記録ID: 4696509
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳 古寺鉱泉
2022年09月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,628m
- 下り
- 1,627m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:19
距離 17.4km
登り 1,628m
下り 1,627m
15:06
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場に仮設トイレ4台。清潔に掃除されトイレットペーパーもありました。 電灯はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古寺鉱泉裏から取り付き。 急登100m程で支尾根上へ。 ハナヌキ峰合流手前に一服清水。 さらに先に三沢清水。 共にほど良いタイミングで、ブナ森から湧き出す冷たい天然水を楽しめます。 古寺山までのアルバイトを終えると、大朝日岳へ続く縦走路が広がります。 その後分岐を40mほど直登し、眺めの素晴らしい小朝日岳頂上到着。 直下の急登を一気に下ると分岐のある熊越に。 その後は稜線歩きを楽しみ、途中の銀玉水で冷たい天然水を補充する。 さらに80m登ると、間もなく避難小屋に到着。 大朝日岳頂上は小屋から10分ほど。 帰路は小朝日岳トラバース道利用。 南東面が切り立った稜線は特に強風時注意。 |
その他周辺情報 | 大井沢温泉ふれあい館利用。 塩分濃い泉質でした。 |
写真
撮影機器:
感想
台風直前好天狙いで大朝日岳ハイク。
登山道には冷たい天然水が湧き充実の山歩きができました。
遠く続く縦走路の眺めは素晴らしく、ほんのり染まる草紅葉に秋の気配を感じました。
台風の影響が心配でしたが、強風に巻かれる前に無事下山できました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する