ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471547
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後駒ヶ岳 枝折峠〜ピストン

2014年06月27日(金) ~ 2014年06月28日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.7km
登り
1,225m
下り
1,207m

コースタイム

27日
 09:40枝折峠駐車場
 10:15明神峠
 11:25道行山(休憩15分)
 12:30小倉山(休憩25分)
 13:40百草ノ池(休憩30分)
 15:15駒ノ小屋(休憩30分)
 16:05越後駒ヶ岳(休憩15分)
 16:40駒ノ小屋(泊)
28日
 05:45駒ノ小屋
 06:05越後駒ヶ岳(休憩15分)
 06:40駒ノ小屋(休憩95分)
 08:45前駒
 09:20百草ノ池
 10:50道行山(休憩35分)
 12:20明神峠
 12:50枝折峠駐車場
天候 6/27・28 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→関越道(小出IC)→R352→奥只見シルバーライン→R352→枝折峠駐車場(無料)

27日は平日だった為、駐車場はガラガラでしたが、翌日(28日)下山したら満車状態でした。
土日祝日は要注意。
コース状況/
危険箇所等
枝折峠駐車場にはキレイなトイレあり。
枝折峠駐車場で水の調達は出来ません。
登山道は特に危険箇所なし。
ただ、所々残雪があるのでスリップ注意。
軽アイゼン等使用せずに歩く事は可能です。
山頂直下の駒ノ小屋は素泊まりのみ。
とてもキレイな小屋でした。トイレもキレイです(ペーパーあり)
管理協力金2000円。毛布の貸し出しあり。
管理人さんの駐在は不定期です。
管理人さんがいればビールやバッジの購入可。
小屋前に水場あり。冷たくてキレイな水がジャバジャバ出てました。
枝折峠駐車場
キレイなトイレあり
平日なので余裕有り
土日祝日は満車かも(k)
さすが百名山、少ないながらも
いろんな県のナンバーが!(y)
2014年06月27日 09:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/27 9:37
枝折峠駐車場
キレイなトイレあり
平日なので余裕有り
土日祝日は満車かも(k)
さすが百名山、少ないながらも
いろんな県のナンバーが!(y)
名前わかりません…(k)
2014年06月27日 09:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/27 9:49
名前わかりません…(k)
待ってろよ〜越後駒!(k)
お天気もまあまあ(y)
2014年06月30日 08:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/30 8:57
待ってろよ〜越後駒!(k)
お天気もまあまあ(y)
シラネアオイ(k)
はじめて見たぁぁぁ
感動ひとしお(y)
2014年06月30日 08:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
6/30 8:37
シラネアオイ(k)
はじめて見たぁぁぁ
感動ひとしお(y)
マイヅルソウ(k)
小さくてかわいいお花(y)
2014年06月27日 10:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/27 10:30
マイヅルソウ(k)
小さくてかわいいお花(y)
イワカガミ(k)
2014年06月27日 10:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/27 10:46
イワカガミ(k)
カエルの卵っぽくないな〜
と思って調べてみたら
どうもクロサンショウウオの
卵らしい気が…(k)
カエルじゃあなかったのね〜(y)
2014年06月27日 10:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/27 10:52
カエルの卵っぽくないな〜
と思って調べてみたら
どうもクロサンショウウオの
卵らしい気が…(k)
カエルじゃあなかったのね〜(y)
道行山に寄ってみる(k)
分岐から2〜3分
ぜひお立ち寄りを!(y)
2014年06月27日 11:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/27 11:22
道行山に寄ってみる(k)
分岐から2〜3分
ぜひお立ち寄りを!(y)
道行山から越後駒が
良く見える(k)
雲がでてきましたが
景色はバツグンです(y)
2014年06月30日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/30 9:08
道行山から越後駒が
良く見える(k)
雲がでてきましたが
景色はバツグンです(y)
イワウチワ(k)
おぼえたぞっ(y)
2014年06月27日 11:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/27 11:59
イワウチワ(k)
おぼえたぞっ(y)
ショウジョウバカマ(k)
もう終わりでしたね…(y)
2014年06月27日 12:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/27 12:00
ショウジョウバカマ(k)
もう終わりでしたね…(y)
カタクリ(k)
こちらも(y)
2014年06月27日 12:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/27 12:01
カタクリ(k)
こちらも(y)
小倉山
駒ノ湯方面へ少し行くと
山頂がある(k)
え〜、実は間違って山頂へ(y)
2014年06月27日 12:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/27 12:30
小倉山
駒ノ湯方面へ少し行くと
山頂がある(k)
え〜、実は間違って山頂へ(y)
コブシ?(k)
2014年06月30日 09:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/30 9:10
コブシ?(k)
ナナカマド(k)
2014年06月27日 13:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/27 13:26
ナナカマド(k)
百草ノ池(k)
ここまでが、つらかった
全員暑さにやられ気味です(y)
2014年06月30日 08:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/30 8:38
百草ノ池(k)
ここまでが、つらかった
全員暑さにやられ気味です(y)
ヒメシャガで良いのかな(k)
2014年06月27日 14:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/27 14:20
ヒメシャガで良いのかな(k)
太陽の照返しで眩しい(k)
青空も戻ってきた
さあ、あとひとふんばり(y)
2014年06月30日 09:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/30 9:12
太陽の照返しで眩しい(k)
青空も戻ってきた
さあ、あとひとふんばり(y)
百草ノ池を過ぎると
岩場となる(k)
ここからが本格的な登りです(y)
2014年06月30日 09:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/30 9:13
百草ノ池を過ぎると
岩場となる(k)
ここからが本格的な登りです(y)
駒ノ小屋前にある水場
到着後、
担いで来たビールを冷やす(k)
冷たいっ、おいしいっ(y)
2014年06月27日 15:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
6/27 15:22
駒ノ小屋前にある水場
到着後、
担いで来たビールを冷やす(k)
冷たいっ、おいしいっ(y)
小屋の裏手には大量の残雪(k)
2014年06月30日 09:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/30 9:13
小屋の裏手には大量の残雪(k)
駒ノ小屋はとてもキレイ(k)
いつまでもきれいに
使っていきましょう〜(y)
2014年06月27日 15:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
6/27 15:29
駒ノ小屋はとてもキレイ(k)
いつまでもきれいに
使っていきましょう〜(y)
トイレもとてもキレイ
使用後は
ペダルを漕いで一仕事(k)
前に20回、後に10回ですよー(y)
2014年06月28日 04:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/28 4:33
トイレもとてもキレイ
使用後は
ペダルを漕いで一仕事(k)
前に20回、後に10回ですよー(y)
空身で山頂へ(k)
ちょっとお天気が心配でしたが
ガスも取れたので
行ってみました(y)
2014年06月30日 09:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/30 9:14
空身で山頂へ(k)
ちょっとお天気が心配でしたが
ガスも取れたので
行ってみました(y)
イワイチョウ(k)
2014年06月30日 08:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/30 8:38
イワイチョウ(k)
注意して歩けば
軽アイゼン等なくても
歩けます(k)
2014年06月30日 09:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/30 9:16
注意して歩けば
軽アイゼン等なくても
歩けます(k)
山頂には残雪ありません(k)
あそこが山頂ね〜(y)
2014年06月30日 09:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:16
山頂には残雪ありません(k)
あそこが山頂ね〜(y)
貸切状態の山頂!
後ろは中ノ岳(k)
到着〜(y)
2014年06月30日 09:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
6/30 9:17
貸切状態の山頂!
後ろは中ノ岳(k)
到着〜(y)
ゴゼンタチバナ(k)
2014年06月27日 16:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/27 16:24
ゴゼンタチバナ(k)
小屋が小さく見えますが
小屋から山頂までは
それ程遠くない(k)
登り20分程度だったかな(y)
2014年06月30日 09:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/30 9:18
小屋が小さく見えますが
小屋から山頂までは
それ程遠くない(k)
登り20分程度だったかな(y)
本日は管理人さん不在
平日ですしね(k)
2014年06月27日 16:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/27 16:48
本日は管理人さん不在
平日ですしね(k)
小屋の前で
冷え冷えビールで乾杯(k)
小屋前のベンチも貸切(y)
2014年06月27日 16:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
6/27 16:51
小屋の前で
冷え冷えビールで乾杯(k)
小屋前のベンチも貸切(y)
夕食はワインとキムチ鍋(k)
1階も貸切〜(y)
2014年06月27日 18:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
6/27 18:06
夕食はワインとキムチ鍋(k)
1階も貸切〜(y)
28日のご来光
小屋前にて(k)
梅雨まっさかりだというのに
すばらしいご来光でした(y)
2014年06月28日 04:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11
6/28 4:29
28日のご来光
小屋前にて(k)
梅雨まっさかりだというのに
すばらしいご来光でした(y)
早朝なので今日も
山頂は貸切状態です(k)
早朝のお山は気持ちいい(y)
2014年06月30日 09:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/30 9:23
早朝なので今日も
山頂は貸切状態です(k)
早朝のお山は気持ちいい(y)
かっちょいい八海山
次は三山縦走したい(k)
かっこいい〜
そうですね!次は三山縦走だぁ(y)
2014年06月30日 09:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/30 9:23
かっちょいい八海山
次は三山縦走したい(k)
かっこいい〜
そうですね!次は三山縦走だぁ(y)
朝食は昨夜のキムチ鍋の
残りで雑炊(k)
おなかいっぱい食べました(y)
2014年06月28日 06:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/28 6:59
朝食は昨夜のキムチ鍋の
残りで雑炊(k)
おなかいっぱい食べました(y)
昨日と違い
後から後から登山者が
登ってきます
我々は小屋でゆっくりして
8時過ぎに下山開始
管理人さんが登ってきて
バッジをゲット出来ました(k)
バッジよかったね〜(y)
2014年06月28日 08:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/28 8:14
昨日と違い
後から後から登山者が
登ってきます
我々は小屋でゆっくりして
8時過ぎに下山開始
管理人さんが登ってきて
バッジをゲット出来ました(k)
バッジよかったね〜(y)
何度も振り返って
越後駒ヶ岳に別れを告げる(k)
すばらしい青空です!
こまちゃ〜ん、また来るね〜(y)
2014年06月30日 09:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11
6/30 9:26
何度も振り返って
越後駒ヶ岳に別れを告げる(k)
すばらしい青空です!
こまちゃ〜ん、また来るね〜(y)
ギンリョウソウ(k)
2014年06月28日 11:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/28 11:39
ギンリョウソウ(k)
明神峠(k)
2014年06月28日 12:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/28 12:19
明神峠(k)
枝折峠
車があふれる程
停まってました(k)
登ってくる人多かったもんね(y)
2014年06月30日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/30 9:27
枝折峠
車があふれる程
停まってました(k)
登ってくる人多かったもんね(y)
リッチに銀山平温泉の
ログハウスにもう一泊(K)
りっぱなログハウスでした(y)
2014年06月28日 13:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
6/28 13:45
リッチに銀山平温泉の
ログハウスにもう一泊(K)
りっぱなログハウスでした(y)
白銀の湯
誰も入浴していなかったので
写真をパチリ(K)
2日間の汗を流す(y)
2014年06月28日 13:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
6/28 13:52
白銀の湯
誰も入浴していなかったので
写真をパチリ(K)
2日間の汗を流す(y)
ホットプレートや
カセットコンロを持ち込んで
宴会♡(k)
大宴会となりました♡(y)
2014年06月28日 17:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/28 17:10
ホットプレートや
カセットコンロを持ち込んで
宴会♡(k)
大宴会となりました♡(y)

感想

当初は谷川馬蹄形〜平標山の2泊3日を計画していたのですが、
どうもお天気が怪しくギリギリで予定変更。
関越トンネルを抜ければお天気安定しているようなので、越後駒ヶ岳に登る事に。
日帰り登山の方や、越後三山縦走の方が多いと思いますが
我々は今回ユルユル&リッチに、
駒ノ小屋1泊・下山後銀山平温泉1泊と相成りました。
駒ノ小屋は本当に立派でキレイな避難小屋でした。管理協力金の2000円を支払っても惜しくない程。
小屋から山頂まではそれ程遠くないので、小屋に到着後荷物を置いて山頂へ。
翌朝も再度登り、誰もいない山頂を存分に堪能して来ました。
6/29が山開きのようで、きっと今後は沢山の登山者が訪れる事でしょう〜〜。

去年に引き続き、谷川縦走に行けず・・・
青空を追いかけ、今年は魚沼駒ケ岳となりました。
そういえば、去年は平が岳だった。
この時期新潟は比較的お天気いいのかなあ?
平日お休みを取っていたので、お休みを最大限に活用し
ゆったり&ゴージャズな山行となりました。

青空と雪渓の白と新緑!
すばらしい景色に3人ともハイテンション。
ハイテンションすぎて、下山時、1回転してずりおちるという
アクシデントがっ!
一歩間違えが大惨事になりかねないところでした・・・。
みなさん、ご心配おかけいたしました。
よこしまな気持ちはいけないっ!いけない!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人

コメント

いいお天気だ〜\(^o^)/
keroちゃん、yukichamaさん、おはようございます〜

どっかの双子ちゃん付き呑んだくれおじさんの登られた白山と違っていいお天気ですね〜

馬蹄形〜平標ってけっこうハードそう
って思っておりましたが、結局落ち着くとこに落ち着いたと申しますか・・・
登頂後の も下山後のチーズフォンデュも最高に旨そうです
でも、カマボコ泊まりもちょっぴり拝見したかったかも

やっぱり人気の避難小屋泊りは平日に限りますね
ワタクシも来年こそ山スキーで平日にいくぞ〜

呑んだくれ山行お疲れ様でした〜
2014/7/1 6:59
Re: いいお天気だ〜\(^o^)/
FRESさ〜ん。
馬蹄形〜平標、覚悟を決めていたんですよん。
距離もカマボコ泊もね…。
谷川方面がお天気悪くて、黒戸尾根の甲斐駒とかも候補にあげてたのですが、
こちらもお天気微妙でして…。
神様に君たちのレベルは
越後駒の小屋泊くらいが無難だよって言われてるようでした
2014/7/2 12:33
1番コメ♪と思ったら
keroさん yukichamaさん おはようございます

あははアップしたら2番コメでした。あの方にはかなわない。

会津駒ならぬ越後駒ですね。どちらもいいです。
去年から駒の小屋泊で登ろうっていつもの仲間と計画しているのですが・・・
ここには女将さんはいないけどとてもいい水場があります。

小屋をバックにビ−が旨そう
今のところ今年の最優秀写真賞候補
ビ−ル会社の宣伝にいいですね

わからない花、チゴユリかな
2014/7/1 7:03
Re: 1番コメ♪と思ったら
tenさん、こんにちは。
ホントにあのお方には誰もかなわないのです…。
越後駒の小屋がこんなにキレイだとは思ってもいませんでした。
水場も小屋の目の前で冷たくてじゃんじゃん出てるし。
トイレもめっちゃキレイだし〜〜。

ビールは500mlにすれば良かったと後悔ひとしおでございました。
次の山行でもtenさんにお褒めの言葉を頂ける様、
の写真頑張ってみま〜す
2014/7/2 12:38
どこぞのおっさんと違って本物のビールやねえ
keroねえさん、yukichamaさん、おはようございます

越後駒いいやまですよね〜。
小屋がしまっててバッチ買えなかったから、バッチ買いにまた登ってもいいかなあって思ってるのですが、枝折峠まで運転していくのがおっくうなのであります

しかも自分で運転してて乗り物酔いしましたから・・・

目の前にチョ〜ワイルドな八海山を見たら、今度は八海山を登らずにはいられません。私もいつかは・・・と思っています。もちろん下山後は八海山呑みます

ビール背負っての山行、お疲れさんでやんした〜
2014/7/1 7:35
Re: どこぞのおっさんと違って本物のビールやねえ
100mtさん、どもども。
前もって言っておけば良かったねぇ…ごめんなさい。
下山の土曜日、管理人さんが登ってこられて
私たちもバッジは諦めぎみだったのですが、
ラッキーにも購入出来ました。
私も越後駒山頂でワイルドな八海山を見て、登りたいって思いました
あっお誕生日オメデトウ
2014/7/2 12:44
越後晴れ
keroさん yukiさん こんにちは。

ゲリラ梅雨の真っ最中なのに越後は晴れてますねぇ。やはり日頃のビール会社への貢献の行いが良いのでしょう。冷えたビールが美味そう!
去年、巻機山からも越後駒の綺麗な姿が見えました。まだまだ残雪がありますね、さすが新潟です。行きたい山がまたひとつ増えました。日帰りで行けるかな?

明日、やっと休みが取れるので天気次第ですが平標に行こうかなと思っています。
2014/7/1 12:15
Re: 越後晴れ
yuzupapaさん、どうもです。
越後駒の水場は、めちゃくちゃ冷たくて冷蔵庫なんかで冷すより
あっと言う間に冷え冷え が出来上がります。
管理人さんがいれば購入も出来ますが、
週末はきっと混み混みなので平日がおススメですが、
その場合は自分で担ぎ上げないとなりません。
8割りの登山者が日帰り登山の様です。
あとは三山縦走の方ですかね…。
我々のようなユルユル登山者はほとんどいないみたいです…
平標羨ましいです。レコ楽しみにしています。
2014/7/2 12:50
keroさん、yukiさん、こんにちは!
越後駒はこんなにいいお天気だったのですねぇ。。
あぁ、転進しればよかった
実は我々は直前の金曜日午後の予報で谷川付近の天気がかなり悪化したので悩んで悩んで、中止にしました
そして日曜の午前中は との予報で奥多摩で軽くハイクと思ったら明け方どしゃぶりでこれも中止。。

駒の小屋、水もざぶざぶ出ていて綺麗でとってもよさそうですね
そしてご来光も美しい!
三山縦走いいですねぇ
銀山平のログハウスもステキだし、まっことに羨ましいレコでございました〜
2014/7/1 17:12
Re: keroさん、yukiさん、こんにちは!
kamehibaさん、まいどです。
そうでしたか〜〜。
そちらの山行はどうなっているかな?と思っておりました。
日曜日、関越トンネルを抜けたら水上周辺がドピ〜カンで
kamehibaさん達は楽しく谷川を満喫してるだろうなって
なんか損した気分になっていたのですが…。
やはり梅雨の時期は空模様に翻弄されてしまいますね。

銀山平のログハウスおススメです
冷蔵庫も、ちょっとした流し台もついてますし。
ベッドでぐっすり寝ちゃいました。
越後駒に日帰り登山して銀山平で1泊がいいかも〜〜。
2014/7/2 12:56
残雪の山肌がいいですね〜♪
keroさま、yukiさまこんにちは

越後駒ヶ岳、結構前から 行きたいところリストに入れてるのですが、
中ノ岳までの縦走を欲張っていることもあって、全然実現しません

クルマでサクっと行っちゃうお二人の行動力が素晴らしいです
私の場合はまず睡眠運転の克服から...

そういえば巻機山に6月に行ったとき、登山道の水溜まりに卵がいっぱいでした。
あれはカエルだと思ってましたが・・・サンショウオもいたのかな?
ハイテンション!アクシデントが大事に至らず良かったですね
2014/7/1 17:25
Re: 残雪の山肌がいいですね〜♪
guruさん、こんにちは。
越後駒ヶ岳おすすめです。
去年、平ヶ岳に登って麓でキャンプ泊し、翌日に越後駒に…と思ったのですが、
思いの外平ヶ岳にヤラれて、登らずに帰ってきてしまったのです。
やはり距離ありますからね〜。つい欲張ってしまいたい気分になります。
どうせ行くなら中ノ岳も…って気持ち良くわかります。

アクシデントはネタばれしますと、
yukiさんが下から登ってきた
ちょっとカッチョ良い(本人談)男性に笑顔で道を譲ろうとしたら、
ズルッとすっ転び、ザックでバウンドし一回転したのであります。
はっはっは〜〜
2014/7/2 13:05
コメントありがとうございます
今朝は梅雨らしい、しとしととした雨ですね。
みなさま、コメントありがとうございました!
青空を求め、新潟まで足を延ばしました〜。
遠出したご褒美かお天気が思ったよりもよく
とても楽しい山行でした。

下山時、アクシデントはありましたが
いやいや、何本か木があったところでの一回転だったので
留まることができましたが、
1m先で転んでいたら、かなり下まで滑落していたと思います。
道を譲るときは山側で待機という基本中の基本ですものね。
深く反省でございます。

それにしても・・・、ステキな殿方でした
2014/7/5 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら