ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

愛別岳(黒岳・北鎮岳経由)

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
1,565m
下り
1,565m

コースタイム

6:10 黒岳7合目スタート
7:16 黒岳頂上
9:18 北鎮岳頂上
10:21 比布岳頂上
11:30 愛別岳頂上
12:05 頂上出発
12:56 愛別岳分岐
13:03 比布岳
14:07 北鎮岳
15:30 黒岳石室
16:03 黒岳
17:15 黒岳7合目
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
黒岳までは雪渓が多い。
愛別岳は急斜面の下りと岩場注意。
今日は山開きなんだ!
2014年06月29日 05:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6/29 5:24
今日は山開きなんだ!
黒岳の登山道は雪渓の下
2014年06月29日 06:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
6/29 6:21
黒岳の登山道は雪渓の下
黒岳の登山道に一番多かったタカネグンバイ
2014年06月29日 06:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 6:51
黒岳の登山道に一番多かったタカネグンバイ
八合目から上はウコンウツギも満開だった
2014年06月29日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 6:52
八合目から上はウコンウツギも満開だった
ハクサンイチゲ
2014年06月29日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 6:52
ハクサンイチゲ
カラマツソウ
2014年06月29日 06:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 6:53
カラマツソウ
チシマヒョウタンボク
2014年06月29日 06:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 6:53
チシマヒョウタンボク
咲き始めたミヤマキンバイ
2014年06月29日 06:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 6:56
咲き始めたミヤマキンバイ
ハクサンチドリも咲き始め
2014年06月29日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 7:03
ハクサンチドリも咲き始め
チシマノキンバイソウ
2014年06月29日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 7:11
チシマノキンバイソウ
ミヤマキンポウゲ
2014年06月29日 07:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 7:12
ミヤマキンポウゲ
クロユリ
2014年06月29日 07:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/29 7:13
クロユリ
これまたハクサンチドリ
2014年06月29日 07:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 7:13
これまたハクサンチドリ
九合目から上は花真っ盛り
2014年06月29日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 7:14
九合目から上は花真っ盛り
一番乗り!(ほんとは違う、石室から降りてきた人がいた)
2014年06月29日 07:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
6/29 7:16
一番乗り!(ほんとは違う、石室から降りてきた人がいた)
目指す山はあの山の向こう
2014年06月29日 07:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/29 7:17
目指す山はあの山の向こう
頂上から花がガラっと変わる
2014年06月29日 07:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 7:21
頂上から花がガラっと変わる
女王様登場
2014年06月29日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
6/29 7:27
女王様登場
メアカンキンバイ
2014年06月29日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 7:28
メアカンキンバイ
テントも張っている
2014年06月29日 07:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/29 7:30
テントも張っている
ヒメイソツツジ
2014年06月29日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 7:33
ヒメイソツツジ
うめちゃん
2014年06月29日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/29 7:34
うめちゃん
えぞつがちゃん
2014年06月29日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/29 7:35
えぞつがちゃん
エゾコザクラ 
2014年06月29日 07:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/29 7:38
エゾコザクラ 
石室の回りも花でいっぱい
2014年06月29日 07:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
6/29 7:39
石室の回りも花でいっぱい
雲ノ平
2014年06月29日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/29 7:58
雲ノ平
2014年06月29日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/29 8:07
2014年06月29日 08:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/29 8:17
カップルが多かった(手をつないで歩いてる〜(^^;))
2014年06月29日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 8:19
カップルが多かった(手をつないで歩いてる〜(^^;))
2014年06月29日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 8:19
2014年06月29日 08:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 8:46
北鎮岳頂上
2014年06月29日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/29 9:16
北鎮岳頂上
愛別岳が見えた!まだ遠い!
2014年06月29日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/29 9:19
愛別岳が見えた!まだ遠い!
たどりつけるかなあ
2014年06月29日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
6/29 9:33
たどりつけるかなあ
ここまでで疲れてる
2014年06月29日 10:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
6/29 10:21
ここまでで疲れてる
テンションあげないと向かえない
2014年06月29日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 10:24
テンションあげないと向かえない
よっしゃあ
2014年06月29日 10:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
6/29 10:45
よっしゃあ
かなり急斜面を下る。真ん中の岩場が危険箇所
2014年06月29日 10:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
6/29 10:58
かなり急斜面を下る。真ん中の岩場が危険箇所
ここを戻るのかあ
2014年06月29日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 11:09
ここを戻るのかあ
頂上直下も急斜面の登り
2014年06月29日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
6/29 11:12
頂上直下も急斜面の登り
愛別岳山頂
2014年06月29日 11:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
6/29 11:30
愛別岳山頂
標識なし。棒のみ
2014年06月29日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
6/29 11:56
標識なし。棒のみ
遠くの陰に黒岳
2014年06月29日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 11:56
遠くの陰に黒岳
休憩に適した岩がけっこうある
2014年06月29日 12:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
6/29 12:00
休憩に適した岩がけっこうある
2014年06月29日 12:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6/29 12:02
2014年06月29日 12:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6/29 12:02
戻りも時間がかかる
2014年06月29日 12:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
6/29 12:10
戻りも時間がかかる
岩から顔をのぞかせたメアカンキンバイ
2014年06月29日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 12:31
岩から顔をのぞかせたメアカンキンバイ
分岐着(左側の急斜面度わかるかな)
2014年06月29日 12:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
6/29 12:56
分岐着(左側の急斜面度わかるかな)
ニセイカもきれいに見えていた
2014年06月29日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 13:21
ニセイカもきれいに見えていた
花、花、花
2014年06月29日 13:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/29 13:23
花、花、花
ユキノシタ科はこのクモマユキノシタ一輪だけ
2014年06月29日 13:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 13:53
ユキノシタ科はこのクモマユキノシタ一輪だけ
怪しい雲がかかってきた
2014年06月29日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 13:59
怪しい雲がかかってきた
北鎮の向こうに愛別岳
2014年06月29日 14:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
6/29 14:07
北鎮の向こうに愛別岳
お鉢
2014年06月29日 14:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
6/29 14:15
お鉢
黒岳まで遠いなあ
2014年06月29日 14:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 14:18
黒岳まで遠いなあ
花見遊山
2014年06月29日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/29 14:41
花見遊山
2014年06月29日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
6/29 14:42
2014年06月29日 14:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/29 14:57
2014年06月29日 15:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/29 15:16
2014年06月29日 15:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 15:17
黒岳石室にこんな立派な反射望遠鏡があるなんて
2014年06月29日 15:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
6/29 15:35
黒岳石室にこんな立派な反射望遠鏡があるなんて
2014年06月29日 15:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 15:49
もう誰もいない黒岳
2014年06月29日 15:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6/29 15:57
もう誰もいない黒岳
さらば愛別岳
2014年06月29日 16:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 16:04
さらば愛別岳
2014年06月29日 16:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/29 16:07
2014年06月29日 16:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/29 16:09
ウラジロナナカマドとウコンウツギの群落がすごかった
2014年06月29日 16:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/29 16:18
ウラジロナナカマドとウコンウツギの群落がすごかった

装備

個人装備
カメラ
コンデジ、デジイチ
飲み物500ml
食料
携帯食、パン
三脚
雨具
地図

感想

大体は愛山渓から行く愛別岳。以前やっぱり愛山渓から行ったが、今回は黒岳から行ってみた。
黒岳は山開きだったようで、ロープウェイ乗り場は団体さんでいっぱい。
ロープウェイ降りたらすぐにリフトに乗り、お先に登らせてもらった。
黒岳の登山道はけっこう雪渓が残っていて、登りもそうだけど下りが大変そうな気がした。
実際帰りは難儀をした。

黒岳頂上から先はいつもの夏の大雪で北鎮まではさくさく歩けた。
北鎮から先はかなり下って比布岳の登り返しがあり、その先に愛別岳の分岐がある。

愛別岳分岐からは前に行った記憶はあまりないけど、久しぶりに歩いてみるとその急斜面の下りや岩場とか、けっこう難易度が高いコースだ。

愛別岳の頂上は標識もなく、ガスってきてちょっと残念な感じだった。後から男性1人女性2人のパーティがやってきてにぎやかに話していた。
1対1なら話も出来たけど、今回は写真のシャッターを頼まれた時に声をかけられたくらいで一人大人しくしていた。

戻りも急斜面の登り返しがありつらい。
岩場も緊張したが特に上部の雪渓がかなり急でしんどかった。
ここを歩いているうちに左の膝が痛くなり、帰り道はけっこうきつかった。

往路も北鎮から向こうは誰もいなかったが、復路は黒岳石室まで誰も居らずなんとなく淋しい感じだった。
おまけに黒い雲もかかったりしてきて早足で石室に向かった。

黒岳石室に寄ると、管理してる方とカメラの話で盛り上がり、星の写真の話になったとき「ちょっと見て」と言われ石室の中に行くと、なんと電動赤道議付きの反射望遠鏡が置いてありびっくりした。
宿泊者を天の川バックに写真を撮ってあげているらしい。カメラのモニターで見せてもらったが、これはみんな喜ぶわという写真だった。
今度ぜひ泊まって天の川見て下さいと言われ、また札幌でも星空観測会があってその方も出るという。
そんな情報を教えてもらったりして、楽しい時間を過ごさせていただきました。

リフトまでの帰り道は膝の痛みで雪渓の下りが特にきつく、だましだまし下った。
今日は朝トップで登り、夕方ビリで下山した。
もう山には誰もおらず、リフトからロープウェイには観光客しかおらず、変なものを見たようにじろじろ見られた。

今日は午後から雲が多くなったが雨には当たらなかった。
晴れ男はまだ通用するみたい(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2114人

コメント

望遠鏡気になる(笑)
すご〜い!
大変な山行でしたね。
黒岳石室の望遠鏡が気になります。
2014/7/1 21:02
でしょ(^_-)
あそこで天体望遠鏡を見るなんて思いもしませんでした!
山の楽しみ方って色々あってほんとに深いですね!
降るような星見てみたくなりました〜☆
2014/7/1 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら