ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4739791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

鳥倉林道ゲートから烏帽子岳・小河内岳 南アルプス中央部で絶景の稜線歩き

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:33
距離
20.0km
登り
1,843m
下り
1,839m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
1:36
合計
10:32
3:21
3:27
40
4:07
4:08
31
4:39
4:40
25
5:27
5:28
49
6:17
6:22
42
7:04
7:08
35
7:43
7:43
7
7:50
8:27
3
8:30
8:35
3
8:38
8:38
38
9:16
9:24
50
10:14
10:24
33
10:57
11:05
12
11:40
11:41
27
12:08
12:08
35
12:43
12:43
39
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発前、空を見上げると満天の星空
試しにスマホで撮ってみたら明るい星は撮れていた
三脚無く、長時間露光のやり方も分からず残念
2022年10月01日 02:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/1 2:43
出発前、空を見上げると満天の星空
試しにスマホで撮ってみたら明るい星は撮れていた
三脚無く、長時間露光のやり方も分からず残念
ゲートから30分強で鳥倉登山口に到着
この看板脇から登山開始
最初の30分ほどの登りがキツかった
それ以降は割と緩やかに標高を上げる感じで負荷は高くない
でも平日の疲れが残っていてペース上がらず
2022年10月01日 03:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 3:23
ゲートから30分強で鳥倉登山口に到着
この看板脇から登山開始
最初の30分ほどの登りがキツかった
それ以降は割と緩やかに標高を上げる感じで負荷は高くない
でも平日の疲れが残っていてペース上がらず
三伏峠手前の眺望ポイントでタイミングよく夜明けのマジックアワー
2022年10月01日 05:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 5:17
三伏峠手前の眺望ポイントでタイミングよく夜明けのマジックアワー
この看板を見ると小屋もすぐそこ、一安心
2022年10月01日 05:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 5:22
この看板を見ると小屋もすぐそこ、一安心
三伏峠小屋に到着!
計画より早く鳥倉林道ゲートから2時間35分だった
2022年10月01日 05:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/1 5:25
三伏峠小屋に到着!
計画より早く鳥倉林道ゲートから2時間35分だった
味のある文字
ここは日本最高所(標高2,580m)の峠
鳥倉林道ゲートが標高1,630mだから標高差950mを登ってきたことになる
2022年10月01日 05:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 5:25
味のある文字
ここは日本最高所(標高2,580m)の峠
鳥倉林道ゲートが標高1,630mだから標高差950mを登ってきたことになる
塩見岳と小河内岳方面の分岐
今日の天気なら塩見岳も魅力的だけど、初志貫徹で行ったことのない小河内岳方面に進む
2022年10月01日 05:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 5:30
塩見岳と小河内岳方面の分岐
今日の天気なら塩見岳も魅力的だけど、初志貫徹で行ったことのない小河内岳方面に進む
冷え込むと思ったら霜が降りていた
上着を着こむ
2022年10月01日 05:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/1 5:36
冷え込むと思ったら霜が降りていた
上着を着こむ
味のあるダケカンバ?の脇を登っていく
2022年10月01日 05:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 5:36
味のあるダケカンバ?の脇を登っていく
ダケカンバ林
根元がみんな弓なり
2022年10月01日 05:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/1 5:53
ダケカンバ林
根元がみんな弓なり
一枚だけ色づいた葉っぱ
2022年10月01日 05:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/1 5:55
一枚だけ色づいた葉っぱ
朝日が差し始めた小河内岳
2022年10月01日 05:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 5:56
朝日が差し始めた小河内岳
遥か遠くに見えるのは光岳?
2022年10月01日 05:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 5:56
遥か遠くに見えるのは光岳?
三伏山から本谷山の稜線を照らす朝日
2022年10月01日 05:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/1 5:58
三伏山から本谷山の稜線を照らす朝日
烏帽子岳稜線からの日の出
眩しい〜!
2022年10月01日 06:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
10/1 6:03
烏帽子岳稜線からの日の出
眩しい〜!
西側から見る烏帽子岳は雄大
2022年10月01日 06:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 6:04
西側から見る烏帽子岳は雄大
朝焼けが少し残っている富士山
2022年10月01日 06:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
10/1 6:05
朝焼けが少し残っている富士山
烏帽子岳に到着
2022年10月01日 06:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 6:13
烏帽子岳に到着
これから歩く小河内岳に続く稜線
2022年10月01日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 6:16
これから歩く小河内岳に続く稜線
太陽と富士山を入れて撮ってみた
2022年10月01日 06:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 6:21
太陽と富士山を入れて撮ってみた
烏帽子岳から下って前小河内岳を目指す
2022年10月01日 06:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 6:36
烏帽子岳から下って前小河内岳を目指す
小河内岳までの西側は崖の急斜面が続く
2022年10月01日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 6:46
小河内岳までの西側は崖の急斜面が続く
眺めの良い稜線歩き
2022年10月01日 06:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 6:49
眺めの良い稜線歩き
崖の脇を登る
2022年10月01日 06:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 6:51
崖の脇を登る
右の頂が前小河内岳
富士山眺めながらの稜線歩きは最高〜
2022年10月01日 06:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 6:59
右の頂が前小河内岳
富士山眺めながらの稜線歩きは最高〜
絵になるなぁ
2022年10月01日 07:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
10/1 7:00
絵になるなぁ
前小河内岳に到着!
手作り山頂標しかなく、ちょっと寂しい
これはこれで味があっていいんだけどね、、、
2022年10月01日 07:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 7:03
前小河内岳に到着!
手作り山頂標しかなく、ちょっと寂しい
これはこれで味があっていいんだけどね、、、
前小河内岳から急下降して緩やかに小河内岳に登る感じ
2022年10月01日 07:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 7:06
前小河内岳から急下降して緩やかに小河内岳に登る感じ
コルから見上げる小河内岳
2022年10月01日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 7:25
コルから見上げる小河内岳
小河内岳の山頂脇に避難小屋があって特徴的
本当に気持ち良い稜線歩きで癒される
2022年10月01日 07:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 7:32
小河内岳の山頂脇に避難小屋があって特徴的
本当に気持ち良い稜線歩きで癒される
太陽はまだまだ低い
2022年10月01日 07:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 7:32
太陽はまだまだ低い
グラデーションが良い感じ
2022年10月01日 07:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
10/1 7:32
グラデーションが良い感じ
太陽の温かみを感じながら歩いていたけど
日陰はまだ霜が残っていた
2022年10月01日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 7:37
太陽の温かみを感じながら歩いていたけど
日陰はまだ霜が残っていた
色づいた葉っぱにも霜
2022年10月01日 07:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 7:38
色づいた葉っぱにも霜
小河内岳に到着!
前小河内岳とは対照的に超立派な山頂標
2022年10月01日 07:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
10/1 7:48
小河内岳に到着!
前小河内岳とは対照的に超立派な山頂標
南アルプス南部の百名山が目の前にずらりと並ぶ展望台
2022年10月01日 07:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 7:51
南アルプス南部の百名山が目の前にずらりと並ぶ展望台
恵那山も近くに見える
2022年10月01日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 7:53
恵那山も近くに見える
中央アルプス、空木岳の左にちょっとだけ御嶽山が見えた
8月に歩いた越百岳〜南駒ケ岳、キツかった〜
2022年10月01日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 7:53
中央アルプス、空木岳の左にちょっとだけ御嶽山が見えた
8月に歩いた越百岳〜南駒ケ岳、キツかった〜
乗鞍岳と北アルプスも一望
右奥に立山らしき山塊も見えた
2022年10月01日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 7:53
乗鞍岳と北アルプスも一望
右奥に立山らしき山塊も見えた
北側は歩いてきた稜線と奥に南アルプス北部の名山の数々
アサヨ峰の奥に八ヶ岳も見える
2022年10月01日 07:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 7:54
北側は歩いてきた稜線と奥に南アルプス北部の名山の数々
アサヨ峰の奥に八ヶ岳も見える
塩見岳から続く長〜い稜線の先の頂が蝙蝠岳
稜線の奥にちょっとだけ見えるのは白河内岳だろうか?
2022年10月01日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 8:11
塩見岳から続く長〜い稜線の先の頂が蝙蝠岳
稜線の奥にちょっとだけ見えるのは白河内岳だろうか?
富士山と絶好のロケーションにある避難小屋
2022年10月01日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 8:11
富士山と絶好のロケーションにある避難小屋
素晴らしい展望の小河内岳
名残惜しいけど展望楽しみながらこの稜線をゆっくり戻ることにする
2022年10月01日 08:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 8:16
素晴らしい展望の小河内岳
名残惜しいけど展望楽しみながらこの稜線をゆっくり戻ることにする
その前にちょっとだけ小河内岳避難小屋に寄り道
2022年10月01日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
10/1 8:28
その前にちょっとだけ小河内岳避難小屋に寄り道
新しくて素敵な佇まい
トイレは使用禁止でした
2022年10月01日 08:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
10/1 8:30
新しくて素敵な佇まい
トイレは使用禁止でした
こんな展望最高な場所に建つ小屋に泊まってみたい
2022年10月01日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 8:31
こんな展望最高な場所に建つ小屋に泊まってみたい
小河内岳避難小屋から見た塩見岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
2022年10月01日 08:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
10/1 8:32
小河内岳避難小屋から見た塩見岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
絶景だ〜
2022年10月01日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 8:38
絶景だ〜
塩見岳展望ハイク
2022年10月01日 08:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
10/1 8:39
塩見岳展望ハイク
歩きやすい登山道が続く
2022年10月01日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 8:49
歩きやすい登山道が続く
前小河内岳って、小河内岳のおまけ見たいな名前でもったいない
2022年10月01日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 8:56
前小河内岳って、小河内岳のおまけ見たいな名前でもったいない
ちょっと色づく悪くて残念
2022年10月01日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 8:58
ちょっと色づく悪くて残念
前小河内岳へは急斜面の登り返し
2022年10月01日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:00
前小河内岳へは急斜面の登り返し
富士山どこから撮っても絵になる
2022年10月01日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 9:05
富士山どこから撮っても絵になる
小河内岳の西側にも陽が回り込んでいい感じになってる
2022年10月01日 09:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 9:15
小河内岳の西側にも陽が回り込んでいい感じになってる
荒川岳、赤石岳も入れて一枚
2022年10月01日 09:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 9:15
荒川岳、赤石岳も入れて一枚
前小河内岳から塩見岳アップ
2022年10月01日 09:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 9:22
前小河内岳から塩見岳アップ
奥に北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
2022年10月01日 09:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 9:22
奥に北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
絶景の稜線歩き
2022年10月01日 09:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:23
絶景の稜線歩き
富士山も眺めながら
2022年10月01日 09:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 9:26
富士山も眺めながら
崩落個所は眺めに見とれて登山道を外さないように要注意
2022年10月01日 09:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:27
崩落個所は眺めに見とれて登山道を外さないように要注意
小河内岳の西斜面にも陽が回ってきた
2022年10月01日 09:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:43
小河内岳の西斜面にも陽が回ってきた
ずっと塩見岳を眺めながら歩ける
2022年10月01日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 9:52
ずっと塩見岳を眺めながら歩ける
荒々しい烏帽子岳の南斜面
2022年10月01日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 9:56
荒々しい烏帽子岳の南斜面
深い小河内沢の谷間に吸い込まれそうになる
2022年10月01日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:57
深い小河内沢の谷間に吸い込まれそうになる
ミヤマキンバイに見えるけど、こんな時期まで咲いているのだろうか??
2022年10月01日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:58
ミヤマキンバイに見えるけど、こんな時期まで咲いているのだろうか??
イワインチン
初めて見た花
2022年10月01日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 10:00
イワインチン
初めて見た花
烏帽子岳に戻ってきた
ちょうど三伏峠小屋の方が休憩の合間に来ていて、楽しく話ができた
最後に360度の絶景をぐるっと見納め
2022年10月01日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/1 10:22
烏帽子岳に戻ってきた
ちょうど三伏峠小屋の方が休憩の合間に来ていて、楽しく話ができた
最後に360度の絶景をぐるっと見納め
この時間でも中央アルプスがくっきり
2022年10月01日 10:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 10:21
この時間でも中央アルプスがくっきり
乗鞍岳から北アルプス北部まで
2022年10月01日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 10:22
乗鞍岳から北アルプス北部まで
塩見岳、蝙蝠岳、そして富士山
2022年10月01日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 10:20
塩見岳、蝙蝠岳、そして富士山
仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、そして塩見岳
2022年10月01日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 10:19
仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、そして塩見岳
歩いてきた小河内岳までの稜線と南アルプス南部の山々
2022年10月01日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 10:16
歩いてきた小河内岳までの稜線と南アルプス南部の山々
富士山アップ
2022年10月01日 10:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 10:17
富士山アップ
迫力の塩見岳を目に焼き付けて下山
2022年10月01日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 10:16
迫力の塩見岳を目に焼き付けて下山
眼下に三伏峠小屋が見える
2022年10月01日 10:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 10:23
眼下に三伏峠小屋が見える
下山も良い眺めが続く
2022年10月01日 10:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 10:35
下山も良い眺めが続く
塩見岳、間ノ岳、北岳見納め
2022年10月01日 10:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 10:45
塩見岳、間ノ岳、北岳見納め
印象的だったダケカンバ
2022年10月01日 10:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 10:47
印象的だったダケカンバ
三伏峠小屋に到着
少し休憩してエネルギー補給して下山
2022年10月01日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 11:03
三伏峠小屋に到着
少し休憩してエネルギー補給して下山
所々に木の梯子?階段?あり
雨天時は滑りやすいので要注意
2022年10月01日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 11:26
所々に木の梯子?階段?あり
雨天時は滑りやすいので要注意
ほとけの清水
2022年10月01日 11:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 11:37
ほとけの清水
ヤマハッカ
登山口近くにたくさん咲いていた
2022年10月01日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
10/1 12:27
ヤマハッカ
登山口近くにたくさん咲いていた
登山口に到着!
2022年10月01日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
10/1 12:42
登山口に到着!
ここから約35分の長い林道歩き
2022年10月01日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/1 12:42
ここから約35分の長い林道歩き
登山口にはたくさんの自転車デポ
気持ち分かる〜
2022年10月01日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/1 12:42
登山口にはたくさんの自転車デポ
気持ち分かる〜
谷を挟んで駐車場が見える
あそこにワープしたい
2022年10月01日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/1 12:52
谷を挟んで駐車場が見える
あそこにワープしたい
フジアザミ
子供の拳くらいあるでっかいつぼみだな〜と思ったら日本のアザミ類では最大らしい
2022年10月01日 13:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/1 13:04
フジアザミ
子供の拳くらいあるでっかいつぼみだな〜と思ったら日本のアザミ類では最大らしい
ゲートに到着!
2022年10月01日 13:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/1 13:20
ゲートに到着!
道の駅の「歌舞伎の里大鹿」と「塩の里」に寄った
どちらも施設は綺麗だったけど、気に入るものがなく、、、
2022年10月01日 14:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 14:40
道の駅の「歌舞伎の里大鹿」と「塩の里」に寄った
どちらも施設は綺麗だったけど、気に入るものがなく、、、
国道152号でパワースポットの分杭峠を越えて、「南アルプスむら長谷」でお決まりの牛乳ソフトクリーム購入
2022年10月01日 15:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/1 15:38
国道152号でパワースポットの分杭峠を越えて、「南アルプスむら長谷」でお決まりの牛乳ソフトクリーム購入

感想

先週の妙高山から見たアルプスの山々。もっと近くで見たいという思いが沸々と湧いてきたところで、安定した晴天☀️が期待できる週末👍

北アルプスで長く歩けるいくつかの候補を考えたけど、激込みだろうし、駐車場🚙で苦労するのも嫌だし。。。😣

なので南アルプスのちょっとマイナーだけど南アルプスの中央部で眺望🏔が期待できるこのコースを選択。ここは以前、塩見岳に登った時に三伏峠からの分岐の先が気になっていた場所。

山頂直下にかわいらしい小屋🏠の建つ小河内岳が素敵だし、眺望が良いという評判通り、目の前にある塩見岳や荒川岳、そして富士山🗻や南アルプスの名峰の数々🏔を眺めながら稜線歩きができる最高のロケーションでした。

とても歩きやすい登山道で眺望最高なのに、多くの人が塩見岳に向かうため、小河内岳方面は、とても空いていて穴場的スポット。あとは鳥倉林道ゲートの駐車場さえ容易に確保できるようになれば😅

とは言え、狙い通り絶景に癒されながらのんびり歩けて、とても楽しい山行になりました。😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

こんにちは〜paper
三伏峠から一緒に歩いて下さりありがとうございました。
お陰で楽しい下山路でしたnotes

お写真がとっても綺麗ですね。素晴らしいです。
小河内岳まで歩いてみたくなります。

過去レコも拝見しましたpaper

フォローさせていただきます。
今後も宜しくお願いします。
2022/10/4 11:29
jyeniさん
こんばんは
こちらこそ、いろいろお話しできて
とても楽しかったです😁
長い下山も短く感じました
ありがとうございました‼️

今後もよろしくお願いします😊


2022/10/4 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら