北海道:層雲峡〜黒岳〜北鎮〜旭岳縦走 辿り着いたら・・ガス(笑)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:20
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:15
5:50 黒岳ロープウェイ始発(本来は6時が始発)
6:00 黒岳五合目・展望台
6:40 黒岳ペアリフト
6:55 七合目登山事務所
7:49黒岳山頂 ☎→車代走会社へ 縦走の最終通知
8:22 黒岳石室
※桂月岳ピストン
8:42桂月岳山頂
9:04黒岳石室(避難小屋)9:29 → 休憩・トイレ(¥200) 感じ良い管理人さん
10:08 お鉢平展望台(休憩 行動食)10:20
10:53 北鎮岳分岐
11:10北鎮岳山頂11:20
11:30 北鎮岳分岐
11:52中岳
12:06中岳分岐
12:40間宮岳
13:11熊ケ岳コル( 裏旭キャンプ指定地付近)
13:55旭岳山頂14:07
14:15 金庫岩
15:33旭岳石室
15:50 旭岳ロープウェイ・姿見駅
16:00旭岳ロープウェイ駐車場 ゴール
天候 | 雲り& ガス 時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
旭岳ロープウエイ(到着) レンタカーは山岳運転代走会社(山岳スキップさん)に依頼 安全に下山口まで回送していただきました http://www.sangaku-skip.jp/ 電話にて 山の状況など教えて頂き とても助かりました 感謝です |
コース状況/ 危険箇所等 |
*お手洗:層雲峡ロープウエイ終点、黒岳石室(避難小屋)、旭岳ロープウエイ姿見駅の3箇所 *登山ポスト:層雲峡リフト終点 *雪渓 黒岳山頂手前 及び北鎮岳 旭岳山頂手前に多い しかしながら地元の人達によると 今年の雪解けは 随分早いようです コースは全体的にとても分かり安いのですが 旭岳から姿見の池への下りはガレ場 ザレ場 注意が 必要です (やはり中級コース と書いてある理由がわかります) 雪渓はポール アイゼンは持参しておいて 状況に応じて装着がいいかもです 因みに「石ころ」はポールのみでした |
写真
名前の由来は、江戸時代後期に北海道(蝦夷)を測量し、現在の北海道地図の基盤と なる「蝦夷図」を作成した間宮林蔵の功績を称えて「間宮岳」と命名されました・・と ネットで調べましたw
以前は「イシカリ岳」、「チュックベツ岳」、「東オプタテシケ山」、「ヌタクカムウシュペ山」などと呼ばれ、現在の名前は旭川(アイヌ語でチュペツ)の東にあることから、旭岳と呼ばれるようになりました・・・と これも ネットで調べましたw
感想
昨年秋、羊蹄山に登った時から北海道の虜になってしまった(笑)
四季折々の季節を感じながら、九州の山を登っていると無性に北海道が恋しくなり 計画してしまったのだ ここ2週間程前から幾度天気予報をクリックしたことかw
出発当日 福岡より千歳へ飛び 予約しておいたレンタカーに飛び乗る 道中車窓からの風景に 改めて北海道の雄大さに圧倒されつつ 層雲峡までやって来た
ひとまず 層雲峡の自然をと思っっていたが 千歳から層雲峡迄は遠い 近くのコンビニで水などを仕入れ
ホテルの 温泉へ ドポ〜ん 旅の疲れをワインで癒やして 早々と床に着いた(あまり寝れませんでしたがw)
明けて翌5日 気になっていたお天気も 快晴とまではいかないが まー上々である
始発のロープウェイに乗って景色を楽しみたいが思う様に動けない乗客の多さである 勿論ザックを持った老若男女 次に利用したのがペアリフトである カメラと荷物を腰にだけないので 一人づつ乗せて頂きました
リフトを降りた途端に綺麗なお花が お出迎えです もうこれで テンションmaxです♪
そして 初めて雪渓とやらに出会った 嬉しい 初めてなんです(笑)
黒岳山頂迄の道中 登山道の花に目が行き 遅い歩みでしたが どうにか山頂
いろんな方に 情報を頂き 本日の旭岳迄の縦走は可能と判断し 山岳代行運転会社へ 最後の確認をします
もう途中で進めなくなって引き返しても 車はありません
その後は 殆どスマホのアンテナ立っていませんでした
黒岳石室の避難小屋でザックをデポして 桂月岳へピストン このお山はご来光登山で多いそうですが我々が登った時は ガスの中 な〜んにも見えませんでしたw
あとは 御鉢平付近や北鎮岳付近の雪渓を見ながら いや正確に言うと ガスで殆ど見えなくなってしまう時もありますが 終始 縦走路には高山植物が こんな 綺麗な花道 初めてみましたo(^▽^)o
時間との戦いなのに ついつい 撮影タイムが長引きますw
御鉢平展望台から お鉢を見物し北鎮岳へと進むのですが ここからが 一番急な雪渓を登ります 一歩間違うと300メートルくらいは滑り落ちるかな と ドキドキの緊張感
どうにか 登ってまた北鎮岳分岐にて ザックをデポ 山頂をめざしますが やはり山頂に着いた時は ガスで 何も見えませんでした でも 上り下りの途中では 素晴らしい絶景が時折見せてくれます
お鉢を 反時計廻りに半周して 2000メートル超の山 中岳 間宮岳を縦走して 最後の旭岳(北海道で一番高い山)へ向かうのですが 待ち受けているのは長い雪渓です 途中雪渓のそばにキャンプ場(裏旭キャンプ指定地)では今夜のお泊りのテントが設営中でした
幸い前の団体さん(広島県から)も我々の歩み位でしたので 程よいスピードとなり 山頂へ到着 でも またもや霧の中でした
あとは とても歩き辛い ガレ場を姿見の池方面へ降ります
這う這うの体で 姿見の池付近に降りてきた時でした さ〜〜っと 霧が取れ 今登ってきた 山がよく見えました
近頃は いつもこんな感じです(笑)
ま〜 転んだりもありましたが 雪渓に お花に 感動した大雪山の山行ができました ありがとうございました
もうひとつ
この計画を練るにあたり ルートのログやいろんな細かい情報を Non-Dayさん から頂きました
Non-Dayさん 無事 帰ってきました 本当にありがとうございました
まだまだ先の事だと思っていた北海道遠征も、とうとうその日を迎えました。
昨夜は、緊張と興奮で殆ど眠れず、睡眠不足のまま黒岳ロ-プウェイに乗りました。
続いてペアリフト、眼下には予想していた通りお花の道が続いています。
リフトから降り、登山届けを出し、いよいよ黒岳から大雪山旭岳への縦走の始まりです。
登山道では初めて見るお花ばかり、テンションアップ↑↑
今回は、時間の制限もあり、お花の写真はゆっくり撮る時間はないといい含められていましたが、素通りは出来ず、つい立ち止まってしまいます。
常に予定通過時刻との睨めっこ(゜д゜) 時間がなければ省略と言っていた桂月岳、北鎮岳(北海道2位)もどうにかクリア出来ました。
お花の感動は言うに及ばず、初めて見る雪渓の感動もやはり写真で見るより凄いと感じました。
何箇所かの雪渓を渡り、何となく要領を得て迎えた旭岳裏側の最後の雪渓は圧巻そのもの・・急勾配でかなりの距離があります。
30人の広島からの団体さんの後に続きます。皆さんはアイゼンをつけてなさそうです。相方も付けないで大丈夫だろうと言いますが、私は折角重たいの持って来たので、付けま〜す。
下を見るとやはり怖いので、足元だけみて一歩一歩歩く事だけに集中しました。
雪渓が終わり、山頂までの最後のガレ場を登り始めると、一面霧が立ち込めて来ました。
北海道1位の旭岳山頂との対面は霧の中と相成りました。
山頂から姿見池までの下山道がガレ場ザレ場で大変です。ズルズル滑ります。
集中していたつもりですが、昨夜の寝不足のせいか、足腰の弱さのせいか3回程滑り、その内1回は臀部(正確に言うと尾てい骨)を打撲、この打撲が後々まで尾を引くとは・・・
無事にロ-プウェイ姿見駅に到着の頃は、何と旭岳上空は青空となっていました。
まあ、雨が降らず縦走出来ただけでも幸運な一日でした。
その後回送して頂いた車で、次の目的地まで車で約2時間。私は助手席でコックリコックリ。
*九州人には馴染みの薄いお花がたくさん。ヤマレコユーザーさんの記録を参考にしたり、検索して調べてみたりしましたが、間違いもあるかもしれません。教えて頂ければ嬉しいです。
isikoroさん、isikeriさん、こんにちは。
nyancoです。
先週は、お二方は北海道に飛んて行かれたのですねぇ
天気は、梅雨時なので仕方がないとしても、楽しそうな
お山歩きをされていますね
北海道の雄大な大地に咲く花たちも、何と無くですが、本州に
比べると、生き生きした感じがします
お二方のオススメな、平尾台は行けませんでした。
次回、リベンジします
nyanco さん、おはようございます
平尾台は残念でしたね
何もかも予約して、やはり一番気になるのはお天気ですよね。
一週間程前からは、山のお天気一日に何度もチェックして、行く前からもう疲れてしまいました(笑)
ただただ、見た事もないお花に憧れて・・本当に素晴らしい景色と花々でした
次回、九州にお出掛けの折りには、叔母さまと素敵な平尾台を楽しめますように・・
こんにちは
重ね重ね 貫山残念でしたね
でも 貴重な教訓となる お話が聞けて また語らいが出来て良かったですね
あっ 北海道ですね
それはそれは 良かったです
初めて見るお花たちばかりで それに何度も書いてますが 雪渓 最高でした
熊さんが 現れはしないか と 少しビビリながら 歩いていましたが・・・
次回の リベンジ 是非 お楽しみに!
スマホで更新を知り、慌ててパソコン開きました。
憧れの北海道ですがどんなお山があるとか調べたことなかったです。
見たこと無いお花もたくさんでtanachanが喜ぶだろうなー!と思いましたよ
山の写真も花の写真も素晴らしく拍手連打でした
写真65はなんだか違う世界にみえますね。
山頂は雪がないのですね。
新しいお山登る前日はなかなか寝付けないのはわたしもなのですが
isikeriさん打撲は大丈夫ですか?
早く治るといいですが・・・。
お二人で満喫の北海道登山。
雨も降られずに本当によかったです。
なかなか真似できませんがこのヤマレコで行った気分になります。
くるりんさん、おはようございます
九州は、週末お天気はよくなさそうでしたね
梅雨のない北海道も、すっきり快晴とは言えませんでしたが、素晴らしい景色と初めて見る花々を楽しんで来ました。
山の天候って変わりやすいとよく言われますが、雨こそ降りませんでしたが、この言葉を身体で実感しました。霧の流れの速い事
写真65は、私なんですが、さっきまでクッキリ見えていた前方が、こんな具合なんですね。
打撲に対しては、その時はあまり痛さを感じませんでしたが、翌日はちょっと大変でした
ザレ場で 今回何度か滑って、改めて転ぶ怖さを感じました。
怖さを感じる位が、慎重になっていいかも知れませんネ
日頃の山歩きも、「慎重に」と改めて思った事でした。
くるりんさん こんにちは
本州の3000級の山と 同じ位らしんです いろんな環境が
で 一番優しい時期を選んだですが それでも 雪等を考慮すると 少し早かったようです
夏登山で水も多めに必要だし 雪渓のトラバースを考え アイゼン 防寒具 カメラ と 結構重かったです
でも お花も 高山植物ばかりで なかなかのもんでしたよ
どの 山頂も 雪もなければ 風景もありませんでした
そがんところに行っとらしたとですか~!!
大雪山といえば、トムラウシの遭難事故の記事を読んでいたとき、
うちの親父が北海道に旅行に行った時にちょうど起きたと言ってました
バスガイドの方が「大雪山という山はありません」と言っていた
という話を10回ぐらい聞かされました(´д`)
ainouraさん、おはようございます
行って来ましたよ、北海道。
つい、大雪山に登りましたと言ってしまいそうですが、大雪山と言う山頂はないんですよね。
このコースは表大雪の魅力的なコースで、銀座コースとも呼ばれているそうです よ
時期的にちょっと早い計画だったかなと思いましたが、今年は北海道も気温が高く、お花も見頃で、本当にいい山旅でした。
ぐふふ
行ってきました
事前調査で調べていると
色いろな 遭難事故とか 熊から襲われたとか
怖い 記事が 目について 最初ビビってましたが
ロープウエイの駅に来てみて 登山者の多さと 団体さんのガイドさんが 近くにいましたので 安心して縦走できました
「大雪山」と言う山を探しに 是非 行ってください
こんばんは!北海道に行かれてたんですね!!
空港にいたって書いてたんで、どこに行ってたんだろう?って思ってました!
やはり九州とでは景色が全然違いますね!お花もカワイイ系が多いですね♪遠征お疲れ様でした♪
北海道の病は 少し治ったようですが
ほんと 大崩の病が ヤッパ発症中です どうしましょ
景色ですね ぜ〜〜〜〜〜〜〜〜ぶ違うんですよ
山も 木も 花も
熊さえ いなけりゃ 何時でも 行きたいんですが
yokoさん、こんにちは
北海道はやはり雄大です
町外れの道路は一直線。日頃街中ばかり運転する私には却って怖いくらいです(笑)
あっ、今回も私は全然運転してませんが・・・
お花を見るには少し早いかなぁっと思っていましたが、数日前九州よりも暖かい日が続いたらしく、いい見頃でした
台風が近づいていますね。お気をつけて!!
いいですね~
山も山行もレコと勿論ですが…
それ以上に、お二人の行動力、実行力。
ホント、憧れます。素敵です!
北海道、行くチャンスは何度かあったものの、何故か縁がなく、いつ行けるか…行ってみたいです。
hiraパパさん、こんにちは
行動力、実行力・・私には縁遠い言葉のようなんですが、終わってみると、「やったー!!」と言う満足感で
北海道、機会がありましたら是非是非行かれて下さい
他の人の言葉をお借りすると、本州中央のお山とは又違うらしいです(中央のお山行った事ありませんが
こんにちは
またまた 北海道でした
もうすっかり 虜になって 病みつきになりそうです いいえ なりました
植生が違うんですよね で 風雪に耐えるためでしょ 草花が小さく
それでもって腰が強そうです 小さなお花が そうです と頷いていましたww
是非行って 歩いてください
奥様 にこまちチャンに よろしくです
行って来ましたか! 北海道のど真ん中!
素晴らしいお花畑の連続ですねぇ〜
残っている雪渓の白いコントラストが絶妙です!
山頂での景色は残念だったようですが、悪天候は避けられて良かったですね!
tuneQ さん、こんにちは
どうにか、お天気にも恵まれ北海道のど真ん中に行って来ました。
本当にお天気が心配で、雨で中止になったらどうしようとか、車の配送後天候が急変したらどうしようとか、考えていたら眠れなくて
雪渓も北のお花も初めてで、テンションアップアップ状態でしたが、最後に滑ってしまいました
ありがとうございます
ど真ん中 登ってきました
「降れば土砂降り」と言う言葉がありますが 「登れば見えず」でした
でも道中 時折見せる 青空や雪 草花に 感動を頂きました
大満足です
sikoroさん、isikeriさん、おはようございます
北海道遠征のこのレコ素敵です
僕たちもいつの日かここに行ってみたいです
まだ見たことのない
憧れます
それともう一つ
僕達もお二人のように仲睦まじく歩んでいけたいいいなぁ〜
憧れます
toshiさん、こんにちは
このコース、銀座コースと言って人気コースらしいです
天候さえ良ければ、安全コースなんでしょうね。
ロ-プウェイは、何だか中年の人ばかりだったような(笑)
あっ、私達は老年ですが・・
是非素敵な奥様とご一緒に行かれて下さい
それと、toshiさんは凄くお花にお詳しいようで、後ほどゆっくり記録を拝見させて頂きたいと思います。
お花に興味を持って私はまだ1年足らずの新米なものでよろしくお願いします
こんにちは
能登半島上空を飛んでる時
お誘いしようと思って 飛行機の窓を・・・ 開きませんでした
九州では 見られない光景と 緊張の連続でしたが
とにかく 壮大です
是非 奥様と行かれてください
北海道遠征お疲れ様でしたぁ(*^▽^*)
私も、7〜8年前に、丁度、今頃の時期に旭岳ロープウェイの終着駅の姿見駅まで
観光ですが行った事があります。
その頃は、登山の「と」も考えてなかった頃でしたし、格好が半袖と夏の格好で
寒かった!!しか残ってません(笑)
だけど、下界では見る事が出来ない、高山植物を沢山見た記憶もあります。
写真もパソコンの中にあると思います。
ご夫妻のレポートを見て、観光の北海道も良いけど、登山の北海道もいいなぁ〜って
思ったので、いつの日か・・・行けたらいいなぁ〜って思いました。
だけど、まずは北海道グルメ観光が先ですけどね
こんにちは
じ〜っとしてると ほんと寒かったです だって 北海道の山の上ですからね
高山植物って ほんとに可愛いですね
あの〜 お山に登って お腹空かしてから グルメがいいかもです
因みに 我々は 千歳空港のラーメン道場で15分待って こってり
北海道はデッカイドー(笑)
chiakiさん、こんにちは
姿見駅まで行かれたのですか?
勿論姿見の池あたりも散策されたのでしょう?
駅あたりも又雪渓が残っていて、池にもまだ雪渓が浮いていました。
半袖では、やはり寒かったですよね
私も観光では以前富良野や美瑛には行った事あったのですが、北海道で一番高い山に登るなんて、考えてもいませんでしたよ
「北海道グルメ観光&お花登山おまとめツアー」って言うのがあったら是非行って下さい(笑)
このような思い出の数々をご一緒されるのっていいですね。
お帰りなさいませ、そしてお疲れ様でした。
こんにちは
yasuさんのDIY検証のように もっと勉強して 軽くしないと 縦走時は大変でした
でも その分 感動も 一杯ザックに詰め込んで 帰ってきました
縦走できたことに 感謝です
yasuさん、こんにちは
ねぎらいのお言葉有難うございましたm(_)m
仲睦まじいと言われますと、何だかくすぐったいのですが、空気、ただの空気です
以前も書きましたが、yasuさんのプロフ画が娘が飼っている犬とソックリでして、娘がいつもゲストでヤマレコを見てくれているのですが、「ココ(犬の名前)にそっくりの写真の人がいるね」って言ってました
今後共よろしくお願いします
isikoroさん、isikeriさん、こんにちはー
どこかに遠征に行かれているとくるりんちゃんから聞いておりましたが,北海道のだったのですね〜
羨ましいな〜〜
72番の写真ですが,北海道ならではの青空なのでしょうか?!
美しいですね〜 感動です
こんにち わっ
行ってきましたよ とうとう と言うか また
ロープウエイ駅から まったくテンション上がりMAXで・・
たまには いいですね 違ったお山
時々見せる 青い空と 雪 が とっても感動ものでした
行ってくださ〜い
yu-ri さん、こんにちは
くるりんちゃんから聞かれていましたか
この時期北海道は梅雨がないので、いいかなあっと思って行って来ました。
梅雨はなくても、雨の日はあるので、天候が心配でしたが、ご覧の通りのお天気で山頂ではちょっと残念でしたが、最後は青空が出で来ていい縦走が出来ました。
機会がありましたら、このコース是非歩いてみて下さい。
yu-ri さんだったら、スイスイ歩けますよ
大雪山って山はないんですね〜知らなかった
雪渓も結構あるのに、お花もキレイ!
良い時期に行かれたんですねー
あとの山の石レポも楽しみにしてますよ
ありがとう
今日は 大忙しデス
レコに写真の整理 すぐ 止まってしまって回想〜〜
「時期的に早い」と 昨年ニセコで知り合った お友達に言われましたが
もう air ホテル レンタカー 他諸々 押さえていました(笑)
は〜い 次の準備にかかります
sol ちゃん、こんにちは
私も昔は、大雪山には熊が出る〜って言う事しか知らなくて、以前まで大雪山の山があるって思っていました。
「にっぽん百名山」や「絶景百名山」のTVを見るようになって大雪山山系の一番高いのか旭岳と改めて知った事でした
初めての雪渓も渡れて、北のお花も見れてシアワセ
写真の整理で目はチラチラ
う、う、うらやましか〜
私も行きたかです・・
綺麗な花がいっぱいの登山道、なかなか歩みが進まないですよね。
きれいな写真、癒されます
それと下山後にガスの晴れた山頂が青空をバックにお見送りっ!!てのも良かですね
素晴らしい北海道遠征に( ^_^)/□☆□\(^-^ )
こんばんは
綺麗な花がいっぱいの登山道 もう 最高でしたby
北海道 でっかい道です
>青空をバックにお見送りっ!! 逆バージョンが良かったんですが
ま〜 贅沢は言いません 無事縦走できましたので
山頂は 体感温度2度位で・・やはり寒かったです
旭岳からの下り 結構厳しく 滑りもしましたが
どうにか 下山できました
満足です
カミさんから9月23日から娘と二人、「6泊7日で北海道に行ってきま〜す」との宣言が!!
既に飛行機と宿も取ったとか・・ はぁ〜
はじめまして
北海道 いいですよ
自然に触れるの良し グルメ良し 思う存分楽しんできて下さい
実は 私は昨年まで行ったことなく 行った事があったのはカミさんと娘でした
それも私のマイルの特典で(笑)
羽を 思う存分伸ばして お楽しみくださ〜い
追伸:ちゃんさんへ
炊事洗濯 お掃除 宜しく頼みますよ えっ
chengfuさん、こんばんは
お花畑、最高でした
私が書こうと思っていたら、先に書かれました
主人のマイル使って娘と2人北海道の2泊3日の駆け足の旅。
しかし、6泊7日とは、豪華ば〜ん
チャンさん
うけますねー
奥さんと娘さん北海道ですか!
旦那さんに事後承諾ってのも面白い・・・ってか わたしもいつもですー
isikoroさん、 isikeriさん こんばんは。
7月初旬だったので、花の開花が心配だったのですが、
既にお花畑は満開で完璧みたいだったですね。
それと旭岳の裏の雪渓登りも斜度がありちょっと
心配だったのですが無事に山頂に到着し良かった
です。
二人もカメラマンがいますので花の写真が見事な
ことと言ったら…。
自分は8月に入ったら羊蹄山に行こうと計画してます。
ただ最近膝を故障しているので、お鉢めぐりの日帰りは
無理かなと思ってますが楽しんできます。
おはようございます
お蔭さまで 無事 そして楽しく 縦走することができました
ログもコピーさせて戴いて 歩きましたが 余りにも同じラインの上と言うか
ま〜ったく ルートロスすることなく 歩けました
紹介頂いた 山岳運転代行の方 これまた最高で 益々北海道が好きになりました
羊蹄山は お鉢めぐりが一番楽で 下りが少し足に来た思い出があります
でも 単独峰からの景色最高でした 是非是非
今回は 本当に ありがとうございました
Non-Day さん、おはようございます
この度は、たくさんの情報提供有難うございましたm(_)m
6月下旬頃より、やはり7月初旬はちょっと早いかなぁと思っていましたが、今年は北海道も気温の高い日が何日もあったようで、開花も早まったのでしょうか、素晴らしいお花の世界に巡り合う事が出来ました。
お陰様で、楽しい大雪山縦走でした
羊蹄山、去年は10月に行きましたので、夏の羊蹄山の景色の記録楽しみにしています
お膝の故障ですか、ご無理なさらないよう、楽しい北海道の山旅を願っております
北海道に行かれてたんですね
九州には無いようなお花ばかりでうっとりです
私はまだ北海道のお山は未踏なんですが、虜になっちゃうくらい素晴らしいものがあるんですね
私もいつか行ってみたいなぁ
yukaちゃん、こんにちは
梅雨のない北海道のど真ん中に行って来ました
初めて見るお花ばかりで、ホントにうっとりでしたよ
機会があったら、是非ぜひお薦めです
本当は層雲峡の方もゆっくり観光したかったのですが、駆け足登山だったので見学出来ずじまいでした
秋もきっといいでしょうねぇ
こんにちは
ホッカイロ 良かったよ
1週間ほど前に 山開きがあったばかりですから
大体 お分かりと思いますが まだまだ一杯の雪が残ったいました
雪に慣れていない 僕らにゃ 丁度これくらいからの季節がいいみたいです
虜になるby
一見の価値あるでしょう 高山植物の宝庫を 是非
時間との勝負なのに、つい写真を撮ってしまうの…
すっごくわかります
お花の写真を撮るのが好きなお2人なら、
なおさらそうでしょうね〜
旭岳、5月の遠征時に候補にしてたんですよ
7月で雪渓こんなに残ってるなら、
5月は無理だったろうな〜
素敵なレコ見て
いつか行ってみたい…とますます思いましたよ
yamayu ちゃん、こんにちは
ホントに縦走って時間との勝負ですね
5月の遠征候補って屋久島のよくばり縦走の時?
5月6月はよく大雪山方面のレコを見てたのですが、5月は殆どヤマレコの登山記録はなく、6月でもスキーしてるのがあったような・・やっぱり北なんですね。
秋もいいかも、是非又候補に挙げてください
お見舞いの言葉ありがとうm(_)m 打ちどころが悪かったのか翌日は苦労しました
こんにちは
「天空のお花畑」と呼ばれてるらしい
どうして こんな環境的に 厳しいとこに 可憐な花が咲くのか・・っと
写真 鳥杉で 大変でした
九州人が 行く時は 時期は よくよく吟味しなくては と思いますね
ま〜 快晴では ありませんでしたが そこそこの天気で・・
地元の人も 言ってらしゃいました 旭岳は よ〜く雲を被ってるって
北海道で一番高いんだもんね
ぜひぜひ
でっかいどー (古!)
イシコロ・ケリbestカップルの北海道記ですね
スンバラシー
雪渓バックのお花畑なんて南国にはないですんもん
またまた、お昼のひととき大雪山登山に行けました
いつも、ありがとうございます
追伸、イシケリ様
私の山友の奥方は尻もちをついたとたん背骨の圧迫骨折で長期入院されました。
ゆめゆめお気をつけてくだされ
普段、山で鍛えてらっしゃるので大丈夫かとは思いいますが、
女性の方々は男性諸氏に比べてカルシウム少なめだそうですから・・。
kirishima さん、こんにちは
お昼のひと時に覗いて下さり有難うございましたm(_)m
お気遣いありがとうございます
順調だった縦走も、最後近くになり不覚にも尻もちついてしまいました
そうですよね、打ち所によっては骨折なんですよね。
私の友達も滑って手を付いたら、手首を骨折したと言ってました
楽しい事は常に危険との隣り合わせ・・・改めて気をつけます
kirishima さんもほぼ回復されたご様子、よかったですね
ご無理なさらないよう、楽しい登山復活して下さい
こんにちは
でっかいですよ ほんとに
大雪山国立公園だけで神奈川県とほぼ同じくらいの面積らしいですね
大雪山を踏破した文人の大町桂月は「富士山に登って山岳の高さを語れ、大雪山に登って山岳の大きさを語れ」とその雄大さをたたえた有名な言葉を残してたそうです
その桂月岳も 霧の中でしたが・・
雪渓とお花が 絶妙なバランスで
腰 だいぶ良くなられたようで なによりですね
素晴らしい レコ 写真楽しみにしています
大雪山系は現在妄想中のところでした
トムラウシ山も行くかとか、私の場合朝駆けにこだわるかとか、
ひとりでも大丈夫だろうかとか、レンタカーにするかバスにするかとかで...まぁ楽しくてしょうがないのですけど
そんなときにタイムリーなレポートありがとうございました。参考になります
天気はちょっと残念でしたね
kazecco さん、こんばんは
どうしよう、こうしようと考える時は楽しさいっぱいですよね( ´▽`)
私の場合、殆ど何もしていないのですが 、見た事もないお花の事だけは結構予習して楽しみにして行きました
kazecco さんの朝駆けは、私には想像も付かない早い時間なのですが、そのくらいでないとやはり素晴らしい光景にはお目にかかれないんでしょうね
実は、今月14日(明日)私の知り合い(福岡市)が大雪山系に登ると言っていましたが、黒岳の石室に泊まるそうで、朝駆けでもするのでしょうか
石室の近くの桂月岳はご来光登山で有名らしいです
おはようございます
大雪山系は良かったですよ〜 北海道の2000m級の山々は アルプスと同じくらいの環境で
中々厳しいところもあるようですけど 植生の違いによる お花畑は圧巻でした
楽しくて楽しくて しょうがない時期でしょうね 私達もそうでした
桂月岳の朝駆けは有名らしく 黒岳石室の避難小屋の管理人さんも言われてました
「yahさん」の2011年8/12のヤマレコ 朝駆けは 綺麗ですね
*トムラウシの事故は いろんな事を教えてくれましたね どうぞお気をつけて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する