ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4723338
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

奥白根山と外輪山ラウンド

2022年09月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
11.8km
登り
1,396m
下り
1,393m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:41
合計
6:10
7:31
7:33
27
8:00
8:02
11
8:13
8:17
16
8:33
8:33
50
9:23
9:23
62
10:25
10:39
32
11:11
11:12
12
11:24
11:24
15
11:39
11:45
20
12:05
12:07
14
12:21
12:23
10
12:33
12:41
29
13:10
13:10
15
07:11 スタート(0.00km) 07:11 - ゴール(11.07km) 13:31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精山登山口駐車場から出発します
2022年09月26日 07:11撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 7:11
金精山登山口駐車場から出発します
登山口に「登山をする方々へ」と金精山山頂付近は崩壊が云々なので立ち入りが云々との看板があるのですが、文字がかすれてきてるのと、下草に隠れていてよほど、読む気を持ってる人じゃ無いと読まないンじゃ無いと。
書いてあったのは「金精山山頂付近には多くの亀裂が生じており、土石の崩落する恐れがあるので、山頂及びその周辺には立ち入らないで下さい。」でした
2022年09月26日 07:14撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 7:14
登山口に「登山をする方々へ」と金精山山頂付近は崩壊が云々なので立ち入りが云々との看板があるのですが、文字がかすれてきてるのと、下草に隠れていてよほど、読む気を持ってる人じゃ無いと読まないンじゃ無いと。
書いてあったのは「金精山山頂付近には多くの亀裂が生じており、土石の崩落する恐れがあるので、山頂及びその周辺には立ち入らないで下さい。」でした
いきなり急登の木段です
感覚が広すぎるのと、崩壊してるところが結構あるので、とっても登りにくいです
2022年09月26日 07:24撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 7:24
いきなり急登の木段です
感覚が広すぎるのと、崩壊してるところが結構あるので、とっても登りにくいです
急な登りを終えて少し進むと金精峠に到着します
男体山と湯の湖がよく見えます
2022年09月26日 07:33撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 7:33
急な登りを終えて少し進むと金精峠に到着します
男体山と湯の湖がよく見えます
金精峠には金精神社があります
2022年09月26日 07:33撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 7:33
金精峠には金精神社があります
多分、ゴマナかな?
2022年09月26日 07:43撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 7:43
多分、ゴマナかな?
金精山の頂上に到着です。
山頂へは梯子やロープが張られた岩場を登ってくる感じです
2022年09月26日 08:00撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:00
金精山の頂上に到着です。
山頂へは梯子やロープが張られた岩場を登ってくる感じです
国境平手前の開けたトレイルから振り返って温泉ヶ岳を望みます
2022年09月26日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:11
国境平手前の開けたトレイルから振り返って温泉ヶ岳を望みます
国境峠です
2022年09月26日 08:14撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:14
国境峠です
樹林帯を抜けると、やや笹に埋もれている明るいトレイルを登ります
2022年09月26日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:29
樹林帯を抜けると、やや笹に埋もれている明るいトレイルを登ります
五色山山頂から湯の湖方面
右から、男体山、大真名子山、女峰山(重なって帝釈山)、太郎山
2022年09月26日 08:30撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:30
五色山山頂から湯の湖方面
右から、男体山、大真名子山、女峰山(重なって帝釈山)、太郎山
五色沼と奥白根山
良い天気です
奥白根山の左が白檜岳でその左横が白根隠山ですね
谷間に赤い屋根の避難小屋が見えます(見えないかな)
2022年09月26日 08:34撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:34
五色沼と奥白根山
良い天気です
奥白根山の左が白檜岳でその左横が白根隠山ですね
谷間に赤い屋根の避難小屋が見えます(見えないかな)
白檜岳と白根隠山の間にかすかに富士山が見えるのですが、見えるかな〜
2022年09月26日 08:34撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:34
白檜岳と白根隠山の間にかすかに富士山が見えるのですが、見えるかな〜
五色山山頂です
そろそろとなにが書いてあるのか読めなくなってきてる感じですね
2022年09月26日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:35
五色山山頂です
そろそろとなにが書いてあるのか読めなくなってきてる感じですね
弥陀ヶ池と五色沼の分岐手前から五色沼を写して見ました
なんか良い感じですよね
2022年09月26日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:43
弥陀ヶ池と五色沼の分岐手前から五色沼を写して見ました
なんか良い感じですよね
弥陀ヶ池と五色沼の分岐です
五色沼の方に下ります
2022年09月26日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 8:48
弥陀ヶ池と五色沼の分岐です
五色沼の方に下ります
お天気も良いので、一寸五色沼に寄り道して辺まで行ってきました
近くで見るより、遠くから眺めた方が神秘的でいいですね
2022年09月26日 09:01撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:01
お天気も良いので、一寸五色沼に寄り道して辺まで行ってきました
近くで見るより、遠くから眺めた方が神秘的でいいですね
コケモモの実があちこちにありました
2022年09月26日 09:03撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:03
コケモモの実があちこちにありました
多分スギゴケ😓
2022年09月26日 09:09撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:09
多分スギゴケ😓
下りてきた分岐まで戻って、弥陀ヶ池に向かいます
2022年09月26日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:20
下りてきた分岐まで戻って、弥陀ヶ池に向かいます
弥陀ヶ池に到着です(弥陀ヶ池写すの忘れた)
まずは座禅山に行ってみます
2022年09月26日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:23
弥陀ヶ池に到着です(弥陀ヶ池写すの忘れた)
まずは座禅山に行ってみます
この分岐から白根山に向かうのはは座禅山に行った後ですね
2022年09月26日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:28
この分岐から白根山に向かうのはは座禅山に行った後ですね
現地案内の案内版が割と沢山あるのですが、肝心の現在地や目的地が削れてしまっていてよくわからないのが多いです
2022年09月26日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:28
現地案内の案内版が割と沢山あるのですが、肝心の現在地や目的地が削れてしまっていてよくわからないのが多いです
座禅山は白根山と反対方向にあるので、まずは進みます
2022年09月26日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:29
座禅山は白根山と反対方向にあるので、まずは進みます
読めないけど、座禅山山頂みたいです
2022年09月26日 09:31撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:31
読めないけど、座禅山山頂みたいです
一寸先に進んで火口入口まで行ってみました
2022年09月26日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:34
一寸先に進んで火口入口まで行ってみました
火口へは、かなり道が悪そうなのと、かなりの急坂っぽいので、火口はパスしました
2022年09月26日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:34
火口へは、かなり道が悪そうなのと、かなりの急坂っぽいので、火口はパスしました
火口への降り口には例の案内版があります
白根山に向かうことにします
2022年09月26日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:37
火口への降り口には例の案内版があります
白根山に向かうことにします
座禅山から戻ってくるトレイルからの白根山
座禅山から来ると一寸威圧感がありますね
2022年09月26日 09:42撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:42
座禅山から戻ってくるトレイルからの白根山
座禅山から来ると一寸威圧感がありますね
ナナカマドが色づき始めてます
2022年09月26日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:51
ナナカマドが色づき始めてます
ナナカマドの実が青空にはえますね〜
2022年09月26日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:51
ナナカマドの実が青空にはえますね〜
白根山へ登っている途中です
紅葉もも少しずつ始まってる感じですね
なんとなく秋っぽい感じがします
2022年09月26日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:51
白根山へ登っている途中です
紅葉もも少しずつ始まってる感じですね
なんとなく秋っぽい感じがします
急登です
2022年09月26日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:52
急登です
遠くに見える2つピークの山は燧ヶ岳かな
2022年09月26日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 9:58
遠くに見える2つピークの山は燧ヶ岳かな
まだまだという感じですが、思いのほか楽に登れてます
2022年09月26日 10:03撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:03
まだまだという感じですが、思いのほか楽に登れてます
弥陀ヶ池に奥が菅沼で一番奥に見えてるのが丸沼、奥の左に一寸だけ見えるのが大尻沼かな
2022年09月26日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:06
弥陀ヶ池に奥が菅沼で一番奥に見えてるのが丸沼、奥の左に一寸だけ見えるのが大尻沼かな
ここいらあたりから、岩場っぽくなっていきます
2022年09月26日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:06
ここいらあたりから、岩場っぽくなっていきます
岩場を登り切った所にある、コースから外れた所にある岩峰に寄り道。
影が映り込んじゃいました
2022年09月26日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:18
岩場を登り切った所にある、コースから外れた所にある岩峰に寄り道。
影が映り込んじゃいました
白根山山頂に到着
2022年09月26日 10:29撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:29
白根山山頂に到着
山頂は超混みだったので、隣にあるピークに移動して五色沼と外輪山の撮影
奥は大真名子山と女峰山、帝釈山、太郎山です
2022年09月26日 10:33撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:33
山頂は超混みだったので、隣にあるピークに移動して五色沼と外輪山の撮影
奥は大真名子山と女峰山、帝釈山、太郎山です
男体山と中禅寺湖、戦場ヶ原もよく見えました
2022年09月26日 10:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/26 10:33
男体山と中禅寺湖、戦場ヶ原もよく見えました
平日なのに頂上は大賑わいです
さすが百名山ですね
自分が来た方からはほとんど人に会わなかったので、皆さんロープウエイで上がってきたんでしょうね
2022年09月26日 10:33撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:33
平日なのに頂上は大賑わいです
さすが百名山ですね
自分が来た方からはほとんど人に会わなかったので、皆さんロープウエイで上がってきたんでしょうね
正面に見えるのは錫ヶ岳です
遠くは浅間山、八ヶ岳、南アルプスに富士山、雲取山とかも見えてます
2022年09月26日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:39
正面に見えるのは錫ヶ岳です
遠くは浅間山、八ヶ岳、南アルプスに富士山、雲取山とかも見えてます
奥白根神社の祠です
山頂より一寸低いところに祀られています
2022年09月26日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:39
奥白根神社の祠です
山頂より一寸低いところに祀られています
前白根方面に向けて移動中に振り返って、奥白根山を望みます
2022年09月26日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 10:42
前白根方面に向けて移動中に振り返って、奥白根山を望みます
奥白根からザレた急坂を下りてきて樹林帯に入ります
2022年09月26日 11:04撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 11:04
奥白根からザレた急坂を下りてきて樹林帯に入ります
青空が綺麗です
2022年09月26日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 11:06
青空が綺麗です
一寸予定を変更して、避難小屋脇から稜線にあがっきて,稜線から見た前白根山です
2022年09月26日 11:27撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 11:27
一寸予定を変更して、避難小屋脇から稜線にあがっきて,稜線から見た前白根山です
同じ所からの奥白根山です
下りてきたトレイルが見えてますが、かなりの急坂ですよね
2022年09月26日 11:27撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 11:27
同じ所からの奥白根山です
下りてきたトレイルが見えてますが、かなりの急坂ですよね
前白根山への登りです
急登ばっかりですね
2022年09月26日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 11:32
前白根山への登りです
急登ばっかりですね
左下の稜線から上がって来ました。
尾根の真ん中あたりが五色沼からの合流点で、本当はそっちから来る予定でした
2022年09月26日 11:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/26 11:35
左下の稜線から上がって来ました。
尾根の真ん中あたりが五色沼からの合流点で、本当はそっちから来る予定でした
前白根山山頂に到着です
2022年09月26日 11:41撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 11:41
前白根山山頂に到着です
五色沼は遠くから見る方が綺麗ですね
近くで見るより上から見るのが良いかなと思っしちゃいましたしちゃいました
2022年09月26日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 11:54
五色沼は遠くから見る方が綺麗ですね
近くで見るより上から見るのが良いかなと思っしちゃいましたしちゃいました
五色山への登り途中からの白根山と五色沼です
五色山近辺から見る景色がきれいなのかな〜
2022年09月26日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/26 11:54
五色山への登り途中からの白根山と五色沼です
五色山近辺から見る景色がきれいなのかな〜
五色山山頂に戻ってきました
2022年09月26日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 12:05
五色山山頂に戻ってきました
金精山山頂
ここから梯子と岩場があるので注意して下ります
2022年09月26日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 12:38
金精山山頂
ここから梯子と岩場があるので注意して下ります
金精山登山口駐車場が見えます
自分の車は登山口すぐ前に止めたので、みえませんね
2022年09月26日 13:04撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 13:04
金精山登山口駐車場が見えます
自分の車は登山口すぐ前に止めたので、みえませんね
金精峠に到着です
後は駐車場まで下るだけですが、ここも岩場はないものの梯子と崩れかけた木の階段があるので注意です
2022年09月26日 13:09撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 13:09
金精峠に到着です
後は駐車場まで下るだけですが、ここも岩場はないものの梯子と崩れかけた木の階段があるので注意です
駐車場に到着しました
2022年09月26日 13:27撮影 by  SO-53B, Sony
9/26 13:27
駐車場に到着しました

感想




お天気が良いと言うので、夏休みの残りを使って山に行くことにしました。
八ヶ岳か谷川か日光白根山かさんざん迷った挙げ句、悩んでいる中で最も近い日光白根山に行くことにししました。
外輪山を廻るルートも色々あるみたいですが、今回は金精山を含めて登ろうかと思うので、金精山登山口駐車場に車を止めてぐるっと回ってくることにしました。
登山口から金精峠までは、いきなり、梯子や一寸崩壊しかけた木段がある急登になります。
金精峠から金精山までは梯子とローブが張られた岩場を登るなかなかの急登ルートになります。
途中登りと下りとルートが別れている箇所があります。
金精山山頂からは男体山と湯の湖などがよく見えます。
一旦、国境平まで下りてから再び五色山への登りになりますが、ここもなかなかの急登が待ち構えています。
樹林帯を抜け、笹に覆われた開けたトレイルになれば五色山に到着します。
五色山に着くと、正面に奥白根山と眼下に五色沼を望む事ができます。
右回りで外輪山を廻るルートにするので、ここから五色沼に一旦下りることにします。
弥陀ヶ池と五色沼への分岐までは石楠花に囲まれたトレイルで、開花時はきれいでしょうね。
分岐から五色沼へは思った以上に急下降で、下りが得意な自分でもうんざりという感じの急勾配でした。
五色沼への分岐までおりたら五色沼には寄らずに弥陀ヶ池に行く予定でしたが、人も居なくて静かだったので(近かったのも)寄り道していくとに。
五色沼から弥陀ヶ池までは一寸登り返す感じになります。特に五色沼の下りる必要が無ければ五色山からの分岐で弥陀ヶ池のほうに下りた方がらくですね。
弥陀ヶ池からまず、座禅山に寄り道をするのでピストンをします。
座禅山は火口に下りないのであれば、「あまり行ってもね?」というピーク?です。
ピークハントか火口に下りないのならばあまりおすすめでは無いです。
奥白根への登りはどなたも書いている通り急登ですが、岩場の手前まではただただ急登と言うだけで、比較的素直なトレイルという印象でした。
岩場も手を使う箇所が少しありますが、大して難しいルートでは無いです(金精山のの方がエグいかんじでした)
岩場を登り切ると左に頂上へ向かう尾根道が現れます。右側は一寸した岩峰になっていて、皆さんいかれるみたいでそこそこ踏み跡がありました。
当然、岩峰に寄り道^^; 完全にルート外の岩峰なので鎖もロープも付いていないし足下はすっぱり切れ落ちているので岩登り経験が無ければ行かない方が良いかと思います。
頂上に向けて登っていくと一旦ピークに出るのですが、奥白根山のピークは1つ向こう側のピークになるので少し下って登り返す感じになります。
奥白根山のピークは狭く平日なのにかなりごった返してるという印象でした。
登ってきたルートでは2人くらいにしか会わなかったのに、「何処からわいてきたんだ」と思ったんですが、皆さんロープウエイで登ってきてるんですね。
山頂は混んでいるのでとなりにあるピーク?に移動して少し撮影。
本峰から下りて登り返すとロープウエイ側のピークになるのですが、そこに奥白根神社の祠が祀られています。
ここから平坦なトレイルでと思ったんですが、平坦なのは少しだけでザレ場の急下降になります。
石がゴロゴロしたザレ場なので落石に注意です。
一旦樹林帯に入りますが、すぐに開けた谷に出るので五色沼方面に進みます。
進むと赤い屋根のかわいい避難小屋が見えてきます
予定では五色沼を廻って外輪の稜線に上がる予定でしたが、五色沼は上から見た方が良いなと思ったので、避難小屋脇から稜線に上がることにしました。
樹林帯の急登を抜けると開けた尾根に出ます。右に行くと白根隠山になりますが、今回は寄らずに前白根山に向かいます。
前白根山もご多分に漏れず、ザレた急登になります。
前白根はトレイルから少し外れた所にあり、広いのっぺりとしたピークという印象です。白根山の外輪はのっぺりしたピークが多いんでしょうか?奥白根や金精山は山体崩壊して尖った山になったっていう感じです。(個人的な印象です)
五色沼と奥白根を眺めるのなら、ここから五色山あたりが良いかもしれないです。
前白根から五色山に進んで、五輪山からは朝来た道を戻って、金精山登山口駐車場に戻ります。
金精山から駐車場までは登りより下りの方がショッパイ感じでした。
今回のルートは急登と急下降、フラットなトレイルも根や岩が多く走れる区間は本の少ししか無い感じで、ほとんど歩いてた山行でした。
ハセツネのトレーニングには良かったですけどね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら