ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472112
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

耳納連山・鷹取山(福岡県久留米市田主丸町)

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
5.3km
登り
657m
下り
630m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

累積標高(上り): 578m
登り:70分
下り:45分(新記録!)
天候 晴れ:気温23℃
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・登山口:平原公園(ふれあいの家北筑後)にあるグラウンド北東に登り口があります。標識はないので、やや分かりづらい。http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/fureai/kitatikugo.htm

・登山ポストはありません。

・登山道(遊歩道)は基本的には迷うことはないでしょう。ただし登山道から分岐するように杣道(林業者用)がいくつか出ています。尾根筋でゆるい下りがある以外は登りですので、登る方へ進めば間違うことはありません。赤テープを確認しましょう。念のために間違えそうな分岐を画像で解説しています。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-358820.html

・山頂手前、標高750m付近で倒木等により登山道の一部が荒れています。2月初旬の雪の影響ですが、踏み跡を辿れば問題ありません。

・下山後は素敵な温泉が楽しめます。
 「みのう山荘」ともかく景色が最高です。併設のカフェもいい雰囲気。
 www.minou-sansou.com/‎

・「巨峰ワイナリー」もすぐ近く。併設のレストランカフェからの景色も最高です。美味しいワインやお土産、スイーツが楽しめます。
 http://www.kyoho-winery.com/
この時期は美しいシダが生い茂る登山道を楽しめます
2014年07月01日 17:07撮影 by  N01E, DoCoMo
2
7/1 17:07
この時期は美しいシダが生い茂る登山道を楽しめます
ドクダミも優勢です
2014年07月01日 17:07撮影 by  N01E, DoCoMo
3
7/1 17:07
ドクダミも優勢です
ヤマホトトギス(山杜鵑草)。これは初めて見ました。花被片は反り返りが大きく下を向いているので、ヤマジノホトトギスではないと判断しました。花は2日しか咲かないそうです
2014年06月29日 16:20撮影 by  N01E, DoCoMo
11
6/29 16:20
ヤマホトトギス(山杜鵑草)。これは初めて見ました。花被片は反り返りが大きく下を向いているので、ヤマジノホトトギスではないと判断しました。花は2日しか咲かないそうです
ヤマアジサイが群生しています
2014年06月29日 16:24撮影 by  N01E, DoCoMo
10
6/29 16:24
ヤマアジサイが群生しています
マムシグサも実になりました
2014年07月01日 17:08撮影 by  N01E, DoCoMo
3
7/1 17:08
マムシグサも実になりました
2014年07月01日 17:08撮影 by  N01E, DoCoMo
2
7/1 17:08
ウツボグサが山頂にありました。梅雨時期に咲き出し夏には枯れてしまうことから「夏枯草(かこそう)」とも
2014年07月01日 17:08撮影 by  N01E, DoCoMo
4
7/1 17:08
ウツボグサが山頂にありました。梅雨時期に咲き出し夏には枯れてしまうことから「夏枯草(かこそう)」とも
今日も霞んでいます
2014年06月29日 16:45撮影 by  N01E, DoCoMo
5
6/29 16:45
今日も霞んでいます
テントウムシが遊びに来ました
2014年07月01日 18:01撮影 by  N01E, DoCoMo
6
7/1 18:01
テントウムシが遊びに来ました
ちょっと場所を移って、筑後川の流れに映る夕陽を
2014年07月01日 17:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
18
7/1 17:08
ちょっと場所を移って、筑後川の流れに映る夕陽を

感想

いつもトレーニングがてら登るウラヤマ「鷹取登山」が5月2日以来ご無沙汰になっていました。梅雨の合間の日曜日、いい感じで晴れたので久しぶりに登りましょう。でも午前中は田植えで疲れたので、午後からゆっくりスタートです。山行記録を読み返してみると、昨年の9月からウラヤマトザンを始めて、今回で17回目の鷹取山ですね。月に平均2回は登っておきたいところです。

鷹取山は山頂まで車道があるし、植林された杉林だし、稜線の見通しも良くないし、で登山者にはあまり人気のない山かも知れません。それでもいつも登っていると季節の移ろいを感じます。そして、山頂からの展望は素晴らしい。それも自分の足で登りきった時の方がより美しく感じます。

この季節に登山道を登ると、「羊歯の回廊」とでも呼びたくなるような、瑞々しいシダに覆われた道を登ることができます。手元にある、昭和57年(1982年)に発行された耳納連山「自然歩道ガイド」によると、耳納連山ではシダ類が約150種も確認されているそうです。ヨーロッパ全土でシダの種類が50種に満たないことを考えると、他地区の研究者の羨望の的であり、西南日本の植生を代表する植相を残している、と書かれています。

しかし、この地は昭和30年以降に自然林の80%が失われました。木材産業の振興という歴史を否定するものではありませんが、それでも尚ある残された自然はこの狭い地域で木本約230種、草本約500種、昆虫、野鳥、小動物がひしめいて存在していることに驚きます。いわばそれぞれが一つの種としては非常に少なく、絶妙のバランスの上で生存しているのでしょう。

山頂からの景色は霞んでいます。薄く見える平野は、水田で満たされ、まるで一つの湖のようにも見えます。久大本線を走る黄色いディーゼル機関車が線路を鳴らしています。17時になって地上から音楽が聞こえてきました。「遠き山に日は落ちて」ドヴォルザーク作曲の交響曲第9番「新世界から」の一編です。昭和世代の人には親しみのある曲でしょう。田主丸では17時になると一斉にこの曲が流れるのです。

遠き山に 日は落ちて
星は空を ちりばめぬ
きょうのわざを なし終えて
心かろく 安らえば
風は涼し この夕べ
いざや楽しき まどいせん

「ラジオ体操の歌」の作者としても知られる堀内敬三が詩を付けたものですが、今の季節にぴったりですね。北アルプスの雄大な山岳風景も素晴らしいものですが、鷹取山頂から眺めるこの里山の風景にはいつも感動します。それは人が自然と共生してきた歴史が創りあげた風景だからだと思います。僕らが植えた苗も、秋には大きな実りとなってくれることでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6420人

コメント

遠き山に日は落ちて
wakatakeyaさん。

「遠き山に日は落ちて」
私の地元(熊本・天草)でも、「家に帰ろう」のテーマはこの曲でした。
夕方、これが流れて友達と手を振りあいながら「また、明日〜」と。

今でも、これを聞くと少しおセンチな気分になりますw

鷹取山のレコ、なんだか暖かい感じのレコですね。
少年の頃を少し思い出しました。
2014/7/7 18:35
Re: 遠き山に日は落ちて
maltenさん、コメありがとうございます。

僕もいつもmaltenさんのレコ、楽しく読ませてもらっています。
いつかこっち方面を登る機会があったらぜひお声かけ下さい。
周辺の美味しいところなどもご案内しますよ
2014/7/8 1:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
鷹取山(福岡県久留米市)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら