ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4678152
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

白根山(とても楽しめた初白根登山でした😍)

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
one928 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
12.3km
登り
1,147m
下り
1,109m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
2:14
合計
8:45
6:16
115
スタート地点
8:11
8:12
65
9:17
10:11
48
10:59
11:10
14
11:24
11:24
15
11:39
12:05
19
12:24
12:24
6
12:30
13:06
27
13:33
13:39
82
15:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車料金:1000円
初めての白根山は菅沼登山口より登ります。
天気は最高、気持ちは昂りながら出発です。
2022年09月11日 06:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
9/11 6:22
初めての白根山は菅沼登山口より登ります。
天気は最高、気持ちは昂りながら出発です。
カニコウモリの花が山道脇に沢山咲いています。
2022年09月11日 07:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
9/11 7:50
カニコウモリの花が山道脇に沢山咲いています。
弥陀ヶ池に到着すると逆さ白根山が綺麗に映し出されていました。😄
2022年09月11日 07:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
29
9/11 7:58
弥陀ヶ池に到着すると逆さ白根山が綺麗に映し出されていました。😄
山頂も綺麗に晴れ渡り一筋の飛行機雲が続いています。
2022年09月11日 07:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
9
9/11 7:59
山頂も綺麗に晴れ渡り一筋の飛行機雲が続いています。
弥陀ヶ池から山頂迄0.9kmを300m以上登るので急坂が続きますが、山道がしっかり整備されているので歩き易かったです。
しかし、浮石が有るので落石に注意しながら登りました。
2022年09月11日 08:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10
9/11 8:24
弥陀ヶ池から山頂迄0.9kmを300m以上登るので急坂が続きますが、山道がしっかり整備されているので歩き易かったです。
しかし、浮石が有るので落石に注意しながら登りました。
弥陀ヶ池は透き通り、その脇には歩いて来た木道が見えます。
2022年09月11日 08:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
16
9/11 8:24
弥陀ヶ池は透き通り、その脇には歩いて来た木道が見えます。
可愛い猫耳の燧ヶ岳が岳が見えてきました。
いつもあちらから眺めていましたが、こちらから見返すのも良いですね。
2022年09月11日 08:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
24
9/11 8:39
可愛い猫耳の燧ヶ岳が岳が見えてきました。
いつもあちらから眺めていましたが、こちらから見返すのも良いですね。
大部登り振り返ると菅沼・弥陀ヶ池の湖沼群とその奥には南会津の山々を見渡すことが出来ました。
2022年09月11日 08:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
15
9/11 8:50
大部登り振り返ると菅沼・弥陀ヶ池の湖沼群とその奥には南会津の山々を見渡すことが出来ました。
山頂の稜線に出ると雲海に富士山が見えます。😂
2022年09月11日 09:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
17
9/11 9:17
山頂の稜線に出ると雲海に富士山が見えます。😂
余り良く解らないのですが、燧ヶ岳の奥は平ヶ岳や越後の山々なのでしょうか。
こんなに良く見えるのですね。😲
2022年09月11日 09:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
17
9/11 9:18
余り良く解らないのですが、燧ヶ岳の奥は平ヶ岳や越後の山々なのでしょうか。
こんなに良く見えるのですね。😲
白根山初登頂
2022年09月11日 09:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
25
9/11 9:24
白根山初登頂
山頂からの男体山と中禅寺湖
遠くには雲海が広がっています。
2022年09月11日 09:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
21
9/11 9:48
山頂からの男体山と中禅寺湖
遠くには雲海が広がっています。
日光三山(男体山、女峰山、太郎山)と五色沼。
初めて登りこんなに見晴らしの良い景観を見る事が出来てラッキーです。
2022年09月11日 09:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
29
9/11 9:49
日光三山(男体山、女峰山、太郎山)と五色沼。
初めて登りこんなに見晴らしの良い景観を見る事が出来てラッキーです。
那須連邦が見えます。
左のお尻の様な山は自宅近くの二岐山なので、何処でも良い目印になります。
2022年09月11日 09:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
9
9/11 9:54
那須連邦が見えます。
左のお尻の様な山は自宅近くの二岐山なので、何処でも良い目印になります。
ちょっと早い時間に着いたのでのんびりできましたが、今の山頂は登山者で混雑しています。
良かったです。
2022年09月11日 10:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10
9/11 10:04
ちょっと早い時間に着いたのでのんびりできましたが、今の山頂は登山者で混雑しています。
良かったです。
奥白根神社の祠からの雲海
2022年09月11日 10:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10
9/11 10:05
奥白根神社の祠からの雲海
これから登る前白根山とその下には五色沼の下山道が見ます。
2022年09月11日 10:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10
9/11 10:27
これから登る前白根山とその下には五色沼の下山道が見ます。
白根山の急坂をコバルトブルーの五色沼を眺めながら下るので気がまぎれます。
2022年09月11日 10:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
23
9/11 10:27
白根山の急坂をコバルトブルーの五色沼を眺めながら下るので気がまぎれます。
また残り少ない花を探しながら下る山道脇にはハクサンフウロが咲いていました。
2022年09月11日 10:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
14
9/11 10:28
また残り少ない花を探しながら下る山道脇にはハクサンフウロが咲いていました。
トリカブトも見つけ。
2022年09月11日 10:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
9/11 10:34
トリカブトも見つけ。
ハナニガナもひっそりと。
2022年09月11日 10:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
9/11 10:37
ハナニガナもひっそりと。
キオンは結構咲いていました。
2022年09月11日 10:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
9/11 10:41
キオンは結構咲いていました。
白根山なのでシラネセンキュウでしょう。
似たような花が沢山有るので解りずらいですね。
2022年09月11日 13:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
9/11 13:42
白根山なのでシラネセンキュウでしょう。
似たような花が沢山有るので解りずらいですね。
下り降りてから白根山を見上げます。
こちらも結構な急坂です。
2022年09月11日 11:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
14
9/11 11:21
下り降りてから白根山を見上げます。
こちらも結構な急坂です。
前白根山に向かう稜線に出るとゴマナが満開です。
2022年09月11日 11:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
9/11 11:24
前白根山に向かう稜線に出るとゴマナが満開です。
男体山と中禅寺湖をバックに
2022年09月11日 11:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
9/11 11:24
男体山と中禅寺湖をバックに
前白根山の前には白いゴマナのお花畑です。
2022年09月11日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
9/11 11:30
前白根山の前には白いゴマナのお花畑です。
前白根山へ登る途中の白根山と五色沼。
実はこの景色を見たくてここまで登ってきました。
2022年09月11日 11:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
23
9/11 11:33
前白根山へ登る途中の白根山と五色沼。
実はこの景色を見たくてここまで登ってきました。
前白根山に到着
2022年09月11日 11:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
14
9/11 11:37
前白根山に到着
こちらは登山者が少ないのでゆっくり写真撮影を楽しみました。
2022年09月11日 11:46撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
9/11 11:46
こちらは登山者が少ないのでゆっくり写真撮影を楽しみました。
なんとまだコマクサが咲いていました。
それにしてもなんと色鮮やかな赤でしょうか。😲
赤い実物は初めて見ました。
2022年09月11日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
19
9/11 12:04
なんとまだコマクサが咲いていました。
それにしてもなんと色鮮やかな赤でしょうか。😲
赤い実物は初めて見ました。
岩陰でひっそりと
2022年09月11日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
9/11 12:04
岩陰でひっそりと
五色沼まで下ってきました
2022年09月11日 12:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
14
9/11 12:21
五色沼まで下ってきました
湖面のさざ波も透明とブルーのコントラストが心を和ませます。
暫くはここでボ〜としていたいです。😯
2022年09月11日 12:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
19
9/11 12:45
湖面のさざ波も透明とブルーのコントラストが心を和ませます。
暫くはここでボ〜としていたいです。😯
心残りですが湖畔の脇を通り弥陀ヶ池へ戻ります。
好天のおかげとは言え素晴らしい一時を過ごすことが出来たので感謝致します。
とても印象に残る山行になりました。
2022年09月11日 12:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
24
9/11 12:50
心残りですが湖畔の脇を通り弥陀ヶ池へ戻ります。
好天のおかげとは言え素晴らしい一時を過ごすことが出来たので感謝致します。
とても印象に残る山行になりました。

感想

今まで東北地域より余り遠出はしませんでしたが、燧ヶ岳からはよく見かけヤマレコでも日光白根山と五色沼の素晴らしい景観のアップに誘惑され、初めて登る事にしました。
自宅からは3時間程度で登山口に着き早めの出発になったので山頂には予定より1時間早く着きました。
おかげで今日は好天の休日なので山頂のラッシュアワーに巻き込まれることは無く混雑前に休息を取れて良かったです。

初めてなのか白根山にはとても歓迎されたのではないかと思えるくらいの山行となりました。
弥陀ヶ池に着くと綺麗に逆さ白根山が映し出されて初めてのご対面となりました。
登るにつ連れて燧ヶ岳や会津・越後の山々が現れきます。
いつもは反対側より見ているのでとても新鮮で感激をしました。
山頂からは雲海から顔を出している富士山や日光三山(男体山、女峰山、太郎山)と五色沼そして中禅寺湖までもが見渡すことが出来ました。😍

天気も良かったので前白根山にも登る事にしました。
この時期殆どのお花は最盛期は過ぎていましたが、前白根山に向かう途中には白いゴマナのお花畑が目を楽しませてくれました。
また、深紅のコマクサがまだ残っていたこともとてもラッキーでした。
ここから青空の白根山とコバルトブルーの五色沼を堪能出来たのも足を延ばしちょっと苦労した甲斐が有りました。

五色沼では穏やかなさざ波を眺め涼しい風の吹く湖畔でゆっくりとお昼ご飯をいただき至福の時間を過ごすことが出来ました。
本日は素晴らしい景観を楽しませていただき有り難うございました。😄


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

oneさん、ようこそ奥白根へ♪

もともと群馬県民なので、奥白根=丸沼スキー場の山=群馬の山です。
日光連山は金精峠の有料道路(しばらく前に無料化)を通って行くところだと思っていました。

どうやら、奥白根=日光の奥の白根山だったのですねー。栃木県民になり、別の見方があったことを知りました。

いずれにしても、身近な山です。ですから、よく来てくださいました♪という気持ちです。本当に良い天気でしたね。日光家族があんなにも、はっきりして、くっきりよく見えることは珍しいのではないかしらと思います。

帰りは湯元温泉に入りましたか?群馬方面なら戸倉温泉のロッジまつうら、栃木方面なら湯元温泉の・・あ、屋号が分からない・・万蔵旅館だったかな・・私の中の定番です♪

また、お越しくださいね。
2022/9/14 21:36
ramisukeさん
お久しぶりです〜😍

初めて関東方面の山の遠征で、恥ずかしいですが解らない事ばかりです。
山名ですが白根山は一つと思っていましたが、日光白根山と草津白根山の二つあるのですね。
今年は一切経山の五色沼・蔵王のお釜・白根山の五色沼に行きましたが、何処も素晴らしかったです。鳥海湖にも行きたいのですが遠いので来年のお楽しみですね。
また、菅沼登山口迄は尾瀬(御池駐車場)とほぼ同じ距離と時間だったので思ったより近かったです。
他にも魅力的に見えた日光三山があるので機会があればまた訪れたいと思います。

実は、この日湯本温泉に宿泊しました。
のんびりと乳白色の温泉入り疲労も取れたので、次の日は戦場ヶ原散策に出かけました。
この山行記録は好天が続いているので、小さい家庭菜園の草むしりと次の山の思案中でなかなか手付られないのが現状ですが早くまとめたいです。😅

それからbrockenさん聞いたのですがワンさんでは無く、one928はお猫様ク〜ニャン(=^・^=)ですので、もし会った時にはオネさんと呼んでくださいね。(❁´◡`❁)
2022/9/15 10:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら