ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468761
全員に公開
ハイキング
甲信越

雨の平ヶ岳!!・・・梅雨の登山は不快指数100%(-_-)

2014年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.9km
登り
1,717m
下り
1,698m

コースタイム

*ルートはGPSログがとれてなかったので手書きです


08:09平ヶ岳登山口
10:15下台倉山
11:09台倉山
11:18台倉清水

途中、10分間休憩

12:13白沢清水
13:22池ノ岳
13:49平ヶ岳14:55(食事&散策)
15:13池ノ岳
15:29玉子石
15:51池ノ岳
16:38白沢清水
17:12台倉清水
17:25台倉山
18:05下台倉山
19:41平ヶ岳登山


登り時間:5時間30分
下り時間:4時間46分
休憩時間:1時間16分
合計時間:11時間32分
天候 雨(11時ぐらいまで)→小雨→曇り→小雨→雨(18時半ぐらいから)
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビで平ヶ岳登山口付近を探してとりあえずGO!
付近に着いたら目視で駐車場を探しましょう(笑)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは駐車場にありますので登山計画書を提出しましょう!

・トイレは駐車場にあります。

・登山道はよく整備されており危険箇所は特にありません。

・水場の水は期待できないので予備を含めて十分な量を持っていきましょう。
 (私は4リットル持っていきました!)

・雨の日の木道や木の根は滑るので注意してください!
 (私は登りで2回、下りで2回転びました(-_-;))

・今回の山行の核心部分は長い距離を歩くです!!
 最初から飛ばしすぎて後でバテないように一定のペースを守って歩きましょう!
駐車場。
2014年06月22日 08:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 8:05
駐車場。
トイレ。
2014年06月22日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 8:04
トイレ。
平ヶ岳登山口。
登山ポストがあるので登山届を提出しましょう!!
2014年06月22日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 8:04
平ヶ岳登山口。
登山ポストがあるので登山届を提出しましょう!!
橋を渡る。
滑らないよう注意(笑)
2014年06月22日 08:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 8:19
橋を渡る。
滑らないよう注意(笑)
平ヶ岳まで10.5kmですか・・・(-_-;)
2014年06月22日 08:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/22 8:22
平ヶ岳まで10.5kmですか・・・(-_-;)
周りの山はモヤモヤ(-_-)
2014年06月22日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 8:26
周りの山はモヤモヤ(-_-)
行く先もモヤモヤ(-_-)
2014年06月22日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 8:37
行く先もモヤモヤ(-_-)
痩せ尾根!!
2014年06月22日 08:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 8:41
痩せ尾根!!
両サイドに切れ落ちていますが問題なく歩けます(笑)
2014年06月22日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 8:43
両サイドに切れ落ちていますが問題なく歩けます(笑)
岩場は雨で滑る(>_<)
2014年06月22日 08:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 8:44
岩場は雨で滑る(>_<)
滑る!!
2014年06月22日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 8:54
滑る!!
滑る(笑)
2014年06月22日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 9:02
滑る(笑)
尾根歩きが長い・・・飽きた(-_-)
2014年06月22日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 9:23
尾根歩きが長い・・・飽きた(-_-)
雨滴♪
2014年06月22日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 9:55
雨滴♪
岩場は下山時注意!!
2014年06月22日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 10:00
岩場は下山時注意!!
下台倉山に到着。
平ヶ岳まであと7.2kmだそうです・・・(-_-)
2014年06月22日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 10:15
下台倉山に到着。
平ヶ岳まであと7.2kmだそうです・・・(-_-)
モヤモヤ!!
2014年06月22日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 10:19
モヤモヤ!!
心眼で見る・・・あれは燧ヶ岳ですかね??(笑)
2014年06月22日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 10:19
心眼で見る・・・あれは燧ヶ岳ですかね??(笑)
疲れたし飽きた(-_-)
2014年06月22日 10:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 10:57
疲れたし飽きた(-_-)
雲が少し晴れてきた(^_^)
2014年06月22日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 11:01
雲が少し晴れてきた(^_^)
正面のあれが燧ヶ岳?
2014年06月22日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 11:04
正面のあれが燧ヶ岳?
滑る木道!
2014年06月22日 11:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 11:08
滑る木道!
台倉山に到着。
山頂標識はありません(-_-)
2014年06月22日 11:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 11:09
台倉山に到着。
山頂標識はありません(-_-)
台倉清水に到着。
平ヶ岳まであと4.9km・・・まだ半分もあるの?(-_-)
2014年06月22日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 11:18
台倉清水に到着。
平ヶ岳まであと4.9km・・・まだ半分もあるの?(-_-)
途中で休憩して、はちみつレモンと、
2014年06月22日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/22 11:44
途中で休憩して、はちみつレモンと、
パウンドケーキでエネルギーチャージ!!
2014年06月22日 11:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/22 11:47
パウンドケーキでエネルギーチャージ!!
道を塞ぐ倒木!
2014年06月22日 12:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 12:00
道を塞ぐ倒木!
残雪♫
2014年06月22日 12:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 12:08
残雪♫
白沢清水に到着。
平ヶ岳まであと3.2km・・・あと少し?(-_-)
2014年06月22日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 12:13
白沢清水に到着。
平ヶ岳まであと3.2km・・・あと少し?(-_-)
残雪がある所は平場なのでアイゼンの必要なし!
2014年06月22日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 12:22
残雪がある所は平場なのでアイゼンの必要なし!
ここを抜けると・・・
2014年06月22日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 12:38
ここを抜けると・・・
目の前に山が!!
あれが平ヶ岳のピークなのかな??
2014年06月22日 12:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 12:41
目の前に山が!!
あれが平ヶ岳のピークなのかな??
まずは登る!!
2014年06月22日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 12:56
まずは登る!!
とりあえず登る!!
2014年06月22日 13:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 13:02
とりあえず登る!!
ん!登っていると左手に山が・・・あれが平ヶ岳です(^^)
2014年06月22日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/22 13:05
ん!登っていると左手に山が・・・あれが平ヶ岳です(^^)
このピークは池ノ岳でした(^_^;)
2014年06月22日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 13:05
このピークは池ノ岳でした(^_^;)
登りきった地点。
ここを抜けると姫ノ池が現れます(@_@;)
2014年06月22日 13:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 13:19
登りきった地点。
ここを抜けると姫ノ池が現れます(@_@;)
登りきった地点から見た平ヶ岳!!
2014年06月22日 13:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 13:19
登りきった地点から見た平ヶ岳!!
登りきった地点から見た見た谷!!
2014年06月22日 13:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 13:19
登りきった地点から見た見た谷!!
登りきった地点から見た歩いてきた登山道!!
2014年06月22日 13:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 13:19
登りきった地点から見た歩いてきた登山道!!
池ノ岳の姫ノ池に到着。
2014年06月22日 13:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 13:22
池ノ岳の姫ノ池に到着。
玉子石は帰りに寄ります!!
まずは平ヶ岳へ(^^)
2014年06月22日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/22 13:24
玉子石は帰りに寄ります!!
まずは平ヶ岳へ(^^)
木道を歩き、
2014年06月22日 13:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 13:28
木道を歩き、
階段を登り、
2014年06月22日 13:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 13:38
階段を登り、
また木道を歩く、、、
2014年06月22日 13:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 13:43
また木道を歩く、、、
すると『平ヶ岳三角点→』の標識が(@_@;)
2014年06月22日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 13:49
すると『平ヶ岳三角点→』の標識が(@_@;)
ようやく平ヶ岳に到着(^^)
2014年06月22日 13:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/22 13:50
ようやく平ヶ岳に到着(^^)
木道が奥に続いているので行ってみると・・・
2014年06月22日 13:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 13:53
木道が奥に続いているので行ってみると・・・
ん!?
2014年06月22日 13:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 13:55
ん!?
『この先通行止』だそうです(^_^;)
2014年06月22日 13:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 13:55
『この先通行止』だそうです(^_^;)
ふむふむ。
2014年06月22日 13:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 13:56
ふむふむ。
雨もあがっているしお腹も空いたので、ここで食事タイム♫
2014年06月22日 14:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 14:00
雨もあがっているしお腹も空いたので、ここで食事タイム♫
トマト&シーフードミックスのパスタソースは家で煮つめてきたので温めるだけOK!!
2014年06月22日 14:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/22 14:09
トマト&シーフードミックスのパスタソースは家で煮つめてきたので温めるだけOK!!
茹でたパスタと混ぜ混ぜすれば完成(^^)v
2014年06月22日 14:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
6/22 14:16
茹でたパスタと混ぜ混ぜすれば完成(^^)v
食後は残りの山パウンドとコーヒー(^^)
2014年06月22日 14:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/22 14:29
食後は残りの山パウンドとコーヒー(^^)
試作を繰り返したナッツ&フルーツのパウンドケーキ♫
美味しい(^^)v
2014年06月22日 14:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/22 14:30
試作を繰り返したナッツ&フルーツのパウンドケーキ♫
美味しい(^^)v
木道に寝転がると少し青空が!!
2014年06月22日 14:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 14:50
木道に寝転がると少し青空が!!
では、玉子石を見に行きましょう!!
2014年06月22日 15:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:13
では、玉子石を見に行きましょう!!
まずは標識に従って木道を歩きます!
2014年06月22日 15:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:50
まずは標識に従って木道を歩きます!
途中で木道は雪の下(-_-)
2014年06月22日 15:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:47
途中で木道は雪の下(-_-)
雪の上を歩く!
2014年06月22日 15:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:46
雪の上を歩く!
どんどん進む!
2014年06月22日 15:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:44
どんどん進む!
すると木道が現れる(^^)
2014年06月22日 15:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:43
すると木道が現れる(^^)
木道を歩く!
2014年06月22日 15:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 15:43
木道を歩く!
歩く!!
2014年06月22日 15:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:42
歩く!!
いい感じの池塘に癒される♪
2014年06月22日 15:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/22 15:42
いい感じの池塘に癒される♪
ここを右に上がって行く!
2014年06月22日 15:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:40
ここを右に上がって行く!
さらに進む!
2014年06月22日 15:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:38
さらに進む!
まだかな?
2014年06月22日 15:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:35
まだかな?
またまた池塘♫
2014年06月22日 15:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:33
またまた池塘♫
あと少し?
2014年06月22日 15:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:33
あと少し?
おっ!『たまご石↑』の標識が!!
2014年06月22日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:32
おっ!『たまご石↑』の標識が!!
玉子石に到着!!
2014年06月22日 15:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:31
玉子石に到着!!
変な石(笑)
2014年06月22日 15:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/22 15:29
変な石(笑)
反対側からもパチリ!!
やっぱり変な石(笑)
2014年06月22日 15:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/22 15:29
反対側からもパチリ!!
やっぱり変な石(笑)
尺が足りないので花の写真も撮ってみました(^_^;)
2014年06月22日 15:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 15:48
尺が足りないので花の写真も撮ってみました(^_^;)
赤い花。
2014年06月22日 15:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 15:48
赤い花。
花?
2014年06月22日 15:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 15:48
花?
紫の花。
2014年06月22日 15:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/22 15:51
紫の花。
赤い花。
2014年06月22日 15:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 15:51
赤い花。
白い花。
2014年06月22日 15:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 15:52
白い花。
分岐に戻ってきました!
2014年06月22日 15:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 15:51
分岐に戻ってきました!
姫ノ池の写真1
2014年06月22日 15:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 15:52
姫ノ池の写真1
姫ノ池の写真2
2014年06月22日 15:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 15:55
姫ノ池の写真2
姫ノ池の写真3
2014年06月22日 15:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 15:55
姫ノ池の写真3
姫ノ池の写真4
2014年06月22日 15:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 15:55
姫ノ池の写真4
正面に見える山を越えます!!
2014年06月22日 16:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 16:24
正面に見える山を越えます!!
残雪の森。
2014年06月22日 16:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/22 16:29
残雪の森。
白沢清水まで戻ってきました!!
2014年06月22日 16:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 16:38
白沢清水まで戻ってきました!!
滑る木道(-_-)
特にこのストッパー無しのタイプが危険(-_-)
2014年06月22日 16:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 16:40
滑る木道(-_-)
特にこのストッパー無しのタイプが危険(-_-)
台倉清水まで戻ってきました!!
2014年06月22日 17:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 17:12
台倉清水まで戻ってきました!!
目立つ色をした花。
2014年06月22日 17:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 17:15
目立つ色をした花。
台倉山まで戻ってきました!!
2014年06月22日 17:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 17:25
台倉山まで戻ってきました!!
一本だけ咲いていた花。
2014年06月22日 17:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 17:27
一本だけ咲いていた花。
下台倉山まで戻ってきました!!
2014年06月22日 18:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/22 18:05
下台倉山まで戻ってきました!!
長い尾根歩き・・・
2014年06月22日 18:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/22 18:15
長い尾根歩き・・・
辺りは真っ暗(-_-)
2014年06月22日 19:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/22 19:29
辺りは真っ暗(-_-)
平ヶ岳登山口に到着(>_<)
駐車場には私の車1台だけ・・・
お疲れさまでした(-_-;)
2014年06月22日 19:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/22 19:41
平ヶ岳登山口に到着(>_<)
駐車場には私の車1台だけ・・・
お疲れさまでした(-_-;)

感想

今回の山行は『北アルプスか妙高あたりでテント泊♫』を予定してあれこれ準備をしていましたが、全国的に天気がおもわしくない状況(-_-)
金曜日の夜、まあー何とかなるだろうと楽観的に考え『まずは睡眠!!』と少し仮眠をとる。
・・・!?目が覚めると朝の10時(-_-;)・・・やっちまった(-_-)
天気悪いし、まーいっかと二度寝する(笑)
予定していたテント泊は流れたが山には行きたい(>_<)
日曜日の天気予報も良くなかったが15時ぐらいまでは曇りマークの平ヶ岳に行くことに決定!!
朝5時、駐車場に到着。
天気は雨・・・なんで(-_-)
雨の中、何人か準備をして登り始めているが雨の出発は嫌なのでしばらく様子見ということで仮眠・・・が、目が覚めると朝8時!!
あいかわらず雨がふっている(-_-)
よく見ると周りの車を見ると誰も乗ってない(-_-;)
これから10時間以上かかる山行でずっと雨だったら嫌なんですけど・・・仕方ない、登ろう(-_-)
はたして雨はあがるのか??


〆2鵑了街圓粒某

・ロングコース(往復20km)登山です。
 とにかく長いので無理せず一定のペースで登ります。


感想

・相変らずの寝過ごしにより楽しみにしていたテント泊が流れてしまった(ToT)
 今後の登山は『ゆとり』をテーマにいきたいので、日帰りできる山でもできるだけテント泊をしようと思う。

・最初から雨の登山はちょっと・・・(-_-)
 3〜4時間ぐらいの山行ならばそれもOKですが、10時間以上の山行ではちょっと敬遠したいです(-_-;)

・少し動いただけでも汗が出る湿度の高い梅雨時期の登山はちょっと・・・(-_-)
 タダでさえ不快なのに雨具着用で不快指数MAXでした(-_-)

・木道が滑る滑る(笑)
 登りで2回、下りで2回転びました(^_^;)
 気を付けているのに転んでしまう・・・なんで?(-_-;)
 (下山時にはダブルストックを使用しバランスをよくしたのにもかかわらず転ぶって・・・どーゆこと?)

・雨のおかげで百名山なのに登山者は少なく静かな山行が楽しめました♫
 また、この日登った人たちの最終スタート者&最終下山者となってしまいました!!


H疹陛

・時間がかかるのに8時スタート&山頂でのんびりランチの結果、日没後の下山となった。
 基本は『日没前の下山』で登山計画を立てましょう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2256人

コメント

yama59 さん!
お帰りなさい  平ヶ岳ロングですよね しかもカッパきるとなおさら、 yama59 さんの指数がよくわかります   そーなんですよね 木道ダブルで、なんでなの〜〜〜〜 木道怖し
2014/6/23 18:02
ninesさん、こんにちは!
最近の雨具の性能は良いんでしょうが、しょせんカッパはカッパですよね(-_-)
雨をしのぐだけならOKなのですが、汗をかく運動しますから・・・
できれば雨の日の山行は遠慮したいです(笑)

木道、なんであんなに滑るんでしょう?
わかっちゃいるけど、、、大胆に転びます
お互い気をつけましょう!!
2014/6/23 19:09
こんにちは
yama59さんこんにちは。はじめまして。ですよね。
谷川岳から土樽への縦走のレコ参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

平ケ岳…僕も登りましたが長いですよね。
凄い景色なので行きたい気持ちはあるのですが、躊躇する距離ですよね。

木道…僕も思いっきり転んでカメラのレンズのカバー壊しちゃいました。
急にツルッと来るんですよね。歯の付いてないチェーンアイゼンとかあれば安心かなとか思った記憶があります。
2014/6/24 2:09
alpiさん、はじめまして(^^)
alpiさん、コメントありがとうございます

alpiさんの谷川岳から土樽までの縦走のレコ拝見しました!!
お疲れ様でした

長い距離を歩くときに1人では飽きがきてしまいますよね
誰かと楽しく会話をしながら歩けばこの距離もあっと言う間なんでしょうが・・・私にはその相手がいません(笑)

『濡れた木の根は滑る!』=『濡れた木道も間違いなく滑る!』ということなのでしょう・・・気を付けていても転ぶのだから、たちが悪いですよね(-_-;)

お互い怪我には気を付けましょう!!
2014/6/24 2:55
ロングでしたね!
遅めの出発&雨の中のロング山行お疲れ様でした

あの景鶴の山頂で向こうに見えた平な山ですよね、僕も未登なんで今度トライしたいですが・・・登山口が遠いのが難点ですね

だんだんとパウンドケーキ作りも上達してるようで何よりです!

・・・また近いうちにムサイ軍団コラボ開催ですね(笑)

湿気でいやーな天候の中下山お疲れ様でした〜
2014/6/24 12:30
drunkyさん、こんにちはー
本当はまったりテント泊の予定だったのですが、あいかわらずの寝坊で計画流れちゃいました(-_-;)

コラボいいですねー
梅雨が明けたら行きますか?(笑)
2014/6/24 18:03
雨でも充実ランチタイムっ!(*・∀・)b
yamaさん、お疲れ様でした♪

「仕方ない、登ろう・・」(笑
雨の日、なーんとなく分かりますがこのロングコースを前に英断ですね!
ご褒美に静かな山歩きが出来たなんて最高じゃないですか♪

それにパウンドも復活!ナッツ&フルーツの量がハンパ無いですし!
しっとり感が伝わってきて旨そうです(*^^)v

PS:いろんな平ヶ岳レコを見てますと皆さま玉子石に寄ってられますが
やはり伺った方が良いオーラはありましたでしょうかね?
・・と言いつつワタシも実際に登ったら見てみたいんですが
ロングコースでヘタってたらスッ飛ばそうと思ったりしまして(笑
2014/6/24 18:19
pusukeさん、こんにちは(^^)
雨の日の登山は浅草岳・鬼が面山の7時間18分が最高行動時間でしたが、それをなんなく更新してしまいました
やはり最初から雨がふっていると気分は下がりますね
つかの間の晴れ間に充実ランチできたのは唯一の救いでしたねー(^^)
(パウンドケーキは職人技に近づきつつあります

玉子石からオーラは出てませんでしたよ(笑)
『まー、いろんな本とかに載ってるし!』とか『せっかくここまで歩いてきたんだから!』みたいな感じで皆さん見に行っちゃうんでしょうね(笑)
私には『変な石』としか感じませんでした(^_^;)
2014/6/24 18:40
今時期は・・
雨とわかっていたら、初めからビッチョビチョで頭から靴の中まで濡れて歩く方が気持いいかもですね。
にしても、平ケ岳。道が長すぎていまいち足が向きません。
yamaさんの足で11時間半って、絶望的な距離です。

どっちかと言ったら、中ノ岳に登ってみたいです
2014/6/24 22:29
DSAさん、こんちは(^ ^)
DSAさん、私の歩くスピードは早くないですよ(笑)
ただひたすら止まらずに歩るけるだけです(笑)
その昔、CTより時間がかかっていた頃、ある人に『どうしたら時間短縮できますかねー?早く歩くコツはありますか?』と尋ねたところ『早く歩いていたら疲れるよ(-_-) 疲れるから休憩も多くなるし・・・(-_-) 早いペースで歩いてすぐ止まって休憩する歩き方じゃなくて遅くとも歩き続ける歩き方を身につければCTぐらいで歩けるよ!』と言われたことがあります。
私は『本当かなー?』と疑ってましたが、実際その歩き方を身につけたら楽に歩くことができるようになりました(^ ^)

中ノ岳はひたすら登る山と聞いてます・・・
Mっ気たっぷりのDSAさんには合ってるかもしれませんね(笑)
2014/6/24 23:15
白沢清水の先ですれ違いましたよ
白沢清水の先、池の岳の上りの手前ですれ違った者です。
あのあと、木道で完全にコケました。
まだ、お尻が痛いです。
私は、玉子石が発見できませんでした。
次回、再チャレンジしたいと思います。
私も、5時半に出発して、4時半帰着でしたので、やはり、11時間は
みておいた方がいいのですね。
(私は玉子石まで行っていませんが・・・)
2014/6/26 0:36
missileさん、はじめまして!!
missileさん、コメントありがとうございます

覚えてますよー(>_<) 池ノ岳の上りの手前で一服されてた方ですよね(^^)
その時にmissileさんから玉子石探しに1時間ぐらいウロウロされたと聞いていたので、私もどうしようか迷いました・・・
急遽の平ヶ岳登山だったので手持ちの情報が少なく『発見できなかったと言うことは玉子石は未だ雪の下なのかなー?? 時間が無いのに行った先が雪一面だったらただの時間ロス(-_-)』と考えましたが、せっかく来たので探しちゃいました(笑)
半信半疑で登山道を進んでいくと『玉子石↑』の標識が現れ、その先には玉子石がありました!!(写真参照)
おかげで日没後の下山完了となりました

missileさんの玉子石を見るためだけの平ヶ岳リベンジ登山レコ、期待してます(笑)
2014/6/26 1:35
おつかれさまでした。
 yama59さん こんにちは

 生憎の天気の中のロングコースお疲れ様です。
 梅雨時は湿度が高すぎてゴアだろうがなんだろうが雨具着るとサウナスーツになりますね 木道のスリップは怖いですよね、しかもすべり止めなしとは

 パウンドケーキはもう普通にお店にあってもよさそうな感じで美味しそうですね

 今度は無事起きれるといいですね レコ楽しみにしています。
2014/6/27 18:36
masatさん、こんにちは♫
そうなんですよ
湿度が曲者ですよね
早く梅雨明けしないかなー(>_<)

日頃の疲れか気の緩みかすぐ寝坊してしまいます(-_-;)
現地に行って車中で仮眠をとれば問題なく登山スタートできるのでしょうが、少し寝てから家を出ようと考えるともうダメですね

パウンドケーキ、上達しましたかねー?(笑)
今度、味見してみて下さい(笑)
2014/6/28 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら