ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469223
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

姫神山 初夏の装い

2014年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
567m
下り
562m

コースタイム

9:00駐車場〜9:30一本杉〜9:40五合目〜10:10八合目〜10:48山頂(15分)コワ坂コース下山〜12:13切開け〜12:20コワ坂登山口〜12:45一本杉駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一本杉園地の第2駐車場に止めた。第1駐車場とあわせて、かなりの数止められる。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されています。山頂下の岩場のみ、滑りやすいので注意。この日、登山道に仮払いが入っていました。
登山者名簿が一本杉登山道入り口のトイレ内においてあります。
一本杉園地の第2駐車場。奥がトイレと登山口。曇り空でお山は見えません。
2014年06月22日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/22 8:59
一本杉園地の第2駐車場。奥がトイレと登山口。曇り空でお山は見えません。
トイレの入り口に登山者名簿がありました。ここで記入して帰りにもチェックします。
2014年06月22日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:03
トイレの入り口に登山者名簿がありました。ここで記入して帰りにもチェックします。
登山口周辺は草刈の音が響き、ちょうど整備の最中です。
2014年06月22日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:04
登山口周辺は草刈の音が響き、ちょうど整備の最中です。
芝の原にノアザミがたくさん咲いていました。
2014年06月22日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:07
芝の原にノアザミがたくさん咲いていました。
初夏を彩る花です。帰りには草刈整備の後、半分ぐらい刈られてしまっていました。<泣>
2014年06月22日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/22 9:06
初夏を彩る花です。帰りには草刈整備の後、半分ぐらい刈られてしまっていました。<泣>
ここからいよいよ登山道です。
2014年06月22日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:10
ここからいよいよ登山道です。
ヤマオダマキ。ここでも次の山でもたくさんありました。
2014年06月22日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/22 9:14
ヤマオダマキ。ここでも次の山でもたくさんありました。
バイカウツギのような?
2014年06月22日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/22 9:17
バイカウツギのような?
帰りに別なところでも見かけました。
2014年06月22日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 12:22
帰りに別なところでも見かけました。
フタリシズカ。
2014年06月22日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 9:22
フタリシズカ。
終わり近いようでした。
2014年06月22日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:22
終わり近いようでした。
これはユキザサの実?
2014年06月22日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:24
これはユキザサの実?
こちらはタチツボスミレの果実
2014年06月22日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:27
こちらはタチツボスミレの果実
一本杉が見えた。
2014年06月22日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/22 9:28
一本杉が見えた。
立派な杉の木。
2014年06月22日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 9:30
立派な杉の木。
階段の登山道を登っていきます。
2014年06月22日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:34
階段の登山道を登っていきます。
五合目です。まだまだですね。
2014年06月22日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:40
五合目です。まだまだですね。
六合目。急登になってきました。
2014年06月22日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 9:50
六合目。急登になってきました。
霧が森に流れて、幻想的です。
2014年06月22日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/22 10:01
霧が森に流れて、幻想的です。
こんなところでの階段はありがたいですね。
2014年06月22日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 10:05
こんなところでの階段はありがたいですね。
ハナヒリノキかな。
2014年06月22日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 10:06
ハナヒリノキかな。
2014年06月22日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 10:07
八合目。学生さんたちが元気に追い越していきました。
2014年06月22日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 10:09
八合目。学生さんたちが元気に追い越していきました。
2014年06月22日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 10:11
森林地帯を抜けて開放的になりました。山頂も近い?
2014年06月22日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 10:34
森林地帯を抜けて開放的になりました。山頂も近い?
ミヤマハンショウズル。
2014年06月22日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/22 10:36
ミヤマハンショウズル。
ちょこっと雲が切れ、下界が見えました。
2014年06月22日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 10:38
ちょこっと雲が切れ、下界が見えました。
大きな岩の重畳する場所です。気をつけないと滑ります。
2014年06月22日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 10:41
大きな岩の重畳する場所です。気をつけないと滑ります。
山頂には先ほどの学生さんたち。
2014年06月22日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 10:45
山頂には先ほどの学生さんたち。
マルバシモツケ。
2014年06月22日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 10:40
マルバシモツケ。
2014年06月22日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 10:46
山頂の祠に挨拶。
2014年06月22日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 10:48
山頂の祠に挨拶。
雲の中、ようやく姫神山に登りました。
2014年06月22日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/22 10:57
雲の中、ようやく姫神山に登りました。
2014年06月22日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 11:02
帰りはコワ坂コースで下ります。
2014年06月22日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 11:03
帰りはコワ坂コースで下ります。
下り始めてすぐ、林の中にコケイランを見かけました。
2014年06月22日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 11:05
下り始めてすぐ、林の中にコケイランを見かけました。
2本だけでしたが、すらりとしたいい形でした。
2014年06月22日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/22 11:07
2本だけでしたが、すらりとしたいい形でした。
2014年06月22日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/22 11:08
コワ坂コースでもコース整備の刈り払いの人たちが登ってきました。これはカタクリの実になったもの。
2014年06月22日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 11:17
コワ坂コースでもコース整備の刈り払いの人たちが登ってきました。これはカタクリの実になったもの。
葉も消えてコロンとした実だけが残ります。
2014年06月22日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 11:18
葉も消えてコロンとした実だけが残ります。
それが弾けて種がこぼれたあと。
2014年06月22日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 12:01
それが弾けて種がこぼれたあと。
コワ坂コースは全体的に、直線的であまり急ではありません。
2014年06月22日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 11:28
コワ坂コースは全体的に、直線的であまり急ではありません。
きのこも生えてました。
2014年06月22日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 11:29
きのこも生えてました。
ナルコユリ
2014年06月22日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 11:32
ナルコユリ
二個づつぶら下がってます。
2014年06月22日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 11:32
二個づつぶら下がってます。
間の水滴がきれいでした。
2014年06月22日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/22 11:37
間の水滴がきれいでした。
エンレイソウもこうなってます。
2014年06月22日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 11:41
エンレイソウもこうなってます。
森の中の道
2014年06月22日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/22 11:44
森の中の道
ギンリョウソウがありました
2014年06月22日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 11:48
ギンリョウソウがありました
蜘蛛の巣に花でも引っかかったのでしょう。蜘蛛が足で回したりしてましたが、離れていきました。
2014年06月22日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 11:53
蜘蛛の巣に花でも引っかかったのでしょう。蜘蛛が足で回したりしてましたが、離れていきました。
2014年06月22日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 11:59
あたりが明るくなってきました。
2014年06月22日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 12:08
あたりが明るくなってきました。
伐採地に出ると晴れていました。
2014年06月22日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 12:13
伐採地に出ると晴れていました。
ガマズミ
2014年06月22日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/22 12:17
ガマズミ
コワ坂コース登山口
2014年06月22日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 12:20
コワ坂コース登山口
車道を歩いて戻る途中にヤグルマソウが咲いていました。
2014年06月22日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/22 12:37
車道を歩いて戻る途中にヤグルマソウが咲いていました。
アップしてみると細かな花の集合がきれいです。
2014年06月22日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/22 12:39
アップしてみると細かな花の集合がきれいです。
山頂まで見えるようになってました。
2014年06月22日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 12:59
山頂まで見えるようになってました。
焼き走り溶岩流をちょっと見学しました。
2014年06月22日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/22 14:20
焼き走り溶岩流をちょっと見学しました。
今日の泊りはぬくもりの里NUCです。露天風呂で疲れを癒し、明日に備えます。
3
今日の泊りはぬくもりの里NUCです。露天風呂で疲れを癒し、明日に備えます。
撮影機器:

感想

6月後半、長い梅雨の中休み。うまく連休とタイミングが合った。
暖めていた岩手への遠征に取り掛かる。
急に決めたので日曜日は足慣らしを兼ねて、盛岡の東にたおやかな姿を見せる姫神山へ登る。
北へ向かって車を走らせても、空模様は重い曇り空。山麓の駐車場についてもお山の姿は見えなかった。それでもこんな日なのにさすがに名山、たくさんの人たちが登り支度。
トイレの登山者名簿に記入して出発した。草刈機のエンジン音が辺りに響き、地元の人たちが整備に精を出している。ありがたいことだが、帰りに見るとノアザミやエンレイソウなどの花たちも、道路近くでは刈り取られていた。
湿度の高い中、のぼり進むと階段になった急坂が続く。元気のいい学生さんたちが次々追い越していく。次第に霧が森の中に立ちこめ、幻想的な風景。花を探しながら、汗を拭き拭き登る。
露岩帯に差し掛かると雲が切れ、一瞬下界が見えた。大きな岩が続き、山頂はすぐなのだが滑りやすく、登山者がすれ違うのに気を使う。ようやく山頂に達した。
これで今回の目標の一つは達したわけだ。帰り道はコワ坂コースを取る。こちらは人も少なく静かな道。でもエンジン音が近づいてきて、刈り払いの人たちがやってきた。山頂までの登山道整備、ご苦労さんです。
コワ坂コースの登山口まで戻ると、日が差して明るくなっていた。もうすこし山頂で休んでいたら、晴れたかもしれない。でも山はこんなもの。また晴れたときに来ればいいさ。
さて今回は泊まりで翌日も山に登る。二日目のレコもお楽しみに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山(一本杉コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
姫神山今年初めて!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら