ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4676732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中ノ岳・兎岳・丹後山

2022年09月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:25
距離
19.2km
登り
2,210m
下り
2,214m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
1:19
合計
10:32
5:58
47
6:45
6:45
64
7:49
7:55
36
8:31
8:32
42
9:14
9:14
16
9:30
10:04
4
10:08
10:13
4
10:17
10:17
15
10:32
10:32
74
11:46
11:48
21
12:09
12:25
21
12:46
12:48
9
12:57
12:48
29
13:17
13:29
1
13:30
13:31
133
15:44
15:44
31
16:15
16:15
5
16:20
16:20
1
16:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡登山センター駐車場(中ノ岳登山口) 10台ほど 無料 トイレあり
ここが一杯になることはないと思いますが、周辺にもたくさん駐車スペースあり。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5862
コース状況/
危険箇所等
道は明確だが、急坂多い。中ノ岳・丹後山に避難小屋あり。コース上に水場がないので(避難小屋に天水有)、水分は多めに持って行った方が良い(特に夏場)。また道中スズメバチが多かったです。
個人的には十字峡登山センターから中ノ岳→兎岳まではきついだけで、根性の山行でした。二度目はないなと思いつつ、兎岳から先に進みましたが、兎岳⇔丹後山間はアップダウンも少なく、見晴らしの良いご機嫌ルートでした。ただ中ノ岳も丹後山も日差しのきつい時期は熱中症に要注意です。避難小屋がきれいなので小屋泊がおススメかも。
その他周辺情報 五十沢温泉(いかざわおんせん)ゆもとかん 大人700円
大露天風呂あり(男女別の内湯もあります)
男性専用 16:00〜19:00 女性専用 19:00〜22:00
その他の時間帯は混浴風呂。
※源泉かけ流しのアルカリ性単純泉。露天風呂は大きく開放的。ただ泉温が熱く、夏場は長湯できない。登山口に近いため、便利。
https://www.ikazawaonsen.com/index.html
中ノ岳登山口。中央の階段を登って行きます。
2022年09月12日 05:56撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 5:56
中ノ岳登山口。中央の階段を登って行きます。
十字峡登山センター。
2022年09月12日 05:56撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 5:56
十字峡登山センター。
駐車場。
2022年09月12日 05:57撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 5:57
駐車場。
しばらくは辛い登りを歩きます。鎖や岩場もありますが、難しくはないです。所々景色が開けるところもあります。写真は八海山の入道岳。
2022年09月12日 07:07撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 7:07
しばらくは辛い登りを歩きます。鎖や岩場もありますが、難しくはないです。所々景色が開けるところもあります。写真は八海山の入道岳。
日向山の山頂標識がある場所が五合目です。本当の山頂はもう少し上にあるので、山頂まで行ってみました。
2022年09月12日 07:49撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 7:49
日向山の山頂標識がある場所が五合目です。本当の山頂はもう少し上にあるので、山頂まで行ってみました。
山頂から十字峡や南魚沼方面。
2022年09月12日 07:54撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 7:54
山頂から十字峡や南魚沼方面。
山頂には雨量観測所があります。三角点もありました。
2022年09月12日 07:55撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 7:55
山頂には雨量観測所があります。三角点もありました。
山頂から中ノ岳を望む。まだまだです。
2022年09月12日 07:55撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 7:55
山頂から中ノ岳を望む。まだまだです。
七合目到着。まだ遠い。
2022年09月12日 08:32撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 8:32
七合目到着。まだ遠い。
最後の登り。えげつない直登です。
2022年09月12日 08:41撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 8:41
最後の登り。えげつない直登です。
中ノ岳山頂到着。まじ疲れました。
2022年09月12日 09:30撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 9:30
中ノ岳山頂到着。まじ疲れました。
神社と三角点。
2022年09月12日 09:31撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 9:31
神社と三角点。
立派な山座同定盤。
2022年09月12日 09:31撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 9:31
立派な山座同定盤。
山頂からは付近の有名どころが一望できます。
まずは越後駒ヶ岳。
2022年09月12日 09:45撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 9:45
山頂からは付近の有名どころが一望できます。
まずは越後駒ヶ岳。
荒沢岳。
2022年09月12日 09:45撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 9:45
荒沢岳。
中央に燧ケ岳。右に平ヶ岳。左に会津駒ヶ岳。
2022年09月12日 09:46撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 9:46
中央に燧ケ岳。右に平ヶ岳。左に会津駒ヶ岳。
八海山。
2022年09月12日 09:48撮影 by  SH-M10, SHARP
2
9/12 9:48
八海山。
中央に笠ヶ岳。左に至仏山。右に武尊山。
2022年09月12日 09:49撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 9:49
中央に笠ヶ岳。左に至仏山。右に武尊山。
避難小屋と越後駒。
2022年09月12日 09:56撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 9:56
避難小屋と越後駒。
越後駒と奥に守門岳。
2022年09月12日 09:59撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 9:59
越後駒と奥に守門岳。
八海山をアップで。
2022年09月12日 10:01撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 10:01
八海山をアップで。
避難小屋に向かいます。
2022年09月12日 10:02撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 10:02
避難小屋に向かいます。
結構立派です。
2022年09月12日 10:09撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 10:09
結構立派です。
中をのぞきました。なんとコロナ対策もばっちり。トイレもありました。虫がすごいですが・・・。
2022年09月12日 10:10撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 10:10
中をのぞきました。なんとコロナ対策もばっちり。トイレもありました。虫がすごいですが・・・。
越後駒と八海山の分岐点。共に整備してないよとの注意書きが避難小屋にありました。
2022年09月12日 10:12撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 10:12
越後駒と八海山の分岐点。共に整備してないよとの注意書きが避難小屋にありました。
避難小屋から中ノ岳山頂方面。ここから中ノ岳にもう一度戻って、兎岳・丹後山に向かいます。
2022年09月12日 10:13撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 10:13
避難小屋から中ノ岳山頂方面。ここから中ノ岳にもう一度戻って、兎岳・丹後山に向かいます。
少し下って山頂部を。反対側からから見ると結構かっこいい山容です。
2022年09月12日 10:35撮影 by  SH-M10, SHARP
2
9/12 10:35
少し下って山頂部を。反対側からから見ると結構かっこいい山容です。
これから歩く道。結構下ります。
2022年09月12日 10:39撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 10:39
これから歩く道。結構下ります。
まずは子兎岳というピークに登り返します。
2022年09月12日 10:51撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 10:51
まずは子兎岳というピークに登り返します。
子兎から兎岳。このへん泣きそうになります。うさちゃん全然かわいくないし・・・。
2022年09月12日 11:44撮影 by  SH-M10, SHARP
3
9/12 11:44
子兎から兎岳。このへん泣きそうになります。うさちゃん全然かわいくないし・・・。
へろへろになって、兎岳山頂へ。
山頂からの越後三山。左に八海山、中央に中ノ岳、右が越後駒。
2022年09月12日 12:09撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 12:09
へろへろになって、兎岳山頂へ。
山頂からの越後三山。左に八海山、中央に中ノ岳、右が越後駒。
ここに居合わせた方から、ここらは水場もなく、日帰りでこの天気だと熱中症になるかもということで、貴重なお水を分けていただきました。本当に感謝です。ありがとうございました。
2022年09月12日 12:17撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 12:17
ここに居合わせた方から、ここらは水場もなく、日帰りでこの天気だと熱中症になるかもということで、貴重なお水を分けていただきました。本当に感謝です。ありがとうございました。
進むルート。いただいたお水のおかげで心理的負担が減ったのか、ここから丹後山までは結構快適に歩けました。
2022年09月12日 12:23撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 12:23
進むルート。いただいたお水のおかげで心理的負担が減ったのか、ここから丹後山までは結構快適に歩けました。
少し下って。左に中ノ岳、右に兎岳。兎岳周辺は草紅葉が始まっていました。
2022年09月12日 12:46撮影 by  SH-M10, SHARP
2
9/12 12:46
少し下って。左に中ノ岳、右に兎岳。兎岳周辺は草紅葉が始まっていました。
大水上山到着。
2022年09月12日 12:48撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 12:48
大水上山到着。
少し歩くと、利根川水源の碑が。水らしいものは一切ありませんでしたが、おそらくこの辺りは、分水嶺になっていて、新潟側(西側)に流れれば日本海へ、群馬側(東側)に流れれば、利根川となり太平洋にということだと思います。
2022年09月12日 12:58撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 12:58
少し歩くと、利根川水源の碑が。水らしいものは一切ありませんでしたが、おそらくこの辺りは、分水嶺になっていて、新潟側(西側)に流れれば日本海へ、群馬側(東側)に流れれば、利根川となり太平洋にということだと思います。
歩いてきた方向。越後三山や兎岳がいい感じです。
2022年09月12日 12:58撮影 by  SH-M10, SHARP
3
9/12 12:58
歩いてきた方向。越後三山や兎岳がいい感じです。
丹後山への道。快適な稜線歩きです。
2022年09月12日 13:04撮影 by  SH-M10, SHARP
3
9/12 13:04
丹後山への道。快適な稜線歩きです。
途中から振り返って。この辺り景色は本当に素晴らしいです。ある意味、逆回りの方が、ずっと越後三山を見ながら歩けるので良いと思います。
2022年09月12日 13:11撮影 by  SH-M10, SHARP
3
9/12 13:11
途中から振り返って。この辺り景色は本当に素晴らしいです。ある意味、逆回りの方が、ずっと越後三山を見ながら歩けるので良いと思います。
丹後山山頂到着。本日最後のピークです。
2022年09月12日 13:17撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 13:17
丹後山山頂到着。本日最後のピークです。
山頂の様子。豪雪からか草原地帯になっています。
2022年09月12日 13:28撮影 by  SH-M10, SHARP
2
9/12 13:28
山頂の様子。豪雪からか草原地帯になっています。
少し歩くと丹後山避難小屋。中ノ岳のピークにこだわりがなければ、ここに宿泊して周辺散策が一番良いと思います。
2022年09月12日 13:30撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 13:30
少し歩くと丹後山避難小屋。中ノ岳のピークにこだわりがなければ、ここに宿泊して周辺散策が一番良いと思います。
巻機山方面の縦走路?どこに路があるのかわからない。
2022年09月12日 13:36撮影 by  SH-M10, SHARP
4
9/12 13:36
巻機山方面の縦走路?どこに路があるのかわからない。
少し下って丹後山を望む。
2022年09月12日 13:42撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 13:42
少し下って丹後山を望む。
丹後山登山道八合目。ここは絶景休憩ポイントです。
2022年09月12日 13:48撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 13:48
丹後山登山道八合目。ここは絶景休憩ポイントです。
なが〜い、なが〜い下りを経て丹後山登山口へ。日差しと暑さで心折れそうになるなか何とかたどり着けました。でもここから駐車場までの林道歩きが・・・。
2022年09月12日 15:44撮影 by  SH-M10, SHARP
9/12 15:44
なが〜い、なが〜い下りを経て丹後山登山口へ。日差しと暑さで心折れそうになるなか何とかたどり着けました。でもここから駐車場までの林道歩きが・・・。
林道抜けました。お疲れ様でした。
2022年09月12日 16:15撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 16:15
林道抜けました。お疲れ様でした。
登山センターに掲げられていた名言。まさにその通りですが、「無理して登らなくていいよ!丹後山付近から眺めるだけで十分だよ!」というのが下山直後の感想です。
2022年09月12日 16:26撮影 by  SH-M10, SHARP
1
9/12 16:26
登山センターに掲げられていた名言。まさにその通りですが、「無理して登らなくていいよ!丹後山付近から眺めるだけで十分だよ!」というのが下山直後の感想です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

思った以上にハードでした。
兎岳で日帰りに心配してくださった方にお水を頂きました。また以降のルートの詳細も教えていただき非常に助かりました。
いただいたお水は結局下山まで使わずに何とかなりましたが、日差しのきつい下りの中、精神的に大きな支えとなりました。
この場で改めて感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

初めましてhide-sakuと申します。
navikichiさんのレポートを参考に9/17同じルートを歩いてきました。

最新のレポートだったので大変参考になり無事に行くことが出来ました。
ありがとうございました。
2022/9/18 19:31
hide-sakuさん
コメントありがとうございます🙇
少しでも参考になったのであれば嬉しいです😊
hide-sakuさんのレコも参考にさせていただいております。
今後ともよろしくお願いします☺️
2022/9/19 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら