ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4682838
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

色づき始めた秋田駒ヶ岳〜乳頭山往復(八合目から)〔東北遠征◆

2022年09月15日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
19.7km
登り
1,234m
下り
1,237m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:17
合計
8:12
距離 19.7km 登り 1,238m 下り 1,237m
4:23
20
4:43
14
4:57
5:32
11
5:43
5:48
8
5:56
3
5:59
8
6:07
42
6:49
24
7:13
33
7:46
7:54
17
8:11
28
8:39
3
8:42
9:02
3
9:05
31
9:36
24
10:00
10:08
29
10:37
30
11:07
30
11:37
11:38
28
【行動予定】
04:00 八合目 - 04:21 片倉岳展望台 - 04:42 1534m地点 - 04:49 阿弥陀池避難小屋 - 05:03 男女岳 05:33 - 05:43 阿弥陀池避難小屋 - 05:58 横岳 - 06:09 焼森 - 06:30 1362m地点 - 06:58 湯森山 - 07:26 宿岩 - 07:54 笊森山 08:04 - 08:18 1389m地点 - 08:53 乳頭山(烏帽子岳) 09:03 - 09:31 1389m地点 - 09:52 笊森山 10:02 - 10:23 宿岩 - 10:58 湯森山 11:08 - 11:29 1386m地点 - 11:32 笹森山 - 11:36 1386m地点 - 11:57 八合目
 CT計 (9時間40分×0.7=)6時間57分+休憩1時間00分=7時間57分
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八合目駐車場 30〜40台ほど 24h使用可トイレ有り 1回100円

※八合目までは道路が狭く、土日はバスが運行されますので、バスとのすれ違い場所があまりありませんので、バスの運行時間を避けて走行した方が良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、笹ヶ森山から八合目駐車場下の沢へ下る道は、下部で一部が雨水で抉られており凹みが大で、細心の注意が必要です。
【遠征2日目】
1日目の鳥海山登山後は更に190km北の白神岳へ向かいます.
登山口直ぐ手前の道の駅はちもりで車中泊し、秋田県から青森県に入り、白神岳登山口への日野林道に入って直ぐに通行止め.
9月初めの台風11号の雨で林道が崩壊消失していました.
跡形も無く、徒歩でも行けない(汗)
一応レコは調べて行ったのですが、レコは少なく8月初旬のレコで、調査不足でした.
大雨被害のことを、途中の海岸で散歩していた地元のおっちゃんに聞いたが、訛りが凄くて会話の3割も分からなかった.
こんなに日本語がわからなかったのは人生初かもしれない.
8/6迄のレコしかなかったので、8月中の大雨かもしれない.
2022年09月14日 05:03撮影 by  SH-41A, SHARP
5
9/14 5:03
【遠征2日目】
1日目の鳥海山登山後は更に190km北の白神岳へ向かいます.
登山口直ぐ手前の道の駅はちもりで車中泊し、秋田県から青森県に入り、白神岳登山口への日野林道に入って直ぐに通行止め.
9月初めの台風11号の雨で林道が崩壊消失していました.
跡形も無く、徒歩でも行けない(汗)
一応レコは調べて行ったのですが、レコは少なく8月初旬のレコで、調査不足でした.
大雨被害のことを、途中の海岸で散歩していた地元のおっちゃんに聞いたが、訛りが凄くて会話の3割も分からなかった.
こんなに日本語がわからなかったのは人生初かもしれない.
8/6迄のレコしかなかったので、8月中の大雨かもしれない.
仕方無く更に10km近いその先の白神岳のもう一つの十二湖登山口に向いました.
登山口駐車場まで行きましたが、ここからは往復のCTは15時間.
今から登ってはとても日帰りは無理なので、白神岳は諦めてこの日は観光しながら次の登山口へ移動することにしました.
次の登山口まで180kmあります・・
2022年09月14日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/14 6:04
仕方無く更に10km近いその先の白神岳のもう一つの十二湖登山口に向いました.
登山口駐車場まで行きましたが、ここからは往復のCTは15時間.
今から登ってはとても日帰りは無理なので、白神岳は諦めてこの日は観光しながら次の登山口へ移動することにしました.
次の登山口まで180kmあります・・
十二湖の一つの「越口の池」
神秘的です.
2022年09月14日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/14 6:05
十二湖の一つの「越口の池」
神秘的です.
日本海に出て、
象岩
2022年09月14日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/14 6:28
日本海に出て、
象岩
ガンガラ岩
2022年09月14日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/14 6:29
ガンガラ岩
十二湖海浜公園
2022年09月14日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/14 6:38
十二湖海浜公園
南北に堤防があり、先端まで行けます.
2022年09月14日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/14 6:39
南北に堤防があり、先端まで行けます.
釣り人さんがちょうど釣り上げました.
カニを餌にして、タコが2匹釣れていました.
2022年09月14日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/14 6:49
釣り人さんがちょうど釣り上げました.
カニを餌にして、タコが2匹釣れていました.
その後は日本海沿いから秋田の内陸部を延々と走行し、田沢湖に出ました.
2022年09月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/14 12:04
その後は日本海沿いから秋田の内陸部を延々と走行し、田沢湖に出ました.
そして、秋田駒ヶ岳登山口の八合目に到着
平日ですが、駐車場は満車に近い状態でした.
2022年09月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/14 13:02
そして、秋田駒ヶ岳登山口の八合目に到着
平日ですが、駐車場は満車に近い状態でした.
翌日の登山に向けて、🍺&🍖で栄養補給します.
2022年09月14日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12
9/14 16:07
翌日の登山に向けて、🍺&🍖で栄養補給します.
この日は快晴無風にいい天気.
まったりと陽が暮れました.
2022年09月14日 17:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
9/14 17:38
この日は快晴無風にいい天気.
まったりと陽が暮れました.
【遠征3日目】
秋田駒山頂で日の出を見ようと、4時前にスタート
2022年09月15日 03:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 3:53
【遠征3日目】
秋田駒山頂で日の出を見ようと、4時前にスタート
真っ暗な道を進みます.
2022年09月15日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 4:38
真っ暗な道を進みます.
阿弥陀池手前の木道に来ると、湖面に東の空が反射
2022年09月15日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 4:43
阿弥陀池手前の木道に来ると、湖面に東の空が反射
秋田駒男女岳へ最後の登りに取りかかります.
2022年09月15日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 4:47
秋田駒男女岳へ最後の登りに取りかかります.
4:57に男女岳山頂1,637.3m到達
2022年09月15日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/15 4:57
4:57に男女岳山頂1,637.3m到達
日の出は5:17なので、あと20分位あります.
先行の方が1人、ほぼ同時に着いた方1人と3人で日の出を待ちます.
2022年09月15日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 4:58
日の出は5:17なので、あと20分位あります.
先行の方が1人、ほぼ同時に着いた方1人と3人で日の出を待ちます.
赤みがどんどん増してきて、
2022年09月15日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
9/15 5:06
赤みがどんどん増してきて、
日の出です
2022年09月15日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
14
9/15 5:18
日の出です
日の出、左に岩手山
2022年09月15日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
9/15 5:20
日の出、左に岩手山
記念撮影
染まっていますね.
2022年09月15日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
21
9/15 5:21
記念撮影
染まっていますね.
雲海がきれいです.
2022年09月15日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
9/15 5:23
雲海がきれいです.
田沢湖に秋田駒の影
朝方は曇り予報でしたが、きれいなモルゲンが見えました.
2022年09月15日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
9/15 5:27
田沢湖に秋田駒の影
朝方は曇り予報でしたが、きれいなモルゲンが見えました.
お隣の男岳
山頂で35分ものんびりしました.
2022年09月15日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
9/15 5:32
お隣の男岳
山頂で35分ものんびりしました.
そろそろ下ります
下に見えるのは阿弥陀池
2022年09月15日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/15 5:32
そろそろ下ります
下に見えるのは阿弥陀池
阿弥陀池避難小屋まで下り、山頂を振り返ります.
2022年09月15日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 5:49
阿弥陀池避難小屋まで下り、山頂を振り返ります.
横岳分岐点へ登り返します.
2022年09月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 5:55
横岳分岐点へ登り返します.
反対側のムーミン谷が一望できます.
2022年09月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/15 5:55
反対側のムーミン谷が一望できます.
横岳
これから乳頭山を往復するため、今回はムーミン谷はパスします.
2022年09月15日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 5:59
横岳
これから乳頭山を往復するため、今回はムーミン谷はパスします.
この辺りはもう色づき始めましたね.
雲海の向こうに岩手山です.
2022年09月15日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
9/15 6:02
この辺りはもう色づき始めましたね.
雲海の向こうに岩手山です.
ここからは長いまったり稜線が続きます.
2022年09月15日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 6:07
ここからは長いまったり稜線が続きます.
まったりと甘くみていたら、背丈以上の朝露いっぱいの笹藪が生い茂り、全身ずぶ濡れになりながら進みます.
2022年09月15日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 6:24
まったりと甘くみていたら、背丈以上の朝露いっぱいの笹藪が生い茂り、全身ずぶ濡れになりながら進みます.
振り返ると、秋田駒も遠くなりました.
2022年09月15日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 6:34
振り返ると、秋田駒も遠くなりました.
湯森山1,471.7m
秋田駒は今回で2回目で、前回はここから八合目駐車場に戻りました.
今日はこの先の乳頭山を往復します.
2022年09月15日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/15 6:46
湯森山1,471.7m
秋田駒は今回で2回目で、前回はここから八合目駐車場に戻りました.
今日はこの先の乳頭山を往復します.
なだらかな尾根が続きます.
2022年09月15日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/15 6:51
なだらかな尾根が続きます.
リンドウがたくさん咲いていました.
2022年09月15日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/15 6:52
リンドウがたくさん咲いていました.
途中に湿地帯、木道有り
2022年09月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/15 7:02
途中に湿地帯、木道有り
秋田駒山頂で一緒に日の出を眺めたお兄さんと前後して進みますが、歩くの速くて、結局置いて行かれました.
2022年09月15日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 7:05
秋田駒山頂で一緒に日の出を眺めたお兄さんと前後して進みますが、歩くの速くて、結局置いて行かれました.
宿岩
高さ5m程の大岩です.
ここからは笹も無くなり、快適な稜線の道です.
2022年09月15日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 7:11
宿岩
高さ5m程の大岩です.
ここからは笹も無くなり、快適な稜線の道です.
やっと笊森山1,541m到達
標高差は200mもないのですが、とにかく距離はあります
2022年09月15日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
9/15 7:46
やっと笊森山1,541m到達
標高差は200mもないのですが、とにかく距離はあります
山頂は色づいており、その向こうに乳頭山です.
2022年09月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
9/15 8:00
山頂は色づいており、その向こうに乳頭山です.
ここも遠い
2022年09月15日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 8:06
ここも遠い
右から回り込むように山頂に向かいます.
2022年09月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/15 8:24
右から回り込むように山頂に向かいます.
あと少し
2022年09月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 8:36
あと少し
乳頭山山頂1,478m到達
2022年09月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
9/15 8:42
乳頭山山頂1,478m到達
逆光の記念写真
シルエットはスマートに見える??
2022年09月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
9/15 8:44
逆光の記念写真
シルエットはスマートに見える??
湯ノ上温泉方面
2022年09月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 8:46
湯ノ上温泉方面
歩いてきた笊森山
2022年09月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 8:46
歩いてきた笊森山
秋田駒も遠くなりにけり
2022年09月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 8:46
秋田駒も遠くなりにけり
秋田駒へズーム
2022年09月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/15 8:46
秋田駒へズーム
岩手山は直ぐそこ
2022年09月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/15 8:46
岩手山は直ぐそこ
秋の空は高く、澄んでいます.
2022年09月15日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
9/15 8:50
秋の空は高く、澄んでいます.
では、来た道を戻ります.
先ずは、笊森山へ
2022年09月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 9:11
では、来た道を戻ります.
先ずは、笊森山へ
登り返しが辛い(汗)
2022年09月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 9:48
登り返しが辛い(汗)
笊森山まで戻ってきました.
2022年09月15日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/15 10:00
笊森山まで戻ってきました.
湯森山へはあと1時間
この辺りは一番快適な道でした.
2022年09月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 10:11
湯森山へはあと1時間
この辺りは一番快適な道でした.
湿地帯を抜けて、湯森山へ登り返し
2022年09月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 10:41
湿地帯を抜けて、湯森山へ登り返し
湯森山に到着
2022年09月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/15 11:08
湯森山に到着
八合目駐車場が見えます.
2022年09月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
9/15 11:17
八合目駐車場が見えます.
下って、笹森山への登り返し
2022年09月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/15 11:17
下って、笹森山への登り返し
笹森山山頂1,414m
登らなくても戻れたのですが、次いでに登っておきました.
ここから、途中雨水で抉れた道を沢まで下り、登り返して、
2022年09月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/15 11:37
笹森山山頂1,414m
登らなくても戻れたのですが、次いでに登っておきました.
ここから、途中雨水で抉れた道を沢まで下り、登り返して、
八合目駐車場到着
お疲れさまでした.
あとは、茨城まで455kmをのんびりと丸1日がかりで帰りました.
2022年09月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
9/15 12:06
八合目駐車場到着
お疲れさまでした.
あとは、茨城まで455kmをのんびりと丸1日がかりで帰りました.

感想

東北遠征1日目は鳥海山に登り、2日目は更に190kmほど北上して白神岳に初登山する予定でした。
白神岳登山口手前の道の駅はちもりで車中泊し、早朝に登山口に向かうと、林道を入って直ぐのところで林道が跡形もなく崩壊していました。
歩きでもまったく通れない状態で、ここからの登山は諦めて、もう一つの登山口の十二湖に一応行ってみました。
しかし、ここから白神岳山頂までのCTは15時間で、6時から歩き始めたのでは陽が暮れてしまいます。
山で無理はしないので、白神岳は諦めて、この日は観光をしながら次の秋田駒の八合目登山口に向かいました。
八合目ではのんびりまったりと🍺を飲んで焼肉して、翌日に向け元気をつけました。

秋田駒山頂で日の出を見ようと思い、真っ暗な4時前にスタート。
朝は曇り予報でしたが、きれいなモルゲンロートをみることが出来、山頂でのんびりしました。
秋田駒は2回目で、今回はムーミン谷へ行かず、遠い乳頭山を往復して八合目駐車場に戻ります。
標高差は200mもないアップダウンの繰り返しですが、なだらかな稜線はとにかく長かった。
紅葉にはまだ早いのですが、もう色づき初めており、なだらかな稜線歩きを満喫しました。

アルプスの縦走狙いで天気予報をチェックしていたのですが、9/12時点でアルプスの天気は雨が多く、晴れが続かない予報でした・・
しかし、結局は東北と同様に16、17日まで天気が良かったようで、アルプスの縦走も十分楽しめたようでした。

高速代を節約するために、ほぼ一般道を利用したのですが、車中泊4泊5日の全走行距離は1,331km、運転時間は約30時間と歩いている時間よりもずっと長い時間でした。
登山より運転の疲労感が圧倒的に大きい東北遠征となり、また、3座登山予定が2座となりましたが、それなりに楽しい遠征だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら