ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 ヒメサユリが見頃 (古寺鉱泉から)

2014年06月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
23.8km
登り
2,176m
下り
2,177m

コースタイム

6:27駐車場ー7:25ハナヌキ峰分岐ー8:11古寺山ー8:40小朝日岳ー9:59大朝日小屋ー10:11大朝日岳(休憩)−10:34発ー11:46小朝日岳ー12:44鳥原展望台ー13:40畑場峰分岐ー14:21駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古寺鉱泉手前の駐車場利用 簡易トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
古寺鉱泉から古寺山へはきつい登りが続きますがブナの緑が心を癒し2ヶ所の水場が喉を潤してくれます。古寺山からは朝日連峰の素晴らしい稜線が見れました。小朝日岳へは雪渓が1ヶ所ありますが問題はありません。ヒメサユリもここ2・3日で開花が進んだようです。小朝日岳山頂からは大朝日岳の雄姿が目の前に見れ感動でした。小朝日岳から一旦鞍部まで急な坂を下り尾根に出るとまたまたヒメサユリの群生に出会えます。銀玉水で再び喉を潤し10分程度の雪渓を登りきったら尾根にはヒナウスユキソウ・イワカガミなどの群生が点在していて花の楽園です。山頂の展望を満喫し小朝日岳に向かう急登は長く歩いてきた後だけにさすがに疲れました。小朝日岳から鳥原方面へは急な下りと4ヶ所ほどの雪渓が残っています。アイゼンあったほうが安全と思います。最後はブナ林を下り古寺鉱泉朝陽館に到着です
古寺鉱泉手前の駐車場。数台の車とマイクロバスが1台
2014年06月25日 06:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 6:26
古寺鉱泉手前の駐車場。数台の車とマイクロバスが1台
大朝日岳に向けてスタート
2014年06月25日 06:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 6:27
大朝日岳に向けてスタート
朝陽館の左側の登山道へ
2014年06月25日 06:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 6:29
朝陽館の左側の登山道へ
合体の樹
2014年06月25日 18:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/25 18:31
合体の樹
あぁ〜ガスがかかっています。晴れるのを期待して進みます
2014年06月25日 06:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 6:56
あぁ〜ガスがかかっています。晴れるのを期待して進みます
ブナ林を快適に進みます
2014年06月25日 18:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10
6/25 18:32
ブナ林を快適に進みます
ガスがきれて青空に!古寺山が目の前に現れました。テンションUP!!
2014年06月25日 07:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
17
6/25 7:24
ガスがきれて青空に!古寺山が目の前に現れました。テンションUP!!
ハナヌキ峰分岐
2014年06月25日 18:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 18:32
ハナヌキ峰分岐
雲海が広がっています
2014年06月25日 07:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/25 7:34
雲海が広がっています
雲海の中に本日初の月山
2014年06月25日 07:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
26
6/25 7:37
雲海の中に本日初の月山
空も青空に・・・快晴です
2014年06月25日 07:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
14
6/25 7:43
空も青空に・・・快晴です
三沢清水に到着
2014年06月25日 07:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 7:50
三沢清水に到着
きつい登りが続くなかの清水はありがたい
2014年06月25日 07:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/25 7:49
きつい登りが続くなかの清水はありがたい
まだまだ雪渓が残っています。夏道は右側にあります
2014年06月25日 08:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 8:00
まだまだ雪渓が残っています。夏道は右側にあります
月山!雲海もきれてきました
2014年06月25日 18:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
30
6/25 18:34
月山!雲海もきれてきました
2014年06月25日 08:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/25 8:02
古寺山に到着。写真の方は団体登山の方、この先30名程度の団体さんがいるらしい
2014年06月25日 08:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/25 8:11
古寺山に到着。写真の方は団体登山の方、この先30名程度の団体さんがいるらしい
小朝日岳と奥に大朝日岳。素晴らしい景色に感動!!
2014年06月25日 08:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
23
6/25 8:11
小朝日岳と奥に大朝日岳。素晴らしい景色に感動!!
連なる山々、朝日連峰がはっきり見れました
2014年06月25日 08:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
30
6/25 8:08
連なる山々、朝日連峰がはっきり見れました
パノラマで朝日連峰
2014年06月25日 08:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
22
6/25 8:09
パノラマで朝日連峰
団体さん発見!まだまだ先です。小朝日岳に向かいます
2014年06月25日 08:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/25 8:14
団体さん発見!まだまだ先です。小朝日岳に向かいます
ヒメサユリの多くが開花していました
2014年06月25日 08:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
27
6/25 8:20
ヒメサユリの多くが開花していました
朝、駐車場で小屋番の方の話では2日前に3輪程度の開花状況とのことでしたので、昨日今日で開花が一気に進んだのでしょう
2014年06月25日 08:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/25 8:20
朝、駐車場で小屋番の方の話では2日前に3輪程度の開花状況とのことでしたので、昨日今日で開花が一気に進んだのでしょう
ハクサンチドリ
2014年06月25日 08:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/25 8:21
ハクサンチドリ
2014年06月25日 08:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 8:23
シラネアオイも多くはありませんが咲いていました
2014年06月25日 08:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/25 8:27
シラネアオイも多くはありませんが咲いていました
2014年06月25日 08:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/25 8:43
アカモノも広範囲で咲いていました
2014年06月25日 11:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
6/25 11:18
アカモノも広範囲で咲いていました
2014年06月25日 12:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
6/25 12:30
小朝日岳に向けての雪渓を登り終えた先に団体さん
2014年06月25日 08:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/25 8:31
小朝日岳に向けての雪渓を登り終えた先に団体さん
振り返ると先ほどの古寺山と背後に月山、その左に鳥海山
2014年06月25日 18:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
24
6/25 18:36
振り返ると先ほどの古寺山と背後に月山、その左に鳥海山
小朝日岳に到着!山頂手前で団体さんをごぼう抜きされていただきました
2014年06月25日 08:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/25 8:40
小朝日岳に到着!山頂手前で団体さんをごぼう抜きされていただきました
いざ大朝日岳へ・・・
2014年06月25日 08:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
14
6/25 8:40
いざ大朝日岳へ・・・
岩場などは印があり登山道はわかりやすいです
2014年06月25日 08:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/25 8:45
岩場などは印があり登山道はわかりやすいです
小朝日岳から鞍部までいっきょに下ります
2014年06月25日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 8:54
小朝日岳から鞍部までいっきょに下ります
ここららは緩やかな登りになります
2014年06月25日 08:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 8:56
ここららは緩やかな登りになります
青空と雲もいい感じ〜
2014年06月25日 09:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/25 9:09
青空と雲もいい感じ〜
緑まぶしい木々と大朝日岳
2014年06月25日 18:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/25 18:38
緑まぶしい木々と大朝日岳
登山道にはガレ場もあります
2014年06月25日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/25 9:14
登山道にはガレ場もあります
ヒメサユリと大朝日岳
2014年06月25日 09:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
18
6/25 9:17
ヒメサユリと大朝日岳
大朝日岳は目の前
2014年06月25日 18:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/25 18:38
大朝日岳は目の前
銀玉水案内標識
2014年06月25日 09:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 9:31
銀玉水案内標識
標識から左に進み、この先に・・・
2014年06月25日 09:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 9:34
標識から左に進み、この先に・・・
朝日随一の名水”銀玉水”があります。冷え冷えで最高でした。もちろん帰りも立ち寄りました
2014年06月25日 09:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
13
6/25 9:32
朝日随一の名水”銀玉水”があります。冷え冷えで最高でした。もちろん帰りも立ち寄りました
雪渓です。所要時間は約10分程度、アイゼンは使用せず
2014年06月25日 09:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/25 9:35
雪渓です。所要時間は約10分程度、アイゼンは使用せず
雪渓を登りきり先に進み尾根に出ます
2014年06月25日 09:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 9:45
雪渓を登りきり先に進み尾根に出ます
ヒナウスユキソウが多く咲いています
2014年06月25日 09:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
13
6/25 9:50
ヒナウスユキソウが多く咲いています
ヒナウスユキソウとイワカガミが1本
2014年06月25日 18:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
13
6/25 18:40
ヒナウスユキソウとイワカガミが1本
2014年06月25日 09:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
24
6/25 9:53
朝日神社奥宮標識
2014年06月25日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 9:54
朝日神社奥宮標識
イワカガミも群生しています。右上に大朝日小屋
2014年06月25日 09:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/25 9:55
イワカガミも群生しています。右上に大朝日小屋
大朝日小屋に到着
2014年06月25日 09:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/25 9:59
大朝日小屋に到着
2014年06月25日 09:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 9:59
鐘を鳴らして、いざ大朝日岳の頂へ・・・
2014年06月25日 10:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/25 10:00
鐘を鳴らして、いざ大朝日岳の頂へ・・・
小屋の右側に進み標識を右に進むと以東岳方面、左が大朝日岳方面
2014年06月25日 10:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 10:00
小屋の右側に進み標識を右に進むと以東岳方面、左が大朝日岳方面
大朝日岳への最後の登り。ヒナウスユキソウが応援してくれています
2014年06月25日 10:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/25 10:03
大朝日岳への最後の登り。ヒナウスユキソウが応援してくれています
イワカガミも・・・
2014年06月25日 10:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
19
6/25 10:08
イワカガミも・・・
咲き乱れ〜
2014年06月25日 10:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/25 10:10
咲き乱れ〜
大朝日岳山頂に到着
2014年06月25日 10:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/25 10:19
大朝日岳山頂に到着
青空に感謝!!
2014年06月25日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
32
6/25 10:14
青空に感謝!!
山頂はこんなかんじ
2014年06月25日 10:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 10:12
山頂はこんなかんじ
歩いてきた小朝日岳からの尾根
2014年06月25日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/25 10:16
歩いてきた小朝日岳からの尾根
西朝日岳から袖朝日岳への稜線
2014年06月25日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/25 10:16
西朝日岳から袖朝日岳への稜線
平岩山方面への尾根
2014年06月25日 10:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/25 10:18
平岩山方面への尾根
中ツル尾根方面
2014年06月25日 10:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 10:19
中ツル尾根方面
雪渓を歩く団体さんを発見
2014年06月25日 10:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
6/25 10:29
雪渓を歩く団体さんを発見
雲で山頂からの月山・飯豊連峰・鳥海山は見れませんでしたが、素晴らしい展望を満喫し下山します
2014年06月25日 10:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/25 10:34
雲で山頂からの月山・飯豊連峰・鳥海山は見れませんでしたが、素晴らしい展望を満喫し下山します
中岳から西朝日岳・以東岳方面。いつかは縦走してみたいです
2014年06月25日 10:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/25 10:37
中岳から西朝日岳・以東岳方面。いつかは縦走してみたいです
大朝日小屋と小朝日小屋へ向かう尾根を望む
2014年06月25日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/25 10:40
大朝日小屋と小朝日小屋へ向かう尾根を望む
雪渓を下り小朝日岳へ戻ります
2014年06月25日 10:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/25 10:53
雪渓を下り小朝日岳へ戻ります
振り返って大朝日岳。本日の青空に感謝!感謝!
2014年06月25日 10:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/25 10:53
振り返って大朝日岳。本日の青空に感謝!感謝!
小朝日岳へ向かう鞍部。ここからまた急登
2014年06月25日 11:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/25 11:20
小朝日岳へ向かう鞍部。ここからまた急登
朝、駐車場でお会いした小屋番の方とすれちがう。背負っている25kgの荷物の中身は焼酎大五郎〜との事(笑)お気をつけて〜
2014年06月25日 11:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
15
6/25 11:26
朝、駐車場でお会いした小屋番の方とすれちがう。背負っている25kgの荷物の中身は焼酎大五郎〜との事(笑)お気をつけて〜
こんな景色も見ながら急登へ
2014年06月25日 11:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 11:28
こんな景色も見ながら急登へ
小朝日岳へ到着しました
2014年06月25日 11:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 11:46
小朝日岳へ到着しました
またまた大朝日岳の雄姿、そろそろお別れ
2014年06月25日 18:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
21
6/25 18:43
またまた大朝日岳の雄姿、そろそろお別れ
下りは鳥原山方面へ
2014年06月25日 11:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/25 11:55
下りは鳥原山方面へ
途中4ヶ所程度の雪渓歩きがあります
2014年06月25日 12:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/25 12:15
途中4ヶ所程度の雪渓歩きがあります
整備された木道も
2014年06月25日 12:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 12:38
整備された木道も
鳥原展望台に到着
2014年06月25日 12:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/25 12:44
鳥原展望台に到着
本日最後の大朝日岳と右に小朝日岳。手前の尾根を歩いてきました
2014年06月25日 12:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12
6/25 12:43
本日最後の大朝日岳と右に小朝日岳。手前の尾根を歩いてきました
展望所ではしゃくなげも
2014年06月25日 12:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
6/25 12:45
展望所ではしゃくなげも
展望台から少し進むと水芭蕉と出会いました
2014年06月25日 12:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/25 12:49
展望台から少し進むと水芭蕉と出会いました
2014年06月25日 12:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/25 12:53
2014年06月25日 13:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
6/25 13:04
鳥原山山頂らしい
2014年06月25日 12:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 12:52
鳥原山山頂らしい
鳥原小屋手前の分岐
2014年06月25日 13:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 13:01
鳥原小屋手前の分岐
湿原が広がります
2014年06月25日 13:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/25 13:01
湿原が広がります
畑場峰の分岐に向けてブナ林を進みます
2014年06月25日 13:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
6/25 13:12
畑場峰の分岐に向けてブナ林を進みます
無残な分岐標識
2014年06月25日 13:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 13:40
無残な分岐標識
45度傾いたブナ。疲れませんか?
2014年06月25日 13:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
6/25 13:55
45度傾いたブナ。疲れませんか?
朝陽館が見えてきました
2014年06月25日 14:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
6/25 14:18
朝陽館が見えてきました
長い道のりを歩き終え朝陽館に到着
2014年06月25日 14:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/25 14:18
長い道のりを歩き終え朝陽館に到着
駐車場に到着。車の数は減ってました
2014年06月25日 14:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6/25 14:22
駐車場に到着。車の数は減ってました
途中で大井沢温泉”湯ったり館”で入浴 300円です
2014年06月25日 14:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
6/25 14:48
途中で大井沢温泉”湯ったり館”で入浴 300円です
道の駅に寄りコロッケバーガーを食べて帰宅しました
2014年06月25日 15:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11
6/25 15:51
道の駅に寄りコロッケバーガーを食べて帰宅しました

感想

駐車場で小屋番の方からヒナサユリの情報とバスの団体がすでに登山を始めているのを聞いて、開花したヒナサユリに出会えるか?団体さん御一行をどこで抜けるか?楽しみ登山開始しました。登り始めはガスで気持ちも沈みましたが空が青くなり雲海に現れた月山、古寺山から大朝日岳・小朝日岳を見た時はテンションMAXになりました。ヒメサユリもかなり開花が進んでいていよいよ見頃です。大朝日岳に向かう尾根もお花たちの楽園で足取りも軽く進み小屋に到着しましたが無人・・・小屋番の方は今、小屋に向かっている途中ですから。山頂からは素晴らしい展望を見る事ができ満足でした。帰りに小朝日岳で地元の方に会いましたが、これほど天気がいいのも珍しいとの事!つくずく本日の快晴に感謝しました。下山後は温泉で汗を流し、腹ごしらえをして帰宅。本日は朝日連峰の素晴らしい景色と様々な花との出会い&快晴に恵まて満足の山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2407人

コメント

ヒメサユリ綺麗ですね!
東北でもヒメサユリが開花し始めたんですね。
青空と残雪と花畑、とっても綺麗ですね。
古寺鉱泉までは月山IC側から行かれましたか?
2014/6/27 19:17
Re: ヒメサユリ綺麗ですね!
こんばんわ コメントありがとうございます。行きは米沢から国道287号線を北上し大江町から古寺鉱泉方面へ入ろうと思いましたが、通行止めで結局山形道と並行して走る国道112号線に出て月山IC方面へ行き、左折し古寺鉱泉へ向かいました。結論から言えば今の段階では月山IC方面からしか行けないと思います。ヒメサユリは24・25日頃から一挙に咲き始めたらしいです。
2014/6/27 20:22
ryoutarou5さん、こんにちは。
ヒメサユリと残雪の朝日連峰の稜線、とても綺麗ですね。25日、私は迷った末に秋田駒ケ岳でした。朝日に行っていれば会えたかもしれませんね。
それにしても小寺鉱泉から朝日小屋まで3時間半ほどで行くとは健脚ですね。自分は、昨年、古寺山までの急登でバテてしまい、ryoutarou5さんの倍ほど掛ったような・・・
7月後半に朝日、行ってみようと思います。その時までヒメサユリが咲いていてくれますように!
2014/6/28 15:41
Re: ryoutarou5さん、こんにちは。
hikkoさん コメントありがとうございます!25日はどこも天気が良かったみたいですネ!古寺山まではキツイ登りでしたが、午後から下り坂との天気予報だったので気合い入れて踏ん張りました。普段は仕事帰りでもジムに行ってトレーニングしていますので多少なりとも体力&持久力はあるつもりです。山に行った後もジムに行き軽めのトレーニングをしていますが、さすがに25日は疲れて行けませんでした。7月後半までヒメサユリ残っているといいですネ。
2014/6/28 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら