日留賀岳(ひるがたけ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:41
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
7:53 鉄塔・林道出会
8:25−8:40 林道終点 ランチ1
10:15−10:35 1514mピーク ランチ2
11:55−12:25 日留賀岳 山頂 おやつ1 曇り
13:30−13:43 1514mピーク おやつ2
14:30−14:40 雷雨。ザックカバー、雨具装着
15:02 林道終点
15:00 鉄塔・林道出会
15:50 日留賀岳登山口(小山さん宅) 20度 小雨
天候 | 午前10時ころまで晴れ、後曇り、午後2時半頃から雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:特に危険箇所はありませんでした。登山道はよく整備されてました。道標も(個人が設置したものらしい)完備されてます。 登山届けは小山さん宅の登山ノートに記入しました。登山ノートは登山道入口手前の玄関脇にあります。 |
写真
この手前、10m位右の深いクマ笹の中をガサガサとゆっくり降りていく動物がいました、姿は見えませんでしたが、多分クマです。
感想
プロローグ(本題ではないので読み飛ばしてください)
2013年7月2日に職場で重荷の上げ下げで腰と右膝を痛める。
2013年8月2日MRI診断。右膝内側半月版縦断裂、変性断裂。関節軟骨変性萎縮と診断される。詳細は8月3日の日記に記載。
2013年8月3日からミッション1、ミッション2を設定。
ミッション1⇒BMI 23.5から20にする。体重ベースで71.5kg⇒61kg。
ミッション2⇒脚の筋トレ、ストレッチで強く、しなやかな筋肉を目指す。
2014年1月1日現在、ミッション1は約85%(現在63.0kgでマイナス8.5kg)達成。ミッション2は、ほぼ毎日30分位続けています。*実は2月頃から膝の調子が悪いのでジョギングを減らし筋トレを増やしたら65kgになっちゃいました。
【ここから本題の感想】
まずはじめに、善意から無料で自宅の駐車場を提供されている小山さんに御礼申し上げます。有難うございました。小山さんは日留賀岳の登山道整備などにもご尽力なされているようです。
山頂直下まで展望のない山ではありますが、そこに至るまでの植生変化や、上部原生林の深山の佇まいは、飽きることなく山頂に導かれ、まさに栃木の名峰だなと思いました。
ソロ山ガール2名と熊とのニアミスがあっただけで、とても静かで楽しい山歩きができました。楽しかったです。
山頂手前で山頂からの展望を聞いたら、その画像まで見せてくれた、ソロの山ガールさま、有難うございました。
山頂で「決めポーズ」を撮影してくれたソロの山ガールさま、有難うございました。お二人共、日留賀岳を選んで単独で登ってくるだけあって、質の高さを感じました。
車中泊2泊3日の北関東遠征
7月1日(火) 恩賀 高岩
7月2日(水) 日留賀岳(関東100名山91座目) ←本レコ
7月3日(木) 鬼怒沼山(関東100名山92座目)
関東百名山:日留賀岳[91座目]
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それにしても、小山さん宅からみる高原山、最高ですね。
そして、そして、たくさんの大根と高原山、最高の一枚ですね
自分もそんな風景を切り取れたらな〜と思います。
車中泊の2泊3日遠征、羨ましい
小山さんにはホント感謝です。日留賀岳をこよなく愛し、そしてそこに登りに来る人達を大切にしているな、と感じました。とても短い時間でしたが、人との出会い、触れ合いが、日留賀岳そのものの良さと相まって、楽しく充実した登山となりました。
大根と高原山、見た瞬間、これはイケルと思いました
もう少し左に寄ったほうが構図的には良かったんですが、そうすると左に人工物が入ってしまうので、あの構図になりました。
コメント有難うございました。
24番の写真にアキアカネがひっそりと写っているな・・・と思ったら、29番で乱舞してますね。
どうもアキアカネを見ると、秋の気配を感じてしまってやや寂しい気持ちが・・・。
暑い暑いと思いながらも、去りゆく夏を惜しまざるを得ない
さて、日留賀岳は関東100の中では地味な山の一つでしょうか?
恐らく中途半端な標高、眺望に優れない稜線、アルパイン的な要素がない道・・・。
拙者も、名前が関東100リストの中にあるなぁ・・・ぐらいの認識で。
しかし、原生林の中の道、そしてブナブナブナブナブナの道。
距離15辧⇔濱冑弦盧15百米、そして下れば温泉
関東100でなくても行ってみたくなりました
日留賀岳は頂上直下まで展望もないし、結構地味だと思います。地味でシブい日留賀岳に惹かれて登りに来るのは、ブナの巨木や原生林の良さが分かると言ったらちょっと語弊が有りますが、それなりの方(山経験があるというような意味)が多いような気がします。
なので人気でお手軽登山できるところによく現れる、カラフルな山ガールは少ないと思います
コメント有難うございました。
1996年に塩那道路をてくてく歩き、男鹿山に登った後、日留賀岳の下見を兼ねて小山さん宅に伺いました。
手製のパンフレットをいただき、男鹿山に行ってきたとお話したら、ご苦労様と言ってお茶と漬物をごちそうになりました。
でもなかなかご縁がなくて、いまだに未踏の山のままです。
決めポーズ決まってますね・・
わたしは最近不発です。笑
男鹿山に行かれたんですか、なかなか行きにくい所ですよね、しかもかなり昔に
小山さん宅でお茶と漬物までごちそうになったんですか、男鹿山に行ったと聞いて小山さんも嬉しかったんでしょうね。
match1128さんに、「決めポーズ決まってますね」と言われて嬉しいやら恥ずかしいやら...
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する