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 3:43
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳の前後の岩場は要注意 |
写真
感想
先月の富士山予備日で日程をあけておいた山友と宝剣岳・木曾駒ケ岳に登りました。
信州割が9月末まで延長になったので、中央アルプス観光でチケット購入
3,500円でバス往復乗車券、ロープウェイ往復乗車券、地元レストランで食事券、近隣温泉施設の特別割引券、2,000円分の観光クーポン券セットなので、半額以下の大盤振る舞いに乗ってみた
https://www.chuo-alps.com/%e5%8d%97%e4%bf%a1%e5%b7%9e%e6%ba%80%e5%96%ab%e3%80%80%e9%a7%92%e3%83%b6%e5%b2%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%81%a8%e5%9c%b0%e5%85%83%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9/
平日なのに7:15始発バスの1時間以上前からバスチケット売り場に行列に驚く
2台目のバス〜ロープウエイで山頂駅に着いて、左から極楽平に登り、宝剣岳に向かうと岩場・鎖場のアップダウンが続き、3年前はわからなかった日本版トロルの舌に乗り、宝剣岳山頂の岩に立ちました。
3年前は乗るだけで立てなかったけど、今回もガスで周囲が見えなかったから気楽に登れて立ってみました。
出来れば木曾前岳に登りたかったけど、信州割を使うために早めに下りたかったので、中岳〜木曾駒ケ岳往復で帰りました。
木曾駒ケ岳〜浄土乗越はすれ違いしにくいほどの混雑で、本当に平日なのか?
千畳敷カールを下っていくと普段着の人が目立ち、紅葉の時期になるとどうなるんだろう?
駐車場に戻ってこまゆき荘の地元野菜のイタリアンランチを頂き、500円クーポン券で風呂で汗を流して、帰り道の高速SAでクーポン券を使い切って信州割券を使い切りました。
バスとロープウエイだけでも4200円なのに食事入浴2000円クーポンついて3500円格安で遊べたし、往復のバスの中からカモシカを見れたし、宝剣岳の岩場を楽しめたし、楽しい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する