ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4692265
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

初秋の尾瀬と燧ケ岳(鳩待峠〜尾瀬ヶ原〜尾瀬沼〜御池)

2022年09月16日(金) ~ 2022年09月17日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:30
距離
31.7km
登り
1,152m
下り
1,234m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:14
休憩
0:40
合計
3:54
10:39
47
11:26
11:34
1
11:35
11:35
7
11:42
11:42
24
12:06
12:06
7
12:13
12:14
10
12:24
12:25
3
12:28
12:29
15
12:44
12:45
4
12:49
12:49
19
13:08
13:08
4
13:12
13:12
10
13:22
13:34
10
13:44
13:44
9
13:53
13:53
11
14:04
14:05
4
14:09
14:13
1
14:14
14:18
3
14:21
14:23
4
14:27
14:32
1
14:33
2日目
山行
6:45
休憩
1:32
合計
8:17
3:50
17
4:07
4:07
14
4:21
4:21
36
4:57
4:58
22
5:20
5:20
28
5:48
5:48
8
5:56
5:56
5
6:01
6:26
2
6:36
6:36
7
6:43
6:44
93
8:17
8:24
21
8:45
8:53
15
9:08
9:41
10
9:51
9:58
45
10:43
10:43
14
10:57
10:57
18
11:15
11:15
36
11:51
11:51
7
11:58
11:58
4
12:02
12:07
0
12:07
ゴール地点
写真が時間通りに配置されない不具合あり。できるだけ直したのですが、場所と写真が合ってない箇所があるかもしれませんが、ご了承をば。。「尾瀬と周辺の山を歩く」(JTBパブリッシング)・山と高原地図(アプリ)参照しています。
天候 9/16(金)晴れ 9/17(土)晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高崎〜沼田:電車
沼田〜尾瀬戸倉 尾瀬戸倉〜鳩待峠:関越バス(1つ目の降り場と次の乗り場が違うので注意)
三池〜会津高原尾瀬口:関越バス
会津高原尾瀬口〜関東:野岩鉄道特急リバティ会津 
その他周辺情報 尾瀬小屋は日帰り入浴あり:15時半〜17時半 800円(時間は要確認)
会津高原尾瀬口駅:徒歩3分の所に「夢の湯」あり 10時〜20時:日帰り入浴:500円
今日は沼田駅からの出発。夜行バスじゃないと、1日目から登山は中々できないですね〜。ここからバスに乗って、尾瀬戸倉へ。もちろん上毛高原からでも。
今日は沼田駅からの出発。夜行バスじゃないと、1日目から登山は中々できないですね〜。ここからバスに乗って、尾瀬戸倉へ。もちろん上毛高原からでも。
09:58 尾瀬戸倉。10分の猶予ですが、大清水行しかなく、キョロキョロ。
09:58 尾瀬戸倉。10分の猶予ですが、大清水行しかなく、キョロキョロ。
!降りてトイレの向こうに見える右手の橋(この写真)を渡った先が、鳩待峠行のバス乗り場です。ご注意を。バスは、ほぼ満員。
!降りてトイレの向こうに見える右手の橋(この写真)を渡った先が、鳩待峠行のバス乗り場です。ご注意を。バスは、ほぼ満員。
10:35 鳩待峠着。朝からずっと曇り空だったので心配していましたが、着くと晴天!
10:35 鳩待峠着。朝からずっと曇り空だったので心配していましたが、着くと晴天!
峠の山荘は立派です。水場はどこだったんだろう・・
峠の山荘は立派です。水場はどこだったんだろう・・
10:45 出発 この看板の先からが尾瀬ー!山ノ鼻へ向かいます。でも山登りに来てる人が多いみたいで、こちらは人少なげ。
1
10:45 出発 この看板の先からが尾瀬ー!山ノ鼻へ向かいます。でも山登りに来てる人が多いみたいで、こちらは人少なげ。
尾瀬らしい道を歩く。木道が歩きやすいし、このゴムマットも滑らなくて素晴らしい。
尾瀬らしい道を歩く。木道が歩きやすいし、このゴムマットも滑らなくて素晴らしい。
木道も含めて様々な所が、かなり整備されてるのは、やはり電力会社が管轄している?から?TEPCOのマークが入っています。
木道も含めて様々な所が、かなり整備されてるのは、やはり電力会社が管轄している?から?TEPCOのマークが入っています。
熊鈴があちこちに。。つい鳴らしてしまいます。
熊鈴があちこちに。。つい鳴らしてしまいます。
11:30 最初の目的場所、山の鼻へ。
11:30 最初の目的場所、山の鼻へ。
ビジターセンターにまず寄ります。大体、こういう場所は最新症状が入っているのでとても役に立ちます。案の定、山の荒れ具合や、道にどんな花が今咲いているか教えてくれてます。
ビジターセンターにまず寄ります。大体、こういう場所は最新症状が入っているのでとても役に立ちます。案の定、山の荒れ具合や、道にどんな花が今咲いているか教えてくれてます。
今日の気温は最高26度。最低12度。あったかいものですな。
今日の気温は最高26度。最低12度。あったかいものですな。
熊さんが居ます。見るとビビりますが・・
熊さんが居ます。見るとビビりますが・・
さて、外に出ると、学生の団体さんが。遠足かな?至仏山荘含めて、ここらへんもお宿は取れず。。水場は不明。テント場はまだ空きがありそう。。
1
さて、外に出ると、学生の団体さんが。遠足かな?至仏山荘含めて、ここらへんもお宿は取れず。。水場は不明。テント場はまだ空きがありそう。。
殆ど人が居ませんでしたが、植物研究見本園は、至仏山を見ながら広々とした雰囲気を味わえる素敵な場所でした。
 草紅葉は。。うっすら、かな。。
殆ど人が居ませんでしたが、植物研究見本園は、至仏山を見ながら広々とした雰囲気を味わえる素敵な場所でした。
 草紅葉は。。うっすら、かな。。
さて、行きますか。今度は、尾瀬ケ原へ向かいます。
さて、行きますか。今度は、尾瀬ケ原へ向かいます。
燧ヶ岳を目指しながらの道。池塘の池がアクセントでよい感じ。少し風が強いので、草が波のようにザワザワしてて、海の中に居る気分です。歩くだけで楽しい。
1
燧ヶ岳を目指しながらの道。池塘の池がアクセントでよい感じ。少し風が強いので、草が波のようにザワザワしてて、海の中に居る気分です。歩くだけで楽しい。
ハスの花?と思ってたんですが、、未の刻に咲く、という事でヒツジグザ、だそうですね?12時〜13時ぐらいでしたけど、すでに咲いているのもありました。知らなかったとはいえ、ラッキー。
3
ハスの花?と思ってたんですが、、未の刻に咲く、という事でヒツジグザ、だそうですね?12時〜13時ぐらいでしたけど、すでに咲いているのもありました。知らなかったとはいえ、ラッキー。
金槌で叩く、熊ベル・・
1
金槌で叩く、熊ベル・・
サラシナショウマ?・・かな?(本見て書いてますが。。汗)
サラシナショウマ?・・かな?(本見て書いてますが。。汗)
リンドウの草バージョンだと思ってたら、誰かの記録だと、トリカブト?と書いてあり。。。ええ、そんなの尾瀬に咲いてますのん?・・と思ってますが。。
リンドウの草バージョンだと思ってたら、誰かの記録だと、トリカブト?と書いてあり。。。ええ、そんなの尾瀬に咲いてますのん?・・と思ってますが。。
えーと、えーと。わかりません。アザミ。。?じゃないと思う・・
えーと、えーと。わかりません。アザミ。。?じゃないと思う・・
逆さ燧ケ岳は波打ってて残念。上手くいかず。でも、池塘?沼?は見てるだけで楽しい。
3
逆さ燧ケ岳は波打ってて残念。上手くいかず。でも、池塘?沼?は見てるだけで楽しい。
牛首越して、竜宮現象のある所に。。でも、どっから湧いてきてるのか??うーむ?わかりませんでした。。
牛首越して、竜宮現象のある所に。。でも、どっから湧いてきてるのか??うーむ?わかりませんでした。。
竜宮十字路を越えて、竜宮小屋へ。黒塗り木造は格好いいですね!!
1
竜宮十字路を越えて、竜宮小屋へ。黒塗り木造は格好いいですね!!
水場はしっかりありました。お水美味しい!
水場はしっかりありました。お水美味しい!
12:30頃 沼尻道 分岐を戻って、よっぴ吊り橋の方へ。ここの道はまた雰囲気が違って面白いです。バサバサの草が紅葉しかけていました。もっさり道。なんとなく、サバンナ味があります。正面の景鶴山の頂上が切り立ってて凄い。。
1
12:30頃 沼尻道 分岐を戻って、よっぴ吊り橋の方へ。ここの道はまた雰囲気が違って面白いです。バサバサの草が紅葉しかけていました。もっさり道。なんとなく、サバンナ味があります。正面の景鶴山の頂上が切り立ってて凄い。。
ヨッピ吊り橋へ。人がいると思った以上に揺れる。。
1
ヨッピ吊り橋へ。人がいると思った以上に揺れる。。
梅鉢草!かな。かわいい。
梅鉢草!かな。かわいい。
ヨーロッパを思わせる雰囲気の小屋、東電小屋。
3
ヨーロッパを思わせる雰囲気の小屋、東電小屋。
お水は基本、宿泊者用なので声かけてね、って書いてました。
ここで軽食+トイレ休憩。この先はやや笹と林の中を行きます。
お水は基本、宿泊者用なので声かけてね、って書いてました。
ここで軽食+トイレ休憩。この先はやや笹と林の中を行きます。
只見川の分流かな。川のせせらぎ、心地よし。
只見川の分流かな。川のせせらぎ、心地よし。
東電との分岐。左に行けば、三条の滝、御池方面。惹かれますが、、右へ。。段々少し飽きてきました。
1
東電との分岐。左に行けば、三条の滝、御池方面。惹かれますが、、右へ。。段々少し飽きてきました。
リンドウ?トリカブト?
リンドウ?トリカブト?
リンドウ2?
どれがリンドウ??
どれがリンドウ??
こっちこそアザミ!
こっちこそアザミ!
1400 分岐を通って、麦みたいな背丈の草道を通ると、見晴に着。散策
1
1400 分岐を通って、麦みたいな背丈の草道を通ると、見晴に着。散策
奥手に見晴キャンプ場が。手前に水場や休憩所も広くとってあり、トイレも綺麗。ここは予約が事前には要らないので、どうしてもの候補としてました。。
奥手に見晴キャンプ場が。手前に水場や休憩所も広くとってあり、トイレも綺麗。ここは予約が事前には要らないので、どうしてもの候補としてました。。
さて、今回は尾瀬小屋にお泊まりです。超絶お洒落で気が引けます。
さて、今回は尾瀬小屋にお泊まりです。超絶お洒落で気が引けます。
談話室はとても雰囲気のある囲炉裏が素敵。深夜の明け方にもちゃんと火が入っておりました。。右端で、唯一充電ができる場所があります。尾瀬wifiは通りにくいです。auの方が通じます。
談話室はとても雰囲気のある囲炉裏が素敵。深夜の明け方にもちゃんと火が入っておりました。。右端で、唯一充電ができる場所があります。尾瀬wifiは通りにくいです。auの方が通じます。
お部屋は2畳。小さいながら、ちゃんと針金・ハンガー掛けあり、干す場所も充実しております。
お部屋は2畳。小さいながら、ちゃんと針金・ハンガー掛けあり、干す場所も充実しております。
最新の情報新聞があったので、読み読み。
最新の情報新聞があったので、読み読み。
曇ってきました。18時に日の入りですが、夕日は見えないかなぁ・・・。お風呂後に、テラス席で景色を眺める優雅な時間。。。ほんとに山奥??
曇ってきました。18時に日の入りですが、夕日は見えないかなぁ・・・。お風呂後に、テラス席で景色を眺める優雅な時間。。。ほんとに山奥??
17:30 お夕飯も豪華です。。
1
17:30 お夕飯も豪華です。。
9/17 4時 出発 12時ぐらいに頂上着くにはどう考えても、この時間と思って出発しましたが、夜の写真は全てぶれてます。。
9/17 4時 出発 12時ぐらいに頂上着くにはどう考えても、この時間と思って出発しましたが、夜の写真は全てぶれてます。。
この時間帯はまだ、月と星が綺麗に出ておりました。美しい上弦の月。月明かりで歩ける所もあるのですが。。足元踏み外す恐怖と周りが怖くてすぐライトを点けてしまう。
この時間帯はまだ、月と星が綺麗に出ておりました。美しい上弦の月。月明かりで歩ける所もあるのですが。。足元踏み外す恐怖と周りが怖くてすぐライトを点けてしまう。
ほぼ心霊写真。。燧ケ岳への道、見晴新道。最初はここを考えました。が、ぬかるみ道の上級者向けを歩ける自信はなく。。
意外と最初からあったかく、木道が凍ってなかったのはとても幸運でした。
1
ほぼ心霊写真。。燧ケ岳への道、見晴新道。最初はここを考えました。が、ぬかるみ道の上級者向けを歩ける自信はなく。。
意外と最初からあったかく、木道が凍ってなかったのはとても幸運でした。
月明かりを歩くのは好きですが、熊は夜行性だろうか?という恐怖でそれどころではなく。。ナイトハイク2回目ですが、むきませんね。。人のペースを気にしながらは嫌ですが、夜の森林を歩く恐怖はそれ以上。。静寂が怖いが、ガサッという音はそれ以上に。。音にも敏感になります。。
月明かりを歩くのは好きですが、熊は夜行性だろうか?という恐怖でそれどころではなく。。ナイトハイク2回目ですが、むきませんね。。人のペースを気にしながらは嫌ですが、夜の森林を歩く恐怖はそれ以上。。静寂が怖いが、ガサッという音はそれ以上に。。音にも敏感になります。。
5時近くになり、ようやくライトが要らないくらいに白み始めました。梟やら鳥の囀りが聞こえるように。。
1
5時近くになり、ようやくライトが要らないくらいに白み始めました。梟やら鳥の囀りが聞こえるように。。
ちょっと、鏡平山荘の池みたい。。今日の雲は流れが早い。。
曇りなのか?尾瀬で言われる霧なのか??
1
ちょっと、鏡平山荘の池みたい。。今日の雲は流れが早い。。
曇りなのか?尾瀬で言われる霧なのか??
5:16 日の出から少し経って。。やはり沼地なので日の出は見れないのか・・・。視界が利く事への安堵が、胸を満たします。
2
5:16 日の出から少し経って。。やはり沼地なので日の出は見れないのか・・・。視界が利く事への安堵が、胸を満たします。
5:20 沼尻 尾瀬沼が出現!壮観です。休憩にちょうど良い場所ですが、今年は休憩所もトイレもやってないみたい。。
5:20 沼尻 尾瀬沼が出現!壮観です。休憩にちょうど良い場所ですが、今年は休憩所もトイレもやってないみたい。。
ナデック窪道との分岐。真っ直ぐ行けば2時間で着けるという短距離と誘惑。。急登続きにビビり、ここも過ぎます。。
ナデック窪道との分岐。真っ直ぐ行けば2時間で着けるという短距離と誘惑。。急登続きにビビり、ここも過ぎます。。
東岸分岐に来ました。明るくなってきた。真っ直ぐ行けば沼山峠。。
1
東岸分岐に来ました。明るくなってきた。真っ直ぐ行けば沼山峠。。
ここの分岐も、尾瀬の入り口のため、立派な看板があります。チラチラ人とすれ違うようになりました。
ここの分岐も、尾瀬の入り口のため、立派な看板があります。チラチラ人とすれ違うようになりました。
06:00 長蔵小屋で昨日の学生団体と鉢合わせ!なんと、君達はここに泊まったのね。どうやらその後、ナデッ窪経由で燧ヶ岳にも登ったらしい。。尊敬。
06:00 長蔵小屋で昨日の学生団体と鉢合わせ!なんと、君達はここに泊まったのね。どうやらその後、ナデッ窪経由で燧ヶ岳にも登ったらしい。。尊敬。
元の長蔵小屋の先に、展望スポットあり。ここで朝食休憩30分。雲と山と尾瀬沼を見ながら鴨と風の音で身体を満たします。。寒くなってきた。
元の長蔵小屋の先に、展望スポットあり。ここで朝食休憩30分。雲と山と尾瀬沼を見ながら鴨と風の音で身体を満たします。。寒くなってきた。
当初は、尾瀬沼の朝夕を見たかったのでここら辺に泊まりたかったのですが、空きが無く。。目の前に、靴洗い場所と水飲み場がありました。ありがたし。。
当初は、尾瀬沼の朝夕を見たかったのでここら辺に泊まりたかったのですが、空きが無く。。目の前に、靴洗い場所と水飲み場がありました。ありがたし。。
小屋前の草花が非常に綺麗でした。au電波はこの時は入らず。。
小屋前の草花が非常に綺麗でした。au電波はこの時は入らず。。
少しだけ散策。ビジターセンターはやっておらず、尾瀬沼ヒュッテの方へ。キャンプ場も見てみたかったんだけど、、また今度ね。。
少しだけ散策。ビジターセンターはやっておらず、尾瀬沼ヒュッテの方へ。キャンプ場も見てみたかったんだけど、、また今度ね。。
さて、戻って行きますかー。
1
さて、戻って行きますかー。
シカ柵を越えて・・
シカ柵を越えて・・
0645分岐まで戻ってきました。長英新道へ。ここなら初心者でも大丈夫らしいから頑張るぞー(ビビリ)
0645分岐まで戻ってきました。長英新道へ。ここなら初心者でも大丈夫らしいから頑張るぞー(ビビリ)
こんな風に、木に2合目を書いててくれると目安になりますね。でも、ここまでが長いな、と思いました。
こんな風に、木に2合目を書いててくれると目安になりますね。でも、ここまでが長いな、と思いました。
沼見えた!
745 さて、4合目.雲が取れて日差しが照ってきました。視界が開け始めた。ここからようやく登りが本格的に。
745 さて、4合目.雲が取れて日差しが照ってきました。視界が開け始めた。ここからようやく登りが本格的に。
0800 6合目 4と6の少し先には、周りが見えるスポットがあります。
0800 6合目 4と6の少し先には、周りが見えるスポットがあります。
0800 ミノブチ岳 ひらけてて、休憩にも良い場所。日光連山への眺望はいいらしいが、どこがどれだかわからず。ここからは、燧ケ岳への道が確認できるのでやる気になります。ま、先は長いさぼちぼち。
0800 ミノブチ岳 ひらけてて、休憩にも良い場所。日光連山への眺望はいいらしいが、どこがどれだかわからず。ここからは、燧ケ岳への道が確認できるのでやる気になります。ま、先は長いさぼちぼち。
0830 8合目印
ここがナデッ窪との分岐。急そう。。ナデ2km、長英4.5kmだからそりゃあ長くも感じるか・・
ここがナデッ窪との分岐。急そう。。ナデ2km、長英4.5kmだからそりゃあ長くも感じるか・・
さて、そろそろ。
さて、そろそろ。
845 俎ぐら(まないたぐら) 何処に人が居たのかと思うほど人が居る 風強いねー。眺望抜群!
2
845 俎ぐら(まないたぐら) 何処に人が居たのかと思うほど人が居る 風強いねー。眺望抜群!
ついでに反対側にもご挨拶
1
ついでに反対側にもご挨拶
0915 芝安ぐら こっちの方が、頂上が平たくて標識もあり。休憩してる人が多かった。燧ヶ岳標識前は混雑してた。。はは・・
1
0915 芝安ぐら こっちの方が、頂上が平たくて標識もあり。休憩してる人が多かった。燧ヶ岳標識前は混雑してた。。はは・・
昼には早いので軽食
昼には早いので軽食
尾瀬沼も見えるし
1
尾瀬沼も見えるし
尾瀬ヶ原も見える。手前の小さい小屋達は見晴のとこかな?
1
尾瀬ヶ原も見える。手前の小さい小屋達は見晴のとこかな?
蒼の空に浮かぶ月 私がカメラを持っていたら、ずっと空を撮ってるかもしれない
1
蒼の空に浮かぶ月 私がカメラを持っていたら、ずっと空を撮ってるかもしれない
さて戻りますか
0955 再び、俎ぐら 
0955 再び、俎ぐら 
下は歩きにくい岩礫帯と言われるだけあって、本当に滑りやすい場所だし、狭い。。こりゃ、雨の後は大変だ。。
2つの池がある熊田沢代付近。ここは素晴らしかった。
2
下は歩きにくい岩礫帯と言われるだけあって、本当に滑りやすい場所だし、狭い。。こりゃ、雨の後は大変だ。。
2つの池がある熊田沢代付近。ここは素晴らしかった。
11;15 広沢田代 お昼を取りたいが、先客が居て、ここら辺はもうベンチがない。。とりあえず歩きます。
11;15 広沢田代 お昼を取りたいが、先客が居て、ここら辺はもうベンチがない。。とりあえず歩きます。
最後がぬるぬる滑る下り。。無心。。
最後がぬるぬる滑る下り。。無心。。
両足の弁慶の泣きどろこを、うわってぐらいブツ。腫れたやん。そして少し道間違えて逸れて落ちる。もー。
両足の弁慶の泣きどろこを、うわってぐらいブツ。腫れたやん。そして少し道間違えて逸れて落ちる。もー。
疲れたのでガッツを入れる。
疲れたのでガッツを入れる。
もーもー言う気力がなくなる前に尾瀬ヶ原との分岐へ。。木道だ!
もーもー言う気力がなくなる前に尾瀬ヶ原との分岐へ。。木道だ!
1200 登山終了!思ったより時間が余る。。3時間ぐらいか。。尾瀬沼峠行って夕日を見るかどうするか。。。
1200 登山終了!思ったより時間が余る。。3時間ぐらいか。。尾瀬沼峠行って夕日を見るかどうするか。。。
登山口、駐車場の突き当たりだったみたい。ほぼ満車。流石連休。
登山口、駐車場の突き当たりだったみたい。ほぼ満車。流石連休。
御池に到着。思ったより静か。右端の券売機で会津尾瀬口駅行きのバス切符を購入。
御池に到着。思ったより静か。右端の券売機で会津尾瀬口駅行きのバス切符を購入。
靴洗いをした後に、ベンチでお昼。尾瀬小屋の朝と昼ごはんのお弁当は同じでした。でも、炊き込みご飯も、生姜の漬物も美味しかったです。ご馳走様です。
1
靴洗いをした後に、ベンチでお昼。尾瀬小屋の朝と昼ごはんのお弁当は同じでした。でも、炊き込みご飯も、生姜の漬物も美味しかったです。ご馳走様です。
1430 会津温泉尾瀬口駅着 1310ではなく、13時に駅まで直通バスが出ており、それに乗る事1時間半。バス券売で教えてもらった駅近の温泉で汗を流す事に。おっちゃん教えてくれて有難う!
1430 会津温泉尾瀬口駅着 1310ではなく、13時に駅まで直通バスが出ており、それに乗る事1時間半。バス券売で教えてもらった駅近の温泉で汗を流す事に。おっちゃん教えてくれて有難う!
夢の湯 500円 10~20時迄 駅徒歩5分
小さいですが、十分に汗を流せます。もうちょっとこういう所、観光に宣伝してもいい気が。
夢の湯 500円 10~20時迄 駅徒歩5分
小さいですが、十分に汗を流せます。もうちょっとこういう所、観光に宣伝してもいい気が。
さて、野岩高原リバティ号はそんなに本数無いので、普段1時間ぐらいのんびりしますが、今日は30分ぐらいで戻ります。
さて、野岩高原リバティ号はそんなに本数無いので、普段1時間ぐらいのんびりしますが、今日は30分ぐらいで戻ります。
憩いの家に入り、橋を渡ったとこに駅があります。1517 出発! 最初は温泉駅ばっかりでした。温泉歩きもいいなぁ。。日光ぐらいまでは電波悪いです。。
憩いの家に入り、橋を渡ったとこに駅があります。1517 出発! 最初は温泉駅ばっかりでした。温泉歩きもいいなぁ。。日光ぐらいまでは電波悪いです。。
下今市で連結操作で6分ほど停まる。。
下今市で連結操作で6分ほど停まる。。
ちょうど、蒸気機関車が回転台に入る所でした。ギャラリー多かったです。そして旅路の帰路へ。。
1
ちょうど、蒸気機関車が回転台に入る所でした。ギャラリー多かったです。そして旅路の帰路へ。。

感想

世間情勢的でほぼ1年ぶり。落ち着いてきた先に初秋と降ってきた連休。どうしようか。秋を楽しみ、山にも少しは登りたい、と言う事で尾瀬に。北→南で燧ヶ岳、至仏山に尾瀬が理想でしたが、天気と日程的に無理だったので、こういうルートになりました。沼尻→見晴が2時間半みた方いいのですが、熊はよく出るそうなので早朝行動は考えものかもしれません。
初秋と言う感じで、草紅葉はまだまだ色づき始めでした。道はいろんな地図にある通りです。長英はとても登りやすいですが長め。御池からの南下ルートは田代付近の眺めがいいですが、滑りやすい岩礫帯であり、尾瀬の沼がちな土地を考えると注意して歩く必要あり、って印象です。
でも、全体的には観光地化されており、概ね木道ルートは整備が行き届いております。テント場も3箇所ありますしね。少しずつ深まっていく秋や花を楽しむのに、今後も訪れたいと思うような場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら