ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470662
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

月山(月山8合目〜月山山頂〜姥沢)

2014年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
15.0km
登り
608m
下り
1,277m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

月山8合目7:38-9:16仏生池小屋-10:21三角点-10:30頂上小屋-12:57姥沢-14:29志津温泉15:17-15:22志津バス停
天候 晴れ時々曇り、雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス  
■往路
東京駅22:25(夕陽号)05:20第一ホテル鶴岡-鶴岡駅07:00(タクシー)07:35月山8合目
※往路タクシーで利用した月山公園線は、2014年は6月26日に開通しました。
■復路
志津15:34(町営路線バス)16:10西川IC17:40(高速バス)18:22山形駅
山交ビルバスターミナル23:50(東京サンライズ)06:05東京駅

・夕陽号:7,540円( http://5931bus.com/highwaybus/yuhi/ )
・タクシー:11,580円 (鶴岡駅前に待機中)
・町営路線バス:200円( http://www.gassan-info.com/rosen1404all.pdf )
・高速バス:1,190円( http://www.shonaikotsu.jp/highway/yamagata.html
・東京サンライズ:6,600円( http://www.yamakobus.co.jp/kousoku/sinjo-tokyo.html )
コース状況/
危険箇所等
※※月山ペアリフトリフト全面運休中です!※※(設備修理のため7月15日まで運休中です)
http://www.gassankanko.jp/

□往路
<月山八合目〜月山>
 何箇所か雪渓がありますが、軽アイゼン(チェーンスパイク)は未使用。
 月山神社は、開山祭準備中で立ち入りを遠慮されました。
□復路
<月山〜牛首〜姥沢>
 月山ペアリフトは運休中です! ( http://www.gassankanko.jp/
 牛首の雪渓は、下山路として利用した場合、軽アイゼンはあった方が良いと思います。
 木道は雪の下なので、ルートがわかりにくい箇所が何箇所かあります。
 牛首下の下山路は、泥と雪渓のトラバースが連続します。余裕をもって降りましょう。
<姥沢〜志津温泉>
 当初、登山道に入れなかったので県道を歩いてます。
 (何回目かのカーブで、登山道に合流できる横道があるので合流してます。)
 登山道は大ブナ分岐までは、利用者は少なそうでしたが道はしっかりしています。
 大ブナ分岐以降は、利用者が多いような感じでした。ゆるく歩きやすい道です。

□下山後温泉
月山志津温泉 旅館仙台屋 500円
http://www.sendaiya.jp/shisetsu/shisetsu.html
※参考コースタイム
http://hagurokanko.jp/images/haguro/pdf/ac_gassan_guide1.pdf
※道の駅にしかわ月山銘水館/水沢温泉館(→今回は未利用)
http://www.pref.yamagata.jp/rakuraku/detail_nishikawa_003.html
今回の行程は往復とも夜行バス。往路は3列シートの最前列でした。
2014年06月27日 22:35撮影 by  SO-02F, Sony
2
6/27 22:35
今回の行程は往復とも夜行バス。往路は3列シートの最前列でした。
鶴岡で降車。鶴岡からは登山バスで月山8合目を目指したいところですが、6月中のバス運行はなし。。
2014年06月28日 05:08撮影 by  SO-02F, Sony
6/28 5:08
鶴岡で降車。鶴岡からは登山バスで月山8合目を目指したいところですが、6月中のバス運行はなし。。
姥沢ピストンなら今でもバスOKなのですが、縦走がしたい!今回は鶴岡駅に待機中のタクシーで月山八合目を目指すことにしました。
姥沢ピストンなら今でもバスOKなのですが、縦走がしたい!今回は鶴岡駅に待機中のタクシーで月山八合目を目指すことにしました。
月山八合目。山頂はガスに隠れていますが、いい天気です。
2
月山八合目。山頂はガスに隠れていますが、いい天気です。
月山八合目の駐車エリア。手前は大型バスエリアで止められないこともあり、駐車場外まで車が駐車していました。右のレストハウスは開店前?閉まっていました。
月山八合目の駐車エリア。手前は大型バスエリアで止められないこともあり、駐車場外まで車が駐車していました。右のレストハウスは開店前?閉まっていました。
登山開始。今回は、御田原神社を経由して月山を目指すルートを選びます。
登山開始。今回は、御田原神社を経由して月山を目指すルートを選びます。
最初は、湿原を見ながら歩きます。
2
最初は、湿原を見ながら歩きます。
これは気持ちよかった。
御田原神社。
鳥居をくぐって、月山を目指します。
鳥居をくぐって、月山を目指します。
《360度パノラマ》
高層湿原と池塘。
2
《360度パノラマ》
高層湿原と池塘。
《360度パノラマ》
ひさしぶりの晴れの登山。風は強いですが、日差しを浴びながら登るのはいいです。
4
《360度パノラマ》
ひさしぶりの晴れの登山。風は強いですが、日差しを浴びながら登るのはいいです。
登り始めから森林限界を越えたルートで、展望がよいです。頑張って縦走にした甲斐がありました(^^
3
登り始めから森林限界を越えたルートで、展望がよいです。頑張って縦走にした甲斐がありました(^^
雪渓が出てきました。それほど急斜面はなく、冬靴のままで行けました。
1
雪渓が出てきました。それほど急斜面はなく、冬靴のままで行けました。
日当たりの良い斜面なのに、まだまだ雪渓が残っているようです。さすが山形。
1
日当たりの良い斜面なのに、まだまだ雪渓が残っているようです。さすが山形。
仏生池小屋。小屋内は気持ち好い風が吹きぬけていて、長いしたくなる誘惑を我慢。
仏生池小屋。小屋内は気持ち好い風が吹きぬけていて、長いしたくなる誘惑を我慢。
小屋前の池。
・・・・すごいっすね。
山頂にはガスが。
とりあえず、三角点には到着。月山神社からはちょっと離れたところ(月山八合目登山口寄り)にあります。
1
とりあえず、三角点には到着。月山神社からはちょっと離れたところ(月山八合目登山口寄り)にあります。
月山神社本宮。開山祭の準備中ということで、中には入れず。
月山神社本宮。開山祭の準備中ということで、中には入れず。
山頂小屋は、開山を待ちきれない人で、にぎわっていました。手拭いを購入。
山頂小屋は、開山を待ちきれない人で、にぎわっていました。手拭いを購入。
小屋近く、神泉池付近はお花畑。
1
小屋近く、神泉池付近はお花畑。
姥沢に向けて下山。ガスが。。
姥沢に向けて下山。ガスが。。
牛首下に下ります。ここまで雪渓が残っているとはさすが。
1
牛首下に下ります。ここまで雪渓が残っているとはさすが。
雪渓を直登する人も。
《360度パノラマ》
そこそこ急斜面。下山路は無雪路の部分もあり、チェーンスパイクを脱着しながら降ります。
《360度パノラマ》
そこそこ急斜面。下山路は無雪路の部分もあり、チェーンスパイクを脱着しながら降ります。
《360度パノラマ》
ガスがだいぶ晴れてきた。
2
《360度パノラマ》
ガスがだいぶ晴れてきた。
リフト全面運休の看板。リフト利用はあきらめて、牛首下に下りるルートに変更。
リフト全面運休の看板。リフト利用はあきらめて、牛首下に下りるルートに変更。
《360度パノラマ》
天気がだいぶ良くなってきた。リフト利用が出来なくなって撮影タイム。
2
《360度パノラマ》
天気がだいぶ良くなってきた。リフト利用が出来なくなって撮影タイム。
柴灯森(さいとうもり)の方向。登山者が見えます。
1
柴灯森(さいとうもり)の方向。登山者が見えます。
たぶん、尾根の向こう側にリフトがあるはず。でもまあいいやと。こちらはこちらで、景色を楽しみながら降ります。
たぶん、尾根の向こう側にリフトがあるはず。でもまあいいやと。こちらはこちらで、景色を楽しみながら降ります。
雪渓と融水のトラバースが連続します。結構ドロドロになりました。
雪渓と融水のトラバースが連続します。結構ドロドロになりました。
姥沢に到着。次のバスまであと2時間30分。。。
姥沢に到着。次のバスまであと2時間30分。。。
下山後温泉の場所を変更。志津温泉まで、歩いて降りることにします。
下山後温泉の場所を変更。志津温泉まで、歩いて降りることにします。
《360度パノラマ》
ブナ林が広がります。
1
《360度パノラマ》
ブナ林が広がります。
ゆるく高度を落としていきます。
ゆるく高度を落としていきます。
この時期、月山で出会ったパーティーも少ないほうだと思いますが、姥沢〜志津は誰とも会いませんでした。
2
この時期、月山で出会ったパーティーも少ないほうだと思いますが、姥沢〜志津は誰とも会いませんでした。
《360度パノラマ》
沢沿いのブナ森
《360度パノラマ》
沢沿いのブナ森
志津に無事到着。
月山志津温泉 旅館仙台屋の日帰り温泉。
熱い温泉でした。汗を流します。
2014年06月28日 14:34撮影 by  SO-02F, Sony
1
6/28 14:34
月山志津温泉 旅館仙台屋の日帰り温泉。
熱い温泉でした。汗を流します。
ここから、山形に戻って夜行バスで東京へ。先は長い。
ここから、山形に戻って夜行バスで東京へ。先は長い。
山交ビルバスターミナル。3列席の窓側で往路よりは眠れたかな。途中SAで明かりが付くたびに起こされます。。0泊3日は疲れます。帰宅後にも寝てしました。
2014年06月28日 23:27撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
6/28 23:27
山交ビルバスターミナル。3列席の窓側で往路よりは眠れたかな。途中SAで明かりが付くたびに起こされます。。0泊3日は疲れます。帰宅後にも寝てしました。

装備

個人装備
BD RPM 26L
1
GPS・地図
1
ファーストエイド・ツェルト・リペア類
1
着替え・予備グローブ
1
保存食・行動食・水
1
サングラス
1
ヘッデン
1
グローブ
1
ストック
1式
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら